kai遊録 -8ページ目

kai遊録

日本国内の城郭を回遊してます


H25.5.3~5.5にぐるっぽ“皆で城に行こう”の皆さんと北陸を攻めました登場



予定では「早く着いた方はオプションで二曲城(ふとげ城)8:30~」だったのに、


集合したのは“小松城”!(^m^〃)



このオプションにすら入ってない城で、もう参加者6人中5人が集まるというミラクルsao☆

(残りの1人のひろさんは午後からの参戦予定)


快晴で一眼レフ'sの男性陣、早朝or夜通し運転しているのにハイテンションアップ




kai遊録

小松城 天守台




ぱぱっと見学終了し、オプションの“二曲城(ふとげ城)へGO!ドライブ


kai遊録

虎口と竪堀



オプションの城だから30分の見学予定だったんだけど、50分くらい見学したよモフッ



ぐるっぽ『お城へ行こう』・・・もとい『ぬるま湯ツアー』では、


“ローテーション”というシステム?(暗黙のルール?)があるから時間がかかっちゃうんです。



ローテーションとは―――


いいアングルスポットで交代で撮影すること。


みなさん、アングルにすごーくこだわる人なんですよ~。


(コンデジのクセに私もローテーションに入ってますきゃはっ




次は二曲城の向かいにある“鳥越城(とりごえ城)


車で目の前まで進入できるから楽々~喜ぶ



やたら車が来るから、さすがお城大ブーム!


・・・と思ったら山菜を取りにきた地元の方だったようですあせ、あせ←城バカ



kai遊録

鳥越城 枡形虎口



kai遊録    kai遊録
堀切 with ぬるま湯ツアー大将           土橋


この堀切が深くて、狭くて大興奮~キャー  土橋も3つあったし♪




お昼は金沢カレーの“チャンピオンカレー”カレー (HPはコチラ




kai遊録  kai遊録

カレーのチャンピオン                ミニカツカレー \580-



カツにソースをかけることとキャベツの千切りがトッピングしてあるのが特徴なのかな?

あとステンレスの器と。


私のはミニだからかフォークスプーンで、Lカツはフツーのフォークでしたおーっ


カレーをフォークで食べるっていうのも変わってますね~。


それほどカツが大きいってことだね!


今思えば、このあとは山城じゃなかったからLカツにすればよかったな~Me



腹ごしらえのあとは、加賀100万石の城“金沢城”



kai遊録

色紙短冊積石垣


kai遊録

金場取り残し積み



金沢城には変わった積み方があるって聞いてたからすごく楽しみにしてたのです~るん♪


ここで参加者、全員集合~(ノ^▽^)八(^▽^ )ノ



4時間弱ガッツリみて回りました~ルンルン ウキウキ ウキウキ



金沢城ってば、早起きさんでして、この時期(春?)は早朝4時から開園なのです~ビックリびっくり


(この日の日の出は5時だから、4時なんて真っ暗だよ!)



でさ、そんなこと聞いたらサ、行きたくなるじゃんね?


翌日早朝、ほぼ同じコースを1時間半で8割程度、回りましたぜぃキラン!



kai遊録

朝 6:20 撮影

kai遊録

昼 13:30撮影


「逆光だったから~」とか「人がいっぱいはいってたから」って理由で再登城したけど、


こうして比べてみると、前日に撮った写真のほうがイイねMeあせる





夜は金沢駅ビルにある“駅の蔵”さんで宴会でーすkai遊録  (HPはコチラ


コメントはグル担(グルメ担当)の蛇左衛悶さん(記事はコチラ )にお任せします~。



どれも美味しかったけど、


フォロアーさんに教えてもらった“治部煮”がとくに美味しかった~!sao☆おいしい




でさ、皆さん酒豪なもんで「この酒、うまッ!!」とか言うわけですよ。


そんなの聞いたら、チャレンジしてみたくなるわけで、2種類の日本酒をちびっと頂きましたお酒


私、初 日本酒でございます(何ていうお酒かは知らないww)



ちなみに、私、お酒っていう飲み物を飲み始めて約1年でございます。


それまではソフトドリンク、というか烏龍茶人間でした。


城好きになってから、いろんな人に感化されてるな、私喜ぶ



宴会後に困った酔っ払いさんが「ラーメン食べたい」を連呼するもんで、締めのラーメンに。


私は撤収するつもりだったんだけどね、なりゆきで結局付き合っちゃったよ・・・顔文字


ところが見つけたラーメン屋さん2件すでに営業時間終了しておりまして、


酔っ払いさんのお怒りピーク!!



