甕貯蔵と、瓶貯蔵、どちらがよいか・・・ | もっと泡盛を知りたい人のためのブログ

もっと泡盛を知りたい人のためのブログ

泡盛を作っている者による、泡盛好きな人のための、マニアックな泡盛情報。
沖縄の泡盛メーカーである忠孝酒造(ちゅうこうしゅぞう)の蔵見学案内を担当している井上がお届けします。

忠孝酒造(ちゅうこうしゅぞう)で見学案内を担当している井上です。
数あるブログの中から、「知ってますか?泡盛」 の井上支部をお読みいただき、ありがとうございます。
あなたに感謝です!!

にほんブログ村 酒ブログ に参加しています。
応援よろしくお願いします。


泡盛といったら古酒(クース)ですね。
ご自宅で古酒作りを行っている方も多いと思います。
このテーマではそんな古酒作りを始めようと考えている方、始めている方に参考になれば幸いです。

今回は、「瓶と甕、どちらが古酒作りに向いているか?」です。
結論としては、「どちらでも良い」ということになるんですがにひひ、甕と瓶の長所短所をまとめてみます。

■■瓶貯蔵の長所■■
 ・瓶貯蔵は、泡盛そのものの熟成が楽しめます。
 ・古酒作りがカンタンです。

密閉性が高いので、熟成中にアルコールが抜けたりしません。

瓶なので、泡盛に対して影響を及ぼしません
そのため、泡盛本来の熟成が分かります。

瓶貯蔵は、古酒作りに失敗したくない人泡盛自体の熟成が知りたい人向けの方法です。

弱点は、貯蔵量が少ないことです。
普段売っている瓶って1升(1.8L)ですよね。

【仕次ぎ】 の量を全体の2割までとすると、1升だと360mlになります。
1年に1回仕次ぎをすると、360mlしか飲めないことになります。
少ないですね汗

じつは1升瓶のほかにも、『益々繁盛(升升半升)』2升半(4.5L)や1斗瓶(18L)というサイズの瓶があります。
瓶貯蔵を考えている方は使ってみてはいかがでしょうかはてなマーク

▼左が2升半の瓶、右が通常の1升瓶です。
もっと泡盛を知りたい人のためのブログ-益々繁盛


■■甕貯蔵の長所■■
 ・甕はその甕の個性が泡盛にプラスされます。
 ・熟成が早いです。
 ・泡盛といったら甕文化です。

甕は土に含まれる金属イオンの触媒作用があります。
そのため、瓶に比べ、熟成が早くなります。
 詳しくは詳しくは右矢印【甕貯蔵の優位性】

それから、甕香(かめこう、かめか)と呼ばれる甕に由来する香りが付きます。
そのせいか、同じ10年古酒でも甕貯蔵の方が香りが高いです。(経験談)

ただ、この甕の香りが苦手な人もいます。
忠孝酒造にも苦手な人がいて、その人は甕貯蔵の古酒とそうでない(ステンレス貯蔵)の古酒を完璧に区別していましたべーっだ!

あとは、泡盛は甕文化と言われるように、泡盛と甕は深い関係があります。
昔は作りから、貯蔵、運搬まですべて甕を使っていました。
この辺りの話しは別の機会にします。

甕貯蔵の短所は、管理が大変なことです。

貯蔵期間中に泡盛がなくなったり、甕の香りが強くつき過ぎてしまうことがあります。

でも、「手のかかる子どもほど、かわいい」と言うように、そんな甕の弱点も含めて古酒作りなんだと思います。

■■まとめ■■
というわけで、予告通り、甕貯蔵でも瓶貯蔵でもどちらにも魅力があります
目的と予算に合わせて、選んでみてはいかがでしょうかはてなマーク

知ってますか?泡盛 井上支部-下

<関連記事>
 ・【仕次ぎとは】
 ・【古酒の管理・仕次ぎの方法】
 ・【甕貯蔵の優位性】