うどん餃子のベスト配合 | 置かれた場所で咲くんやで!元JW2世の前向き備忘録

我が家に先祖代々伝わるうどん餃子、

別名JWネームでは開拓者焼きとも言うが、

母にレシピを聞いても「てきとう」としか言われない。

姉に食べさしたら「これはうどん餃子じゃない」と言われる。じゃあちゃんとしたん教えてよとレシピ聞いてもやっぱり「てきとう」としか言われない。



実は高槻市名物ということになっていて、商標登録もされているのだが、


http://t-udongyoza.com/free/what


こちらは30年前頃に出来たとされているが、

私の記憶の限りでは、祖父母宅にうどん餃子が伝来したのは更にその20年以上前である。

つまりは、この高槻うどんギョーザとやらは、

先祖代々のうどん餃子ではないと思われる。

よってレシピがアテにならない。

だいたい、うちのうどん餃子に生姜や干し椎茸なんぞ入ってたことなんてない。あと、ラー油は使わない。




ちなみに今日はうどん餃子が晩御飯のメニューだったのだが、

久々になんだか納得の行かない仕上がりになってしまい、

ちゃんと我が家のうどん餃子を後世に引き継いで行くためにもレシピを確立したいと考えているのだ。



うどん餃子、もしくは開拓者焼きをどこかで食べたことのある方、作ったことのある方がいらっしゃれば、

是非ともベストオブマイレシピを教えてください。あと、今日の我が家の敗因で思い当たる事があれば教えてくださいませ。




ちなみに今日のなんだか失敗したレシピ(6人前)


・ゆでうどん3玉、1〜2cmくらいに刻む

・ニラ2束刻む

・ひき肉500gくらい

・卵3個

・豆腐2丁

・塩胡椒

・塩麹(なんとなく入れてみた)

・水200mlくらい

・小麦粉1カップくらい


上記を粘りが出るまでこねこねしてごま油で焼いてポン酢(アサヒポン酢)で食べる。超シンプル。


塩麹で焦げ目つくんが早かったんかな。豆腐入れ過ぎかな。なんかつくね食べてるみたいでした。



なお、お供はやや酸味のある純米酒がオススメですが、

ダイエット中(年中)なので本日はハイボール(江井ヶ島酒造のあかしが好き)で。

もちろんビールは文句なしに合う。





将来、温泉地に住んで、うどん餃子を屋台で売るおばちゃんになりたい。

キャベツ焼き(元町名物)より食べやすいし、

誰でも出来るし簡単やし、

絶対屋台化したらええと思うねんけどなー。

商標とか色々ややこしいんですかねー。