ようやく見つけたラーメン屋“麺家 達”さん(HPはコチラ )に閉店時間10分前滑り込み!


そしたらば、ここのラーメンが麺がもちもちで美味しいの年越しそばおいしい


ひろさんなんてスープ全部飲み干してたしッ!


散々、歩きまわされたメンバーさんの機嫌も直ったようでした(-^□^-)


私が見つけたもんで褒めてもらいましたテヘッ(←やや要請しました)




2日目、私はひとりでテクテクと金沢城リターンにウキウキ{さすがに日が出てからの見学ですよ~


ひろさん、こうさん、シュンパツさんは撮り鉄に。


みゆかちゃんと蛇左衛悶さんはホテルでまったりしてたのかな?



それぞれのオプションを楽しんで、2日目最初の城は“松根城”



kai遊録
松根城 ヘアピンカーブの虎口



私ひとりで見て回ったらパパっと終わりそうですが、


こうさんが考察をしてくださったので技巧的なお城だと感じることができました!aya



2城目は日本100名城の“高岡城”


「30分で終わる」だの「ドライブスルー城」だの日本100名城なのにひどい扱いされてました顔


けど結局1時間半弱滞在してました(笑)


kai遊録

高岡城 土橋




昼食は道の駅 氷見で“氷見うどん”か海鮮ものを頂く予定でしたが、


お昼時 + 大型連休+ 道の駅がリニューアル のトリプル効果で大渋滞渋滞 冷




お城を優先ってことでコンビニおにぎりモグモグコースに(笑)




というわけで、やってきました日本100名城の“七尾城(ななお城)



なぜか、資料館も山腹の駐車場も停めるところがないほどの大盛況!満渋滞 


100名城の山城で混雑しているのって竹田城くらいかと思ってたからビックリびっくり




kai遊録
本丸からの眺め


本丸の絶景でおにぎりモグモグsao☆{絶景で食べるとおいしさ倍増だーね




そしてこの城の“温井屋敷”がこのツアー最大の笑いのネタになりましたヾ(>▽<)



シュンパツさんを筆頭にみんなの妄想が出る、出る、出る、出る!



kai遊録


そのあと訪れた“森寺城”で発覚した温井さんのエピソードで大フィーバードンッ


見るものがすべて“温井まゆみ”(という架空の人物)に結び付けられて、笑いを生んでいましたニヤニヤ


ちなみに女性陣は笑ってるだけww




kai遊録


2日目は富山の“酒菜工房 だい”さんでkai遊録(HPはコチラ



詳細はグル担の蛇左衛悶さんのブログ(記事はコチラ )へ~!



“ゲンゲ”っていうグロテスクな魚は富山以外ではなかなか食べられない魚で、


“幻魚”って書くそうですよー!おおおお!


「ぷるぷるしてる」そうだけど天ぷら売り切れだったから干物を頂いたので、カチカチだったよぐすん…


こりゃあ、リベンジですよね~!



この日も締めラーメンで、他のメンバーさんは富山ブラックラーメンを食べに行きましたが、


「ご飯と一緒に食べるラーメン」と聞いてたんで(とても入りそうなかったので)パスしました。



でも予定のお店がすでに閉店時間だったようで、


ローソンの店員さんに教えてもらって行った“麺家 いろは”さんのラーメンは(HPはコチラ


まろやかでご飯なくても食べれたらしいガーン・・{しかも半ラーメンとか嬉しいメニューあるじゃん!


・・・半ラーメンで黒ラーメンと白ラーメン両方食べたいねぇ!食事パンダ




翌日、呉羽PAでブラックラーメン頼んだけど、あれはただの濃厚醤油ラーメンで


“ブラックラーメン”として売るのは問題があるかと思ふ無言




3日目。私はもちろんオプションで“富山城”へ~!



当初の予定ではもう1城“白鳥城”へ(電車で)行こうとしてたんだけど、


時間的にに無理だなぁ、ってことで富山城をまったーり回りました。



kai遊録
富山城


「あれ・・・、この城って・・・・aya。o0(犬山城がモデルだな?)」





3日目の最初の城は私が希望して組み込んでもらった“升方城(ますがた城)



kai遊録

升方城 畝状空堀


ここは「二卵性タラコ」とか「デカタラ」などの新語が作られていって、始終笑ってましたww


ツアー中、何回か「(kaiさんの)名言でました」って言われたけど、なんだったか全然覚えてないぽけ~


まあ本人、自分の思ったこと言ってるだけで意識してないんで。


覚えてるのは「やらずに後悔するのはイヤだけど、やって後悔するのは納得できるからいい」だけw




松倉城の城下の門の“石の門”をパパっと見て、“水尾城”は時間がないからスルー。



(いつか“白鳥城”とか“ゲンゲの天ぷら”と一緒にリベンジするからね~!)




