シンプルな暮らしは節約につながる
1週間9,000円の袋分け管理で、
風通しが良く持ちすぎない
ミニマムな暮らしを目指しています。
-興味あること-
整理整頓/家計/作りおき料理/洗濯/環境問題
2022年秋に名古屋に引っ越しました。
初めての名古屋ライフも記録しています!
こんにちは。
ご覧頂きありがとうございます♪
週予算の集計です
2週目予算の残金:3,000円
-収入-
週予算¥9,000
日用品積立¥3,000
-支出-
食費¥3,252
日用品¥4,000
交際・娯楽¥748
体調を崩して土日は家におこもりだったので、お金使わなかったです(´-ω-`)
週予算¥9,000
日用品積立¥3,000
-支出-
食費¥3,252
日用品¥4,000
交際・娯楽¥748
体調を崩して土日は家におこもりだったので、お金使わなかったです(´-ω-`)
この数年、
お肉まとめ買いをしている我が家。
普段の買い物も基本的に週に1度で、
まとめ買い派です。
タイトルの通りですが、
買い物頻度と節約効果について
今回はまとめてみました

そして早速、結論から☟
ふたり暮らしの我が家の場合は…
まとめ買いの方が節約になった
と、思う。
理由については以下の通りですが…
買い物する人の性格や、
家族構成・食の好み等色々
関係しているので…
あくまでも私個人の感想と
思っていただけると幸いです

都度買いが向かない人間だった
この一言に尽きるのですが、
私は余計な物を買ってくる天才。
牛乳だけ買いに行ってそれで
終われることがありません。
結婚して新居に引っ越すまでは、
夫の独身時代の小さめ冷蔵庫で
過ごしていたので食材を都度買い
していた時期があります。
加えて料理初心者。
ある物でどうにかすることに、
能力的限界がありました。
料理に慣れて来ても
お店に行くと甘えが出てしまい、
便利な品を買うことが多く…
私はお店に行かないのが一番の
節約だと痛感しました(´-ω-`)
NoMoneyDayの効果は絶大!
20年以上前から手帳や家計簿に、
NoMoneyDayをシールを貼って
支出管理するのが好きでした。
ある年の家計簿
それを思い出して、
今日だけは何も買わずに乗り切ろう!
そんな気持ちで取り組んで、
少しずつ買い物回数が減るように。
”無い時こそ学びがある”
毎回そんな風に感じていて、
今週もそんな場面がありました。
ポン酢を買い忘れたので、
急遽思い付きで手作りすることに。
ポン酢って結局は柑橘系が
入れば良いんだよね?
というテキトーな感覚で作ったら
普通にポン酢になってた!
ふぅ~乗り切ったぜ~

なんて思っていた翌日のこと。
賛否両論の笠原さんが動画内で
ポン酢手作りしていて…
私の作り方は大体正解だった模様。
1人で勝手に、
自分の成長を感じました…大袈裟
小分け冷凍がいい仕事している
お肉をまとめ買いしたら、
200gずつに冷凍しています。
こうすることで
1人分の量の目安が出来て、
作る量も分かりやすくなり…
消費ペースもコントロール可能に。
これはお肉だけでなくて
普段の食材にも当てはまること。
我が家の場合だとキャベツは、
半玉で1週間が丁度いい。
そんな風に消費ペースを
把握していると無駄買い防止に
なっているように感じています。
・
・
我が家は袋分け家計で、
毎週土曜日に予算袋を開封します。
そのため買い物は土・日・月に集中。
火~金は足りない物だけを
買いに行きますが、
その頃には週予算残金が
少なくなっているので…
余計な物を買って来るにも
限界があるため、
被害が最小限で済んでいます

♥
よく考えたら手作りポン酢って良いですね。
酢・醤油・柑橘系果汁を無添加で揃えたら、
シンプルな原材料のポン酢が
手軽に欲しい量が出来て◎
動画で昆布も入れていたので次は
やってみようと思います。
こちらの動画内で手作りポン酢のレシピやってました☟
家計管理で愛用中のアイテム
毎月のやりくり費・現金積立などの、
現金管理はこちらの通帳ケースで行っています!
小さめ封筒なら入って重宝します。
(参考:ゆうちょ銀行の封筒9.5×18.8cm入ります)
カラー:グレーベージュ使用



ミニ財布:シルバー/グレージュ/パープル使用
ゾウさん財布:グレー使用
最近気になっているもの☆彡
ちょっと冒険してみたくて、
気になっているローファー!
手放せない!
私のお気に入りアイテム