3月16日に投稿したなう
3月13日に投稿したなう
古民家を改装したところへ伺う。和の文化が詰まった空間だろうな。
3/13 11:55
音楽を通じて出来た仲間は、バックグランドがどこか似ていたり。
3/13 13:46
流行の波が去っても魅力が失われない街とは、どんなところかな。
3/13 15:51
>>もっと見る
3月11日に投稿したなう
おはようございます。今日一日、静かに暮らしていたい。まず、何事もなく起きられたことに感謝から。
3/11 11:30
海外のクリスマスは家族と過ごすもの。日本の311は家族と過ごす日なんてどうだろう。
3/11 14:02
>>もっと見る
3月10日に投稿したなう
昨年の今日は、厚い雪に覆われた街にいた。今年も同じ街にいるが、薄っすらと雪がある程度。
3/10 9:54
もし、自然界に「安定」があるのであれば、昨年同様だったはず。ようするに自然界は「不安定」なんだよね。
3/10 10:54
(僕らにはどうにも出来ない自然の脅威。不安定さ、無力さを知った日は忘れられない。)
3/10 10:55
(儲かりまっか?と質問された。久しぶりに聞いたな、この質問。)
3/10 10:55
こ(師匠さんは話しすぎるな、常に端的な言葉で~と仰ってくれた。年齢を超えて響く言葉探し。)
3/10 12:01
(師匠さんは話しすぎるな、常に端的な言葉で~と仰ってくれた。年齢を超えて響く言葉探し。)
3/10 12:01
>>もっと見る
3月8日に投稿したなう
(「和の学校」という名前の学校があるのだなぁ。)
3/8 0:33
保守という伝統。変化しつつも、根底にあるものは何かな。
3/8 12:57
子どものくもりない瞳の輝きっていつまで続くのかな。
3/8 13:58
iOS5.1バッテリーの持ちが改善されてる気がする。
3/8 14:59
>>もっと見る
3月7日に投稿したなう
旧来の地名には、その地の「事実」が見え隠れしています。
3/7 12:22
(その事実も、漢字一字一字に意味があるおかげだよね。)
3/7 13:22
程よい距離感というのかな、間合いを大切にしていたい。
3/7 16:22
とあるメルマガの一節。(「ブス」といっていますが、老若男女問わず。)と。確かにそうですね。
3/7 17:22
>>もっと見る
3月4日に投稿したなう
心地良さは倍音で決まるとの云われ。同じ楽器なのにね、不思議なもんです。
3/4 1:48
グルーヴ感やダイナミクスってのは、ライヴならでは。会場の具合にも寄るかな。ホールほどデカいとなかなか難しいよね。
3/4 1:48
(iPadで動画撮影してみたんだけど、前半の音割れが酷い…残念。)
3/4 2:49
素晴らしい文化や芸術にもっと触れていたい。
3/4 2:49
昨夜のライヴで知ったんだけれど、ケルト音楽においてギターチューニングって全然違うだよね。
3/4 12:09
(インヴァージョンコードと思ってたんだけど違ってました。)
3/4 13:11
何気ない一言のつもりでも刺のある言葉ってあるもの。
3/4 23:41
>>もっと見る
3月3日に投稿したなう
日本文化のテーマパークかぁ、なかなかいいお話。
3/3 14:20
言葉も大切なんだけど、行動が伴っているかな~とかさ、そういうのも大切なんだろうね。
3/3 16:03
カリスマは声を大にしていても、僕らがそれを真似していいかどうかは別問題と聞く。
3/3 17:06
名古屋の旧町名は、泥江、水主町をはじめ、水に因んだ町名が多くある。
3/3 18:07
幼少期からゼンリン(住宅地図)を見るのが大好きだった僕。
3/3 18:07
>>もっと見る