次は越中三大山城の“松倉城”ビックリマーク



片側は崖な細ーい道にも関わらず、景色がいいのか車が3台ほど停まってて、


あとからも何台か登って来るかたがいらっしゃいました!



kai遊録

堀切 with ぬるま湯ツアー男性陣


“デカタラ”もとい堀切が深すぎて、思わず笑っちゃうほど!笑う




ツアーの最後を締めくくるのは越中三大山城の2つ目“増山城”!!



残念ながらパンフは品切れだったけど、

フォロアーさんが直前にPDFファイルをくださったおかげで、大満喫できました喜ぶ




遺構が良すぎて「笑いキノコでも食べたの?」っていうほど怪しい笑いをしちゃう城!!




とくにすごいのが安室屋敷(あぢちヤシキ)



(お手製)梯子で登るっていのもすごいけど、



切通のようなこの高 さ !!!



曲輪といってもいいほど幅広な土塁!!



300mも続いている横堀もあって、もう大 興 奮 !!



kai遊録  kai遊録 kai遊録


kai遊録
左 安室屋敷 右 鐘楼



kai遊録
虎口がないのでハシゴで登ります


写真ではこの程度ですけど、実物は100倍すごいです!!






すごーーーーーーーーく、充実した3日間でした!



kai遊録




私は再登城の金沢城を2カウントして延べ14城見させていただきましたо(ж>▽<)y ☆


(他の皆さんは11~12城かな?)



企画してくださったこうさん、


下見にはじまり、資料やお店の手配、城の解説&考察、悪路の山道の運転などなど


至れり尽くせりのツアー本当にありがとうございました!!aya



蛇左衛悶さん、syunpatsuryoku1号さん、ひろさん、みゆかちゃんさん、


数々の妄想トーク、新語などなど始終笑いをありがとうございました!aya




次回もまた宜しくお願いします~!hi*  てるてる坊主





ちっとも詳細レポを書かないkaiでーす(=ω=;)


学生時代、テストやるだけで復習しない人だったもんで、大人になっても変わってませんわ~。



復習することで理解することや新発見があるんですよね。


まあそれで「また行かなきゃ・・・」ってことになるから避けてるってこともありますが・・・喜ぶ汗



っていうか「行ってきたよレポ」ですらすでに1ヶ月遅れなのですが(-"-;A



○   ●   ○   ●   ○   ●   ○   ●   ○   ●   ○   ●   ○    

3/24(土)に関東のフォロアーさんが安土城に行くってことで、近江八幡に行ってきました~ウキウキ




西は兵庫、東は埼玉(東京のほうが東?)から総勢8人が集まりました。



羽柴秀次のお屋敷を見学して、



kai遊録

羽柴秀次の像




kai遊録

秀次屋敷の石垣




ロープウェーで八幡山城(八幡山山頂)へロープウェイ



時間ギリギリだったからロープウェーの写真取れなかったヨ はぁ・・・


ロープウェーの記念スタンプもあったのに残念・・・。



kai遊録

八幡山城の石垣




例の取材時(詳細はコチラ )にはちょこっとしか見学できなかった近江北ノ庄城をリベンジ!



今度はご飯食べる前だし、近江八幡城から降るコースだから楽々♪



kai遊録

八幡山城から北ノ庄城へ向かう最初の土橋 with城ガール隊員






この城の見どころはなんと言ってもこの土橋♥akn♥



kai遊録
去年、NHK大津さんの取材を受けた土橋




kai遊録

枡形虎口 with城ガール隊員


7つ池は2~3個しか分からなかったよ・・・・・・





お昼は近江八幡城下のうどん屋さん!


最近、外観の写真撮り忘れてばかりだよ凹む



kai遊録

牛筋うどん (だったかな?)



近江八幡名物の赤コンニャクがいい彩りになってますね年越しそば


お肉はもちろん近江牛です~mogumogu*おいしい




地元のフォロアーさんがコースもお店も下調べしてくれてたそうです。


ありがとうaya



・・・ツイッターでもぐるっぽでも大概が主催者の方が下見してくださります。


私、主催でもそういうの基本的にしなくて


「行き当たりばったりでゆる~く」って思ってるからすごく萎縮しちゃいます顔文字


とても、ありがたいことなんですけどね・・・。




たねやの“つぶら餅”を狙ってたんだけど、ものすごーーい行列だったからスルーぐすん…



日牟禮八幡っていつもすごーく混んでるけどなんで?


