シンプルな暮らしは節約につながる
1週間9,000円の袋分け管理で、
風通しが良く持ちすぎない
ミニマムな暮らしを目指しています。
-興味あること-
整理整頓/家計/作りおき料理/洗濯/環境問題
2022年秋に名古屋に引っ越しました。
初めての名古屋ライフも記録しています!
こんにちは。
ご覧頂きありがとうございます♪
週予算の集計です
5週目予算の残金:1,000円
-収入-
週予算¥9,000
-支出-
食費¥6,405
日用品¥500
交通・通信¥200
交際・娯楽¥895
週予算¥9,000
-支出-
食費¥6,405
日用品¥500
交通・通信¥200
交際・娯楽¥895
我が家のやりくりは毎月25日Start。
最低でも前日までに、
準備しておくのがルーティンです。
今回はお給料日が前倒しになる
24日(金)がATMの混み合う日と思い、
その前には用意しておくことに。
袋分け家計なので両替必須ですが、
昨今は口座を持っていない銀行での
両替には手数料が加算されることが
多くなりました。
そこでここ数年はゆうちょ窓口で
券種指定でお金を引き出して、
希望枚数の五千&千円札をGET。
毎回伝票記入して銀行印まで
押さなきゃいけないけど、
今のところは時間もあるし特に
苦になってないので良しとします

やりくりは準備は、
まず1か月の残金確認からStart

今月は17,000円余りました。
そのうち2,000円をNHK積立へ
取り分けておきます。
年間で2万円ちょっとなので、
積み立てする程でもないのですが…
引落の時期は色んな年払いが
立て続くので、
コツコツ積み立てることで
”安心”を貯金しています

「あったら良いな」なので、
残ったお金から取り分ける方式に。
そうして手元に残った15,000円は、
繰越袋で保管。
交際・娯楽など週予算外の支出に
対応しています。
ちなみに年末年始にパーっと使い、
繰越袋の残金は1,000円でした(^_^;)
小銭は毎週リセットしていて、
お賽銭用の財布で小銭貯金。
1円玉も入れてますが、
お賽銭には使わずに家計簿の
微調整などに使ったりしています。
続いては週予算の振り分け。
袋分け家計開始から、
ずっと新札がこだわりでしたが…
郵便局は新札の在庫が少なくて、
さすがにワガママ言えずそこの
こだわりはキッパリ捨てました。
お次は現金積立の振り分けです。
医療/日用品/自動車保険を
積み立ていて、
こちらはNHK積立とは違って
毎月予算に組み込んでいます。
これで準備OK

ATMが混むからお給料日前に
済ませたいルーティンですが…
むしろ前もって準備していた方が
やりくり1週目がすんなり始める
ことが出来て気持ち良いです(*^-^*)
実際に12月は気が付いたら
25日になっていて…
色々バタバタしているのに
さらに慌ててお金も用意してって
ちょっと大変でした

さて、明日から新しい家計簿に。
気持ちも新たに、
今年はより丁寧にお金を使って
いきたいなと思います

家計管理で愛用中のアイテム
毎月のやりくり費・現金積立などの、
現金管理はこちらの通帳ケースで行っています!
小さめ封筒なら入って重宝します。
(参考:ゆうちょ銀行の封筒9.5×18.8cm入ります)
カラー:グレーベージュ使用



ミニ財布:グレージュとパープル使用
ゾウさん財布:グレー使用
本日20時から開始☟
明日は5のつく日☟
こんなランキングがあるとは!!
初めて知りましたっ

私個人的にもかなり参考になったので、
今回はランキングの一部を抜粋してみました

(2025/01/24 07:15更新時点総合ランキング)

返礼品で人気と言えばやっぱりお米!

こちらは食べ比べが出来るのかな?!

ちょっと意外だったのが爪切り!
日用品のちょっといいモノを
日用品のちょっといいモノを
この機会に…というのは
とても共感出来ます(*^-^*)
4位
これこれ!我が家も真似っこしたいNo.1が
トイレットペーパーの返礼品。
収納場所があればやりたいです~
5位
返礼品の定番品イクラもランクイン!
こちらは最短当日発送というのが有難い。
6位
朝食の定番もこうして大量だと、
毎日が安心ですね!
7位
人気の温泉水もふるさと納税があるんだ!
8位
またまたお米ランクイン!
定期便なのが嬉しいですよね。
9位
これめっちゃ気になります!
Sizeも選べて旬野菜が届くなんて!!
しかも日付指定OKは嬉しい。
10位
焼酎が好きな義父にも良さそう!
今年は返礼品からお中元や父の日を
贈るのもありかな~
10位以下のランキングや、
詳細はこちらからどうぞ☟
手放せない!
私のお気に入りアイテム