二度とない瞬間を捉えて綴る! くりすペーパーBlog。 -9ページ目

3月2日に投稿したなう



しとしと降る雨。春の朝に似た空気。
3/2 11:28

どこをみると、その人がわかるのか?なんてお話。
3/2 13:30

家ならトイレ、外なら車。このあたりは基本だよね。僕らはカバンの中身かな。
3/2 14:32

こんな話は、就活する方々が聞いてもタメになるんだよね。ユーザ目線の話は、逆に言えば、そういう部分が見られるということだったり。
3/2 14:32

ママ、今○○駅にいるよ…と背後で声。携帯でのやりとりか?と振り返ると、6歳くらいの子どもがいた。
3/2 20:30

見据える先に何があるか。そんなことを思いながら過ごす金曜の夜。
3/2 21:50

flipboardやReutersで感動する写真に出逢う。
3/2 23:10

3月1日に投稿したなう



お天道様が顔を出せば、穏やかな陽気。隠せば肌寒い冬の日。その存在は圧倒的。
3/1 9:22

2月29日に投稿したなう



これは分かりにくい表記だなぁ。単位がないなら別だけど、テラがあるわけだし。 http://t.co/whORWwtN
2/29 15:03

2月28日に投稿したなう



思いもしないところまで、汲み取ってくれるなんて嬉しいな。しかもさり気なく。
2/28 19:57

尊敬する方との距離って、凄く大切。
2/28 21:03

(近づけば見えなくなるものもあるものね。)
2/28 21:03

2月26日に投稿したなう



おはようございます、柔らかい雲。ときどき差し込むお天道様の光が心地よい日。
2/26 12:04

昨夜、開業以来お世話になっている先輩は、WEB屋だと思っていたところ、PRに「音楽家派遣」「インスタレーション」とあり、改めて「芸術家」としての側面を前面に出していたことに驚かされました。
2/26 13:06

(その後、名だたる音楽家の名前が出てきて、更に圧倒。底の見えない先輩が多すぎる。)
2/26 13:06

(その道行く道、二人旅か…。誰と歩こうかね。)
2/26 14:07

2月24日に投稿したなう



おはようございます、風が少なく穏やかな朝ですね。結局、暖房なしで今冬は越せました。カウチンセーター最高。
2/24 8:22

言葉というものはシンプルにすればするほど、深みが出る。その深みは「闇」かもしれませんが。
2/24 9:50

(表裏一体と思いきや、天才と馬鹿は紙一重か。先生のメルマガ、期待通り。)
2/24 10:51

2月23日に投稿したなう



最近になってようやくチェロの魅力がわかってきた。
2/23 0:51

「働かざるもの、食うべからず」という言葉。いつの時代のことだろう。江戸時代くらいかな。
2/23 11:38

ちっちゃい頃はやんちゃしてたなぁ。両親に迷惑かけたなぁとこの歳になって、しみじみ。
2/23 18:09

(子ども叱るな 来た道だもの 年寄り笑うな 行く道だもの)なんて事を思い出しながら、しばし傍観。
2/23 19:11

子どもの口癖は、親の口癖と仮定すると、考えさせられる。
2/23 19:11

昔、些細なことに腹を立て、実家の壁に穴をあけた。それをみて、父は叱りもしたが穴があくんだなぁと。
2/23 19:11

有り余っているチカラを出す場がなく、ボクシングやらスポーツに転身させられ、結果成功した方も多数あるわけで、彼の背中を押す役目が求められている気もする。
2/23 19:11

白木蓮の蕾。春は近い。
2/23 19:11

2月22日に投稿したなう



地球の裏側は、一年で最も熱い時期ですねぇ。
2/22 0:25

その都度電話やメールが入る。嬉しいし、一緒にやっていると実感出来る。
2/22 13:04

(感じた嬉しいことを、周りにもしていこっと。)
2/22 13:04

日本のお祭り一覧がカレンダーになっていたり…そんなサイトとかアプリとかないのかなぁ。
2/22 14:06

切り取るまでに時間をかけているのが伝わります。
2/22 17:05

とあるサイクルショップにて、仕事でお世話になっているカナダ人のトレーナーさんが使用するホイールの価格を知り絶句。単体56万ですか…。
2/22 18:06

せっかく一筆箋というのだから、和をあしらったもので出したいものです。
2/22 22:18

2月21日に投稿したなう



空を眺めていると、色々と教えてくれるような気がする。
2/21 2:12

普段と違う乗り物って、そこから見える視線なんかも違って新鮮。
2/21 12:50

先日、「そうだ 京都、行こう」のiPhoneアプリがあると聞き、実際に見せてもらったんだけれど、これぞ写真とコピーの集大成だよね。
2/21 18:21

スポンサーという存在があればこそなのかもしれないのだけれど、これだけ特徴的に「京都」を捉え続けているスタイルって素晴らしいな。
2/21 19:23

そういえば最近CDを購入するとなると、ワールドミュージックばっかりだな。
2/21 20:25

Filippo GambettaLunasa、、功刀丈弘さん、かとうかなこさんにしよう。アイリッシュとフレンチの融合だな。
2/21 21:28

mp3ダウンロードで音楽を購入ねぇ。気軽なのはいいんだけれど、ジャケットとかその他の雰囲気も味わいたいし、音だけってのは馴染めないなぁ。
2/21 21:28

2月20日に投稿したなう



お師匠さまの口癖。「筋を通せ」「飛び越えるな」「感謝あってこそ」
2/20 20:41

そんなことを実感する日々。お礼参りしよっと。
2/20 20:41

風呂敷使ってるなんて渋いですね~と言われます。個人的には「形の変わる便利な鞄」のつもり。
2/20 21:47

陰陽の太極図ってのは、単なる絵じゃなくて形に意味があるものなので向きが違うと意味を失う気がする…。
2/20 21:47