茶飯 -sahan- -2ページ目

RISTORANTE La Ciau 

gomちゃんから「夜は外食でもしよう~」とメールがきました。

「今日はイタリアンの気分」だったので、以前ランチに行ったことのある田町のイタリアンRISTORANTE La Ciau で食事してきました。

前回ランチで美味しかったので、味は心配なかったのですが、ちょうど一番混んでる時間帯に店に入ってしまったせいか、料理の出てくるのが遅くて・・・・団体さんもいたので仕方ないんだけどね。

たぶん飲む人にはちょうどいいのでしょうが、我が家はあまり飲まないので、食べるペースも早いんですよね~。

一瞬料理を忘れられてしまったのかと心配になってしまいましたが、給仕の皆さんやシェフのお気遣いもあって楽しい時間を過ごせました。

こちらの接客はさりげなく気を遣ってくれるので、好きです。あんまりずっと話しかけられるのも苦手なんで。



茶飯 -sahan-


















gomちゃんはシェフお任せを、私はアラカルトから選べるコースにしました。

(カメラを忘れてしまったので、gomちゃんのiPhoneより)


茶飯 -sahan- 茶飯 -sahan-
 私:帆立のソテーボッタルガのサラダ添え      G:前菜盛り合わせ
     フレッシュトマトソース

          
茶飯 -sahan- 茶飯 -sahan-
 G:チーズと卵のオーブン焼き 白トリュフのせ   G:うさぎのコンソメスープ


茶飯 -sahan-


















 私:ポルチーニ茸とヤリイカのタリオリーニ


茶飯 -sahan- 茶飯 -sahan-
 G:子羊のラグーのタリオリーニ 羊乳チーズ    G:ホタテのリゾット 天使の海老のロースト

茶飯 -sahan- 茶飯 -sahan-
 私:牛ほほ肉の赤ワイン煮のパイ包み        G:蝦夷鹿のロースト

茶飯 -sahan- 茶飯 -sahan-
 食後酒 AMARO(ピエモンテ州のSIBONA醸造所)
 コカコーラのような香りのする甘いリキュールです。


茶飯 -sahan-


















 私・G:ドルチェ1皿目 


茶飯 -sahan- 茶飯 -sahan-
 私:ドルチェ2皿目                 G:手前はジャンドゥーヤの温かいチョコレートのタルト

                                 

何食べても本当に美味しかったよ~。gomちゃんも相当気に入ったようです。

gomちゃん、ジビエ系は苦手なはずなのですが、蝦夷鹿も喜んでました。先週接待で行ったア○マク○シコで食べた鹿より美味しかったそうです。


ちなみに、私のアラカルトから選ぶコースとシェフお任せは同じお値段です。

好き嫌いがなければ、お任せがお得だと思います。勿論苦手な食材とかを聞いてくれますよ。

今回はgomちゃんがお任せを選んで、「好き嫌いないです。何でも大丈夫」なんて言っていたので(私よりも好き嫌いあるくせに)、私はジビエ系はやめてオーソドックスな料理を選んでおきました。案の定、子羊のラグーは途中でギブアップあせる


まだまだ食べたいメニューもあるので、再訪したいです。


RISTORANTE La Ciau 

港区芝浦3-14-21トレストイン田町 1F

03-3451-3725

http://www.laciau.com/

http://r.gnavi.co.jp/p608000/

我が家の今年のツリー


茶飯 -sahan-

我が家の今年のツリーです。

「もう飾った?」って聞かれたので・・・こんな感じですよ~ニコニコ

今年はガラスのオーナメントが多いかな。


この時 購入したものが中心です。

開窯300年 マイセン 西洋磁器の誕生 と マイセン茶席


茶飯 -sahan-

開窯300年 マイセン 西洋磁器の誕生

2010年10月2日(土)~12月19日(日)


虎ノ門から10分ほど歩き、坂を上り、大倉集古館で開催されているマイセン展を見に行ってきました。

初期のマイセンを中心に、18世紀のオリジナルマイセンが沢山!


茶飯 -sahan- 茶飯 -sahan-

1Fはベドガーの炻器から始まり、マイセン初期の柿右衛門写しやヘロルトのシノワズリーの物を、2Fでは日本中国の模倣から離れ、ヨーロッパらしさが出てきてワトー柄や花柄、フィギュリンが展示してあります。


