平素よりお世話になっております。
新チームで副主将を務める三年の安江将史です。
先日、中央大学スポーツ新聞部の方から取材を受けました。
その際に「プレー中で1番嬉しいことはなんですか?」という質問がありました。
真っ先に僕の頭に浮かんだのは、リーグ戦でスタンドから歓声をあびた瞬間でした。
あの言葉にできない高揚感は何度も僕を奮い立たせてくれました。
皆様の歓声や応援のおかげで背中を押された選手は僕だけではないはずです。
新チームにおいても、応援していただけることに感謝し、その応援に見合った努力を積み重ねて参りますので、皆様のあたたかいご支援、ご声援のほどよろしくお願いいたします。
さて、主将の横溝が今シーズンのことについて振り返ってくれたので、僕は新チームへの想いを書きたいと思います。
僕らの代は恵まれている。
常々僕はそう思います。
四年間、ずっと一部でプレーでき、
人工芝グランドでできる練習日も多くなり、
同期の数も後輩の数も圧倒的に増え、
練習環境は格段に良くなりました 。
そして、なにより多くのリーグ戦を経験させてもらえました。
これらは全てこれまでの先輩方が築き上げてくださったものであり、先輩方が渇望してやまなかったものだと思います。
僕らは今、先輩方が喉から手が出るほど望んだ環境と経験を持って日々の練習に臨めています。
だから僕らには今までの先輩方に対する責任があります。
先輩方の多くの犠牲のもとに多くの経験を積ませてもらっているのだから「中大史上最強のチーム」になることは当たり前だと思っています。
目指すのはそこじゃない。
「日本一のチーム」
全員がそこにフォーカスできているだろうか
その目標に見合う努力ができているだろうか
現状に甘んじてはいないだろうか
練習外の時間をどれだけラクロスに捧げられてるだろうか
それをシーズン通して疎かにせず、チームに投げかけていくのが、副将である僕の役目だと感じています。
「渇いている」チーム
これは僕が副将を務めるにあたって、こうありたいと思うチーム像です。
「渇いている」というのは人間関係がドライだとかそういう意味ではありません。
常に満足せず、貪欲に上を目指す姿勢。
自分に足りていない部分を見聞きしてすぐ吸収する意欲。
何より勝つことに飢えている者の集まりが、僕の定義する「渇いている」チームです。
そのチーム作りのために言えることは同期後輩関係なく言っていきます。
自分のことを棚に上げてでも言っていきます。
勝つために必要ならどれだけ嫌われようと構いません。
全てはこのチームで勝つためです。
全てはこのチームで「日本一」になるためです。
まずは僕自身がその「渇き」を体現していきます。
1年間よろしくお願い致します。
#49 安江将史