kai遊録 -7ページ目

kai遊録

日本国内の城郭を回遊してます



H25/3/31(日)に湖西の城へ行きましたウキウキ



まずは国史跡 “清水山城”


kai遊録



kai遊録



こんなかんじの急勾配の堀切やら切岸を数回登り降りしました・・。


聞けばある城郭研究の先生のゼミ生はここで登り降りして、鍛えるそうですよ顔


(たしかロープなしだって言ってたと思う・・・)




ちなみにロープ張ってくれるのは嬉しいんだけど、結び目つくってくれないと効果半減です顔文字



近江の城ではあまり見られないという畝状空堀群がこの城のみどころ!


特に一番北側のはすごくキレイに整備されていましたキャー



kai遊録
畝状空堀群



その居館だという“井ノ口城(本堂谷遺跡)”



居館なのに畝堀が築かれていてビックリ&興奮びっくり!音譜



kai遊録



さーらに、こんな明瞭な土橋があって大興奮!!!きゃはっラブラブ



ササっと見るつもりがけっこう時間を使ってしまいました(笑)


kai遊録




打下城に行きたかったのですが、登城に1時間かかるとのことで、


14時にせまっていたので、今回は断念しましたMe




kai遊録

とんちゃん定食



道の駅“藤樹の里あどがわ”内にある“うおさい”で


鶏肉だけど“とんちゃん”という名前のご当地グルメ(?)をいただきました割り箸


甘い味噌でいためた鶏肉なのですが、なんで“とんちゃん”なのか謎aya




打下城は諦めたけど、まだ明るいのでせっかくなので琵琶湖一周してぶらり旅ドライブ



kai遊録

白髭神社



滋賀県にも厳島神社みたいに水の中に鳥居があることを知って、


前々から行きたかった白髭神社(しらひげじんじゃ)宮島 ←





kai遊録

天守台



南下して“大溝城”へ。



巨石ながらも算木積ですおおーっ!!


反対の面は栗石がみえるほどスカッスカになっていましたくまった…{大丈夫かなぁ?




kai遊録


閉館した滋賀県立琵琶湖文化館。



てっぺんには勝ち虫のトンボがあしらえてありますとんぼ


石垣部分に出入り口みたいなのあるけど、ボートでも出てたのかな?



kai遊録

大津城の石垣?



情報によると、大津城の外堀の石垣が曳山展示館の裏に残っています。


ところどころに楔跡がみられるので、現存だと思います・・・。


kai遊録


こちらは「大津城の石垣を模したもの」とのこと。



現存の石を積み治したものなのか、まったく違う石を積み上げているのかはわかりません。


上の楔跡が残る石とは大きさが違いますねaya{あ、縦石・・・





琵琶湖へ戻ってくると琵琶湖汽船のトップ3が停泊していました船


3台(3機?)揃うことはあまりないそうですほえ~


kai遊録

ミシガン(左) うみのこ(右手前) ビアンカ(右奥)




船は苦手だけど、琵琶湖なら波がないから大丈夫なハズ顔


琵琶湖には城のある島ないのかな?(笑)



湖西の城めぐりが、さりげなく琵琶湖1周旅行になりました(・v・)ニコ




2012年6月30日に後北条氏研究の第一人者 黒田 基樹先生の講演があると聞き、


突発的に参加しちゃいましたkaiです顔




この時期、伊勢宗瑞(北条早雲)の出生を片っ端から探っていて


黒田先生の本を読み漁っていたことと、



講演会の会場を聞いて「これは行くしかない!」と躍起になっていました。


(今思えば、我ながらよく行ったなぁと呆れますが)



その会場がここ!



kai遊録

清泉女学院中学高等学校



正面から撮ればよかったんだけど、下手に撮ったら怒られそうだし、


普段はまず入れないところだから、遺構を撮るのに必死でそこまで頭回らなかったんよずぅぅん↓


(事前申請すれば入れるだろうケド、それでも一人じゃ撮りづらいと思うですよ)




神奈川県は鎌倉市にある 中高一貫制の私立 女子校



こここそが、伊勢宗瑞(北条早雲)が築いた堅城“玉縄城”跡地です。


昭和30年までは遺構がよく残ってたらしいんですけどねー。




オプションとして、講演会の前に玉縄城見学会が開催されるとのことでもちろん参加!



入らせてもらったものの「おおっ!」って感動する遺構は残っていません泣き


kai遊録

鞠場(まりけば)の土塁


kai遊録 (赤=土塁 黄色=堀)



kai遊録


明らかにこの説明会のために、作ってくれたであろう説明板。


(終わった今はもう抜かれていそうだね・・・)



こんな塩梅でTHE 藪でほとんど何もわかりません・・・。





kai遊録


H23年12月に太鼓櫓跡地が公園として整備されたとのことです。


(H28年12月12日まで)



kai遊録   kai遊録

太鼓櫓跡                        同左(赤=土塁 緑=鉄塔跡地)





玉縄城跡の南西約1kmにある龍宝寺には玉縄城主三代の移築供養塔があります。


(H24.5月に移築したばかりでとてもキレイです(^^;)




その敷地内にある“玉縄ふるさと館”には玉縄城のジオラマや鳥瞰図が展示してありました喜ぶ


(玉縄築城500年 限定かもしれません)



kai遊録



kai遊録



先の記事にも書きましたが、「城は逃げないが、遺構は逃げる」



今年は(いや、去年からかな)自分でも驚くほど城に行っていますが、


まだまだ見たい城、行きたい城は山ほどあります。



もっと、もっと・・・城に行きたいですsao☆

天然ボケって周りにいる? ブログネタ:天然ボケって周りにいる? 参加中



「周りにいる」っていうか、私が天然ボケらしいのですよ汗



自分としてはまったく自覚してないのですが、


先日、自分でも「あーー!やっちゃったびっくり!」と思ったエピソードがひとつ。




ぐるっぽツアーで訪れた金沢城にある前田利家の銅像を見に行ったときのこと――



kai遊録



「高岡城にあるのはもっと長いよ」


「たしかにこれは短いねー」


(・ω・)「足がですか?」



「・・・・は?足??」


「出たよーwww」


∑(°Д°;)「え?ぽかーん・・・・・あ!烏帽子のこと?!sao☆(恥)」




そんなこんなで爆笑されてました。


これはやっちゃいましたねーはははははははあせる



言い訳っぽいことをすれば、


「三光神社の幸村に似てるなーMe」とポケケ~と見ていたもんで、


それ以前の会話を聞いてなかったってことと、あの幸村の銅像は足が短いもんでつい・・・。



kai遊録
三光神社の真田幸村の銅像



・・・・別に似てないね汗 しかも利家の銅像、別に足短くないし。


なんで似てるって思ったんだろ?


左手が刀にかかってるからかな??(・_・;)





ツイッターの城仲間でも、ブログの城仲間でも“いぢられキャラ”で定着してます~ぽけ~



“天然ボケ”と“いじられキャラ”はまた別物かな?



どうでもいいですが“ただのボケ”でもあって忘れ物が非常に多いですaya



(これはぐるっぽのオフ会のときだけなんだよ?


ツイッターのオフ会では忘れ物なんてしたことないんだよ、ホントだよ・・・)