吉祥の柄である鳳凰を当時のヨーロッパの人が知らなかったので、犬(フライング・ドッグ)や狐(フライング・フォックス)に変わって描かれていました。

そういえば、マイセンで有名な絵柄ブルーオニオンは、中国のざくろを知らないためにオニオンになったんですもんね~。

目で楽しんだ後は、ホテルオークラに移って、舌で楽しみます。



茶飯 -sahan-


オーキッドルーム では、マイセン展にあわせて、一日10組だけのマイセン茶席があります。

1950年製のマイセン宮廷の小花を使用して、お茶とケーキが楽しめます。でも↑って、コーヒーカップだよね。

お茶はテイラーズ のものだそうです。


茶飯 -sahan- 茶飯 -sahan-

ケーキは少しずつ全種類って欲張ったら、宮廷の小花のお皿が満杯。美しくないですね~汗

素朴で王道のケーキですが、味は美味しかったです。オークラ伝統の味って感じ。


茶飯 -sahan- 茶飯 -sahan-

開窯300年 マイセン 西洋磁器の誕生

2010年10月2日(土)~12月19日(日)

大倉集古館
港区虎ノ門2-10-3 (
ホテルオークラ東京 本館正面玄関前)
TEL:03-3583-0781

http://shukokan.org/exhibition/index.html




来年1月にもマイセン展があります。こちらはサントリー美術館です。

日独交流150周年記念・国立マイセン磁器美術館所蔵 マイセン磁器の300年


茶飯 -sahan-


地球にやさしい中国茶交流会 2日目

2日目は行くつもりじゃなかったのだけど、午後急遽時間が出来たので又行ってきちゃいました。

今日もワンコイン席を攻めますよビックリマーク


茶飯 -sahan-

普段、鳳凰単叢をほとんど飲まないのですが、鳳凰単叢蜜蘭香で作った紅茶に興味があったので席に座りました。最近はどこでも紅茶を作っているのですね~。紅茶は作り手の技術がまだまだな感じでしたが、鳳凰単叢大烏葉はずっと飲んでいたいと思うお茶でした。叶底を貰ったので、今も飲んでます音譜

紅芯鉄観音の老茶も独特な味で、美味しかったなぁ~。


飲んだのは・・・

・文山包種茶(20年)
・紅芯鉄観音茶(15年)

・鳳凰単叢大烏葉(青茶)

・鳳凰単叢蜜蘭香(紅茶)

・九曲紅梅
・金駿眉


地球にやさしい中国茶交流会

東京都立産業貿易センター浜松町館2F

http://cttea.info/teaparty/


地球にやさしい中国茶交流会

今日明日と浜松町で開催されている地球にやさしい中国茶交流会 へ茶友と行ってきました。

今回はワンコイン茶席の第一部3席だけ参加して、ぶらぁ~っとお茶ショップを見て、さくっと帰ってきました。

ワンコイン茶席は、気負いなく気軽に参加できるので好きです。ワンコインで美味しいお茶が2種類も飲めるんだもの。


前回までの恵比寿での開催から規模もずっと大きくなっていて、お茶のお店もたくさん出店されていました。

実店舗のないネットショップ等も出店しているので、初めて知ったお店もあります。

名古屋や大阪(静岡のお茶祭りで同席した方にもばったり会ったので、びっくり!)からいらしている方もいました。

全国のお茶好きさん達が楽しみにしているのですね~。


茶飯 -sahan-
茶席の背景の壁がびみょ~にずれているは、消火器が写っていたのを隠したから。

茶席の写真は沢山撮ったつもりだったけど、今回はイマイチなのばかりで失敗しょぼん


茶飯 -sahan-


FTCの素敵な蓋椀。椀の内側だけでなく、蓋の裏にまで全てびっしりと柄が書き込まれていました。


茶飯 -sahan-

帰宅後、いただいたお茶をのんびり飲んでます。

Yさんとっても美味しいよ~。伝統を感じるよニコニコ



主催者やスタッフさんたちのご尽力があるから、続けてこられた交流会。

会場探しから何やかやと、ご自分の生活・お仕事もある中、とても大変だろうと思います。

明日も頑張ってください。楽しい交流会有難うございました。



飲んだのは・・・

・鶯歌の呂さんの文山包種茶

・鶯歌の呂さんの阿里山伝統烏龍

・夜来香

・肉桂

・福寿山烏龍茶

・梨山野生茶



地球にやさしい中国茶交流会

東京都立産業貿易センター浜松町館2F

http://cttea.info/teaparty/


インペリアルラウンジ アクア@帝国ホテル


茶飯 -sahan-


先月いった帝国ホテルのアフタヌーンティー。

こちらのアフタヌーンティーは11時半からやっているので、お昼代わりにもなるし、人数揃った女性のお茶会にはぴったりです。とことん話しこめますねにひひ

料理内容的には奇をてらわず、割りと普通ですが、味は美味しかったです。


茶飯 -sahan- 茶飯 -sahan-
しょっぱい系に                       スコーンと、なぜかメロンパン!