参拝している人はほとんどいないんだけど、お目当てはたねやorクラブハリエ?




昼食後は最近、発見された(公開された?)信長公の肖像画を見に行て、安土城へ!



kai遊録

安土城石碑 with とらにゃん & 大谷にゃんぶ & 島さこにゃん


kai遊録

いつも思うんだけど、カラーコーン何とかしてくれないかしら・・・顔



kai遊録

安土城の大手 with フォロアーさん



この日は総見院の公開をしてたので、迷わず見学!



信長様の座像にご拝謁aya(その間だけ撮影禁止)




kai遊録

安土城を画いたふすま絵 


織田木瓜が彫られていて、見入ってしまったよすきすき!



kai遊録

お抹茶とお菓子がいただけます。

このお菓子は住職お手製だそうです~お茶





kai遊録

立ち入り出来ません



安土城はこれで3回目だけどこんなのあったのね。


石碑があるってことはその昔は行けたんですかね(=´;3;`=)




入場料500円+駐車代500円とってるんだから、整備資金たまりそうなものですが・・・。


いつか再公開されることを祈ります。蘭丸屋敷とかもね。




kai遊録
「人間五拾年 化天の内をくらぶれば~~・・・」



実際には舞ってなくて、ポーズだけね。


しかも持ってる扇子は他のフォロアーさんの「大一大万大吉」だったりするぷ




夕飯は近江ちゃんぽんをいただきましたラーメン


もはや近江はいつでもこられると認識したから写真撮ってないMe




だんだん行ってきたよレポが雑になってる・・・・・知らん顔{ま、いっか。



「城は逃げないから、慌てなくても・・云々」



ツイッターやブログ仲間さんと話しているとそんなフレーズ(?)が出てきます。



以前は私も使ってましたが、最近その考えは間違っていたことを痛感しています・・・






kai遊録

若桜鬼ヶ城




この城は“破城”された城なので、もともと石垣が崩落しています。


(※破城 = 使えないように城を破却すること)




しかし、ここらは明らかに現代の(戦国時代や江戸時代ではない)崩落です。



撮り方が悪いのですが、右に写っているいるのは転落防止用の柵で、


この手前は普通なのに対し、ご覧のように石垣の崩落で倒れていますsao☆


※ここは立入禁止でズームして撮りました





実際に立入禁止になっている城もあります。


(事前申請をすれば入城できるのかもしれませんが)



利神城(兵庫県)・・・史跡指定されていないため、保護されていなく崩落



樺沢城(新潟県)・・・

 

  詳細はコチラ (武蔵の五遁、あっちこっちへ 様)



白河小峰城(福島県)・・・日本100名城。東日本大震災で石垣崩落


  詳細はコチラ (山城踏査日記&城郭関連情報 様)


  鷹の眼の石垣についてはコチラ (Light River 様)




東日本大震災で被害を受けた城は多いです。

修復は進んでいるようですが、完成はいつになるかわかりませんし、


白河小峰城の鷹の眼の石垣のように珍しい遺構がなくなってしまうこともあります・・・




若桜鬼ヶ城も“行き止まり虎口”があるとのことでしたが、


崩落のこともあり、さっぱり分かりませんでした。





また城跡の多くは私有地ですから、所有者の意向によって立入禁止になることもあります。



望月城 & 望月支城(滋賀県)


  H25.4.20 甲賀の城講座を受講された方より情報をいただきました。




売却などによって遺構が破壊されることもあるでしょう。




城は逃げない けれど 遺構は逃げる



「今、行かなければ後悔する!」と焦りを感じています。


(そう思う前から毎週城攻めしてるんですけどね知らん顔




一方・・・



「週刊 日本の城」 「山城ベスト50を歩くシリーズ」など各種、城に関する書籍が販売され、


昨今は城ブームきらきらといえると思います



名古屋城 本丸御殿 建築


姫路城 天守改装工事 


彦根城の植樹間引き などなど 



遺構や説明版の整備、発掘調査が進んでいるのも事実です。



以前訪れた城に再訪すると「すごく見やすくなってる!!」という声も多々聞きます。


新しく発見される城もあるでしょう。







1つの城を何回、何十回訪れることでようやく1つの城を理解できるのだと思いますが、


それは足腰がおぼつかなくなってからにし、


ともかく今は“見たい城”を数多く行きたいです ルンルン ウキウキ