笑顔 | 中央大学学友会体育連盟ラクロス部 Official Blog

中央大学学友会体育連盟ラクロス部 Official Blog

中央大学学友会体育連盟ラクロス部です!
選手やスタッフの熱き想いを是非ご覧下さい!

こんにちは、今年度MGリーダーの吉田美沙子です。

先輩たちの引退ブログをたくさん見てきて、
あっという間にとうとう自分がラストブログを書く番となってしまいました。


何を書こうか、4年生のブログリレーが始まった時からずっと考えてきたはずなのに、いざ書くとなると頭が真っ白になって上手く書けるか不安ですが、自分なりに伝えたいことを書いていきたいと思います。

 

4年間を通して思ったラクロスのマネージャーというものと、スタッフの後輩に対して。

 




 

「マネージャーってなにが楽しいの?」

「自分でやりたくならないの?」

4年間で何度この言葉を聞いたか数えきれないほど、特に私は中高と自分がプレーする側であったからこそ、周りから言われる機会が多くありました。




この質問に一言では答えられないけど、

マネージャーとして過ごしたこの4年間が、
楽しく、何にも代え難い4年間であった

と私は胸を張って、誇りを持って言えます。

 
自分の為に努力することは、誰しもが経験したことがあるかと思います。けれど、自分ではない誰かの為に、ここまで強い想いを持って努力すること、ひたすらに勝ちたいという一心でいること。
これは、自分が直接プレーをしないマネージャーという立場でなければ感じることができない、本当に貴重な経験だと私は思います。

何よりも選手の為、日本一のために自分が貢献できる事を探して、実行し、たくさん失敗しながらもまた更に何ができるかを考える。
この繰り返し自体が私にとっては楽しくて、そしてその積み重ねがほんの少しでも一部となって勝利になったとき、本当に本当に嬉しくて、マネージャーの面白さを感じました。


もちろん、本当にこのやり方でいいのか、何でうまくいかないんだろうとか、自分が部活にいる意味を考えたことは何度も何度もありました。
それでも、
ずっと努力し続けていた同期が試合に出て得点したり、幹部となり話し合いを重ねて新しい試みを実行して定着したり、みんなの体が日々大きくなっていくのを見たり、後輩スタッフが熱心に勉強して質問をしてくれたり、試合で活躍する息子を見て嬉しそうな親御さんとお話したり、練習環境が良くない中で必死にどう強くなっていくかを考えているBチームのみんなを見たり、挙げきれないのでここらへんにしますが、どんなに小さくても嬉しいこと、楽しいこと、他では味わえない多くの経験ができたのがこのラクロス部のマネージャーという立場でした。

マネージャーって、こんなに楽しいんだよ!と、もっと色んな人に知ってもらいたいくらい(笑)、素敵な経験でした。
そして、このチームスタッフとして努力することの面白さを、どうしたら後輩スタッフに感じてもらえるか考え続けた一年間だったと思います。

 

 


 

必死に目標に向かって努力する選手の姿を見て、何度ももっと頑張ろう、まだまだスタッフは気持ちも足りない、と思えたし、逆に厳しさが足りない選手を見て、私たちもあのままじゃいけない、巻き込んで変わらないと、と思えました。
たくさん刺激を貰えた選手に感謝をしています、ありがとう。

特に主将のどんちゃん、幹部として一緒にやってきて、色んなことに意見する、口うるさいマネージャーだったと思います。主将として大変な中、色々と話を聞いてくれて柔軟に対応してくれたどんちゃんだったからこそ、スタッフはとても動きやすく、組織作りがしやすくて、すごく助かりました。
たくさんありがとう!

 

 


 

そして、後輩スタッフに伝えたいことは、
日々の練習を何よりも大切にしてほしいということ。

先日の一橋戦で、私は自分の無力さを痛感しました。
試合中相手にリードされ、点差がどんどん広がっていく中でベンチの雰囲気も落ち、プレーヤーの苦しそうな表情を見ている時。同じベンチに立っているのに、当たり前ですがそこで私たちチームスタッフが点を入れることも、的確な戦術を与えてあげることもできない。本当に悔しかった。

 

この瞬間に、私たちチームスタッフにとっての本番は、リーグ戦当日ではなく、日々の練習であると改めて感じました。

リーグ戦当日、私たちスタッフはベンチに入ってタイマー、スコア等自分たちに与えられている仕事をします。あとは、声を出すことはできるけれど選手たちを信じるのみで、そこで私たちのできることは限られています。

でも、日々の練習は違います。チームの運営や練習のスタッフの取り組みでリーグ戦の結果は変えられます。メニューの進行、備品の設置、テーピング。同じようなメニューを行う毎日で‘‘慣れ''が生まれがちな練習だけど、全てにおいてさらに上の質を目指すこと、それこそがスタッフがチームの為にできる全てだと思います。

自分が入るチームの練習メニューがすべて最初に頭に入っているか、もっと選手が集中できる環境の為にできることがないか、考えてますか?


私もまだまだ至らないことがたくさんあるけど、あと二戦、チームのためにスタッフができる全てのことを考えて、勝つために更に上を目指しましょう!

ひたむきに努力して成長し続ける後輩スタッフが大好きで、みんなのことをすっごく信用しています。私が4年生になってからは、少しずつでもそれぞれが成長して、頼れるスタッフになっていく姿を見るのが本当嬉しくて、同時にたくさん良い影響を貰いました。
しっかり者の3年生2人がいるから、来年からのことは心配もせずに今から楽しみにしてます。

あと少し、この2016シーズン、19人で頑張ろうね。

 

 

 

最後に、私がマネージャーをやっていて一番好きな瞬間です。

 






勝利して、試合を終えたみんなが部員やOBのもとに駆け寄っていく時の笑顔が何よりも大好きです。


あと二戦、この笑顔が見せられるように、そして来年後輩たちが1部で日本一を目指すためにに、絶対に勝ちましょう。

 

 

次のブログは東大戦で会場を沸かせた川島くんです!