茶飯 -sahan-



茶飯 -sahan- 茶飯 -sahan-
 こんなアレンジティーも出てきます。


茶飯 -sahan-
17Fにあるレストランの窓際から望める景色


なんと言っても、サービスが格段に他ホテルとは違い、お皿の交換やオーダーをとるタイミングが抜群です。

さすが帝国ホテル!って感じ。

他のホテルだと気づいてくれるまでに時間がかかったり、こちらから言わないといけないのですが、帝国Hは目配り気配りが行き届いています。

ストレスを感じないアフタヌーンティーは本当に居心地がいいですよ。

平日は長くいても何も言われませんでしたが、休日は時間制限があるらしいと聞いた事がありますので、事前に確認して出かけたほうがいいかもしれませんね。



インペリアルラウンジ アクア
千代田区内幸町1-1-1
帝国ホテル東京 本館17階
tel:(03)3539-8186

時間 11:30~18:00
料金 3,150円  ※ 消費税込、サービス料別。

http://www.imperialhotel.co.jp/j/tokyo/bar/20/322

豪快石焼ステーキ


茶飯 -sahan- 茶飯 -sahan-

お気に入りの石焼ステーキ屋さんへ先輩方をお連れして行ってきました。

ぱっと見入りずらいお店なのですが、一度食べたらやみつきの美味しいステーキ屋さんです。

好き嫌いがあるお店(客側にもママさん側にも)ですが、味は間違いないです。

人をお連れするときは事前にお話して、私も人選していきます。


茶飯 -sahan-


茶飯 -sahan-

お肉もママさんも豪快です。


茶飯 -sahan-


甘い物が食べたいと言ったら、お会計後フルーツが出てきました。

わぁ~い。ママさん有難う。


先輩方も大変喜んでいただけました。

ママさんにも気に入っていただけたようで、「こんだけでいいの?」というようなお会計でした。

ご馳走様でした。


そして、今日も行ってきますニコニコ

フォートナム・アンド・メイソン・コンセプト・ショップ


茶飯 -sahan-
紅茶とロールケーキ、いちごのタルト
紅茶はリージェントブレンド

静嘉堂文庫美術館の帰り道、玉川高島屋にオープンしたばかりのF&Mでお茶しました。

ケーキセットを注文すると、好きなケーキが2つ選べます。残念ながらケーキ1つのセットはないそうです。


茶飯 -sahan- 茶飯 -sahan-

オープンしたばかりなので、まだ知られてないためか、ゆっくり出来ました。



フォートナム・アンド・メイソン・コンセプト・ショップ
玉川高島屋 本館2F
tel:03(3708)5120

http://www.tamagawa-sc.com/home.html

中国陶磁名品展


茶飯 -sahan-

静嘉堂の東洋陶磁 partⅠ
中国陶磁名品展
2010年 9月25日(土)~12月5日(日)



今週末まで開催されている中国陶磁名品展を見に、静嘉堂文庫美術館へいってきました。

古代から唐三彩(西安窯、鞏義窯)、定窯、磁州窯、耀州窯、鈞窯、建窯、南宋官窯、龍泉窯、景徳鎮窯、漳州窯、宜興窯まで、名品が沢山出展されていて、見応えがありました。


茶飯 -sahan- 茶飯 -sahan-




国宝 曜変天目茶碗(稲葉天目) 紫泥茶銚 「萬豊順記」銘
建窯 宋時代(12~13世紀)     宜興窯 清時代(18世紀)

HPでは出展予定と書かれていた国宝 曜変天目茶碗も出展されてましたよ。

実物を初めて見ましたが、本当に綺麗で吸い込まれそうでした。



茶飯 -sahan-









青磁刻花花喰鳥文枕
耀州窯 北宋時代(11~12世紀)


上海のお茶市場で購入したお皿が、龍泉窯のレプリカだと思って使っていたんですが、耀州窯にも似てるなぁ~。


フェリペ2世 の紋章が書かれた景徳鎮窯の青花花卉紋章文扁壷もありました。スペインに輸出されるはずだったのでしょうね。


茶飯 -sahan-

茶飯 -sahan-


晩秋の静嘉堂文庫は静かで癒されます。

入り口から美術館までの道のりは、小川が流れる小道です。ここが世田谷区とは思えない環境でした。



静嘉堂文庫美術館
世田谷区岡本2-23-1
tel:03-3700-0007

http://www.seikado.or.jp/menu.htm


愛という名のもとに


茶飯 -sahan-


表参道から歩いていきます~。

外苑前といえば・・・いちょう祭り 真っ最中です。

茶飯 -sahan-


茶飯 -sahan-


お天気よくてよかった~。今週末でいちょうも終わりかな。

茶飯 -sahan-


茶飯 -sahan-

いちょう並木での、心のBGMは勿論にひひコレ↓

「誰もがぁ~Woh~泣いてる 涙を~人は見せずにぃ~」

頭の中ぐるぐるしてました。



神宮外苑前いちょう祭り

http://www.meijijingugaien.jp/event/ginkgo-festa.html