年賀状 | 置かれた場所で咲くんやで!元JW2世の前向き備忘録
ぼちぼち年賀状書く季節になりました。

年々年賀状出す相手は減っていますが、
今年も40枚注文しました。

学生の頃は、

・年賀はがきで出しちゃダメ
・あけましておめでとうはダメ
・干支は書かない

をクリアしたら送ってもいい!と、
積極的解釈をしていましたので笑、
「去年はお世話になりました、今年もよろしくお願いします」の普通ハガキを方々へ出していました。

今思うとだいぶ苦しいですが、
私なりに世の中で上手くやろうと頑張っていたのです。笑

脱塔してからはそれはもうきちんと、社会人として年賀状は出すものと思って頑張って来ましたが、
そんなに言うほど世の友達みんなきちんと書いてなかったし、
最近は卒年賀状します!と言うお知らせもちょいちょいいただき、
もうがんばらんくてもいいかな…と、ちょっと思っています。笑
子供たちが小さいうちは記念にもなるので出してもいいかな…とは思っていますが。

さて、今年の宛名書き中、
ナチュラルに実家の名前を書こうとしていた私。

実は旦那の親戚側にも、「諸事情で年賀状は出さないけど、くれるのは大歓迎!」と言う方がいて、
どんな事情…??とは己の事情もあり深くは突っ込んでいませんが笑、
毎年送るだけは送る人が何人かいるのですね。

で、そのついでに実家にもさらっと出しそうになりました。笑
兄にも姉にも送るのでね。
だいぶ私の世の人っぷりも板に付いてきたなぁと思います。
代わりに毎年送っている子供たちとわんこの写真カレンダーを手配しておきました。ジジババ孝行頑張ってます真顔(おとんは超犬好きで、我が家に電話してくると孫よりも先に愛犬のことを聞いてきます笑)


まあでもね、たぶん統治体は日本の正月の習慣なんて正直どうでもいいと思っているでしょうから笑、
神社に行って初詣しておみくじ引いてきても大して怒られなかった気もします。

ちなみに、うちの実家ではおせちの作り方はがっつり仕込まれました。
ごまめに黒豆、栗きんとん、お煮しめ、お雑煮は毎年自分で作ります。
なんなら、旦那の実家は全部買ってくるので、嫁的には何も恥じるところがないくらいでして。笑
それくらい、「正月をどこまで祝うか」はあんまり重要視されてないイメージでしたね。

でも、こっちも段々めんどくさくなってきたので…、
子供もおせち特にたのしみにしとる訳じゃないし、
もう今年はお雑煮だけでええかな。笑
おせちも卒業や!

その代わりにエビとか買わない分、いい日本酒を買って開けようと思いますニヒヒ


脱塔した代わりに、「ちゃんとやらなきゃ」と思って頑張っていた気負いを、
年々少しずつ楽にしていくのも、これまた気持ちいいものです。


ついでに、
クリスマスにリースとツリーを飾る習慣は、
私の「めんどくさい」度が早々に振りきれまして、
すでに何年か前に我が家から取り払われました。

だってツリー置いとくの、超場所とるねんもん…。
今年はプレゼントも前渡ししてるし、
ほんまにケーキ食べるくらいしかクリスマスっぽいことしなさそう。笑