ブティックARO (福岡県)
着なくなった着物や思い出のお着物をリメイク。
ワンピースやジャケット・スーツ
小物ではバックや帽子にリメイクしてくれます。
リメイクブログ ブティックARO
着物のいいところを生かしながらリメイク。惚れます
ショップでも販売してます
ショップブログ
http://aro.shop-pro.jp/?mode=cate&cbid=553627&csid=0
こだわった手法で丁寧に。
ブティックARO (福岡県)
着なくなった着物や思い出のお着物をリメイク。
ワンピースやジャケット・スーツ
小物ではバックや帽子にリメイクしてくれます。
リメイクブログ ブティックARO
着物のいいところを生かしながらリメイク。惚れます
ショップでも販売してます
ショップブログ
http://aro.shop-pro.jp/?mode=cate&cbid=553627&csid=0
こだわった手法で丁寧に。
From the NORTH /レストランカフェ43℃ (福岡)天神イムズB1F
北海道をはじめ、北緯43℃にある地の食品・飲料を販売。
店内は魅力あるものがたくさん。
おみやげや、贈り物にもいいものがきっと見つかります
私のお気に入り
↓
ベーグルをはじめこだわりあるパンが冷凍で置いてあります。
解凍して食べてもよし、保存してもよし
ちまたで人気のベーグル。
もっちりして結構ボリュームもあり、「高いかな・・・」と思いきや意外にリーズナブルで
1500円以上買うと、「エコバック」に入れてくれました(紙袋かエコバックか希望を聞いてくれました)
店内にあるのが「レストランカフェ43℃」
残念ながらまだお食事はしてないのですが、コーヒーは飲みました
ここにもこだわりある食材をつかったメニュー。
店内で販売しているワインは持ち込み800円を出せばこちらで飲めます。
ワインもリーズナブルなお値段でしたよ
↓こちらにワイン
フロムザノース “北緯43度”の味を楽しむ 福岡市中央区天神
http://qnet.nishinippon.co.jp/gourmet/bariuma/20091107/20091107_0001.shtml
http://www.ims.co.jp/shop/shop/?shopNo=202
天神に北緯43度付近の商品のみを集めたショップ-カフェも併設 /福岡
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091111-00000006-minkei-l40
タブの中身が違うだけでやり方はEXCELと一緒です。
↓
http://ameblo.jp/chulip/entry-10369481828.html ハイパーリンクの削除(Excel編)
ハイパーリンクとは
文書内に埋め込まれた他の文書や画像の位置情報。
文書および関連する画像などのオブジェクトを関連づけたシステムをハイパーテキストという。
リンクのある場所をマウスでクリックすると関連づけられたリンク先にジャンプするようになっている。
「www・・・」や「http://・・」「×××@yahoo.co.jp」 などを打つと自動的に
青字になり下線が引かれ、リンクするようになる。
「www・・・」 「http://・・」 「×××@yahoo.co.jp」
リンクを削除したい時には
該当のハイパーリンクの上で右クリック → 「ハイパーリンクの削除」を選ぶ。
一つ一つやるのは面倒、ハイパーリンクをつける必要がない場合は
最初から設定を変えよう。
[ツール] [オートコレクトのオプション]をクリック
↓
[オートコレクト]ダイアログ-[入力オートフォーマット]タブをクリック
↓
[インターネットとネットワークのアドレスをハイパーリンクに変更する]チェックをOffに
↓
「OK」
パソコンで作業をしているとき、データは「メモリ」の中にあります。
メモリはデータを保持するのに電気がいります。
「スタンバイ」
モニタ、ハードディスクおよびその他の電源がオフになるが
メモリには電力が供給。
作業を中断した状態からすぐに再開できる。
「休止状態」
メモリの内容はハードディスクへ保存され、メモリの電力はオフ。
ハードディスクまでの電源供給となるため、、「スタンバイ」に比べると作業再開に若干時間がかかるが
席を長く離れる時にはこちらがおすすめ。
2つの違いはどこまで電力供給があるかということですね
スタンバイはハードディスク と メモリまで。
休止状態はハードディスクまで。
スタンバイ機能と休止状態機能を理解して、うまく使いこなすと、バッテリの長持ちにもつながります
http://ameblo.jp/chulip/entry-10336446456.html
ブルーパニック エラー内容
STOP 0x0000008E
サポートへの問い合わせ。
原因
windowsファイルに何らかの異常が起きた。
対処
・メモリを増設している場合ははずす。
・ブルー画面は電源を長押し電源を切る
・パソコンに繋がっている周辺機器のコード(USB等)を抜く(マウス以外)
・「F8」を押しながら電源を入れる。
黒い画面にwindows拡張オプションメニューが出てくる
「前回正常起動時の構成(正しく動作した最後の設定)で起動」
を選択し、立ち上げ。
正常に立ち上がってもまた、いつ起こるか不明。
また、最悪な事態はパソコンが立ち上がらなくなる
バックアップが必要。
マイクロソフト サポートオンライン
↓
http://support.microsoft.com/kb/325154/ja
「ブルーパニック」とは・・「ブルースクリーン」とも言う。
windowsで画面が突然、青画面に変わり、エラーの英語の白い文字が並ぶ。
windowsのOSに何らかの異常が発生。
深刻なダメージが発生されたときにこのエラーが起きるからもし、このエラーが出てきた時は要注意。
中央より少し下辺りに
STOP 0x000000●● と言った形でエラーが出る。
もしもこのエラーが出た場合にはこのエラー番号をメモしておくこと。
ダメージの進行によっては、パソコン本体が立ち上がらなくなる状態にも陥るので
必要なデータファイルのバックアップが必要。
この画面をクリアするには強制的に電源を長押しして、再起動するしか方法はないが
できたら、この画面が出た時に即、サポートへ問い合わせしてエラー内容を確認することをお勧めします。
ブルーパニックは他のトラブルとは違い、いくら考えたところでも専門の方でなければ
windows上の問題なので解決できないでしょう。
原因を知ることの方が先決
vista 以前のOSでは、
「吉」の上の文字が「土」の字はありません。
変換できない時は外字を作ります。
注意する点は外字を作ったパソコンでしか出力はできません。
他のパソコンにメールで送っても使えません。
vistaでは「フォント」を「メイリオ」にすれば変換できるそうだ。
「スタート」
「アクセサリー」
「外字エディタ」で起動。
「編集」
「文字のコピー」
コード欄に「5409」と入力
「吉」 が出たらOKを押す
ペンマーク・消しゴムマークを使って文字を作る
「ファイル」
「フォントのリンク」
「すべてのフォント」
「編集」
同じコードで保存
一度ファイルを閉じて開いてみると「F04*」のコードで文字ができている
入力
漢字変換「F04*」 で F5を押す。
エクセルでデータ入力をする際に知っておくと効率よくできる方法
※ 主に住所録等の場合
変換モードの設定(MSIME)
一般から人名/地名モードへ切替
よく出てくる難しい文字は辞書登録をしよう。(MSIME)
1度で変換できない文字や特殊な名前など登録しておくと大変便利。
一度登録するだけでいいです。
セルの入力設定
電話番号、名前と入れる場合、入力モードを半角英数と日本語入力と交互に切り替えるのは面倒。
セルに書式の設定をすると入力の時間を短縮できる
「データ」 → 「入力規則」 → 「日本語入力」 → オフ(英語モード)にする。
↑
「入力規則」 → 「半角英数字」にした場合
先頭が「092」など「0」で始まる場合、「0」が表示されないので上の方法がよい。
どうしても出てこない漢字は外字エディタで作成しよう!
注意: 外字エディタで作った外字は作ったパソコンでしか出力できません。
他のパソコンでも出したい場合はツールが必要。
「スタート」 → 「アクセサリ」 → 「外字エディタ」