kai遊録 -6ページ目

kai遊録

日本国内の城郭を回遊してます

H25.4.29(月・祝日)に城ガール隊の東海・北陸支部で城攻めをしました(*^o^)乂(^-^*)



東海北陸支部って銘打ってるけど、結局集まったのは東海の方だけでした。


この日集まった方とは毎月か少なくとも2ヶ月以内にはあっていると思いますw




そんな東海支部会の攻城地は・・・



竹中半兵衛の竹中氏の城 “菩提山城(ぼだいさん城)


よくよく考えたