-シンプルな暮らしは節約につながる-
生活費を袋分け管理していて、
1週間9,000円で過ごしています☟
こちらの記事もご覧いただけると嬉しいです☟
こんにちは。
ご覧いただきありがとうございます♪
〈4週目の残金〉毎週土~金曜日
¥1,149
-繰越-
¥4
※2,000円は別保管
-収入-
4週目予算¥9,000
リサイクルSP¥8,508
日用品袋¥3,000
ポイント¥5,029
不明金¥200
-支出-
食費¥11,339(カード決済分含む)
外食¥1,113
日用品¥5,571(カード決済分含む)
交際・娯楽¥2,569(カード決済分)
なるべく人と接触しないように。
または不特定多数の人が触った
お金に触るのを避けたい。
そんな理由でこのコロナ禍に
キャッシュレス決済へシフト
しました。
とはいっても基本は現金派。
家に帰ってからお財布から
現金を取り分けています。
家でならお金を触っても、
すぐに手を洗うことが可能。
現金派を貫きつつも、
コロナ対策はしたい私の
辿り着いた方法です。
現在キャッシュレス決済として
使い分けているのが3つ。
◎楽天ペイ
◎楽天エディ
◎クレジットカード
使い分けは以下の通りです。
【楽天ペイ】
コンビニとドラッグストアで、
利用しています。
近所のドラッグストアは
対応していないので事実上
コンビニ支払いが多いです。
レシートや駐車券はポケットに。
財布を出して現金orエディの
カードを出して、
その後に品物をエコバッグに
詰める。
これ、忙しすぎます

後ろに人がいると余計に焦る~

スキャンした物からどんどん
エコバッグに自分で詰めて、
最後にスマホを出して決済!
というシステムに落ち着きました。
【楽天エディ】
スーパーでの決済で利用します。
よく利用する店舗で楽天ペイが
対応していないので、
エディで支払っています。
コンビニで現金チャージが
出来るので食費を現金管理
したい私にはピッタリでした。
【クレジットカード】
ネット購入の決済と、
食費・日用品以外の支払いで
使用しています。
食費・日用品費以外はもともと
カード払い派でした。
金色のチップ部分が極度に汚れていると
カードを読み込まない可能性があるため、
時々汚れていないかチェックしています。
私は楽天カードは、
サブカードとして所持しています。
メイン使いしていないのに、
ポイントがそれなりに貯まるので
やっぱり楽天さんは凄い!
作って大正解でしたっ(*^-^*)
・
・
以上こんな感じで、
キャッシュレス決済を自分なりに
管理しています。
ちなみに、
Suicaは完全に交通費のみに。
楽天ペイを始める前は、
モバイルSuicaでコンビニ払いを
してみたこともありますが…
家計簿記入が面倒で、
分けて利用することにしました。
場所やバッグに応じてミニ財布にまとめることも。
こうしてみると出先で
現金を触ることが少なくなり…
来年購入予定のお財布は、
長財布である必要があるのか?
という現実的な理由と、
いよいよ本気で向き合わなくては
いけないのかな( ;∀;)
気持ちは思いっきり長財布に
あるのですが、、、。
* 最近気になっているもの *
もし二つ折りなら、
このくらいシンプルな物が良いな。
*
袋詰めをするサッカー台がない
コンビニなどの店舗の時は、
圧倒的にシュパットが便利。
ガバっと広げてそこに品物を
置くのをお願いしたり、
自分でも入れやすいでので
Sサイズも購入を考えています(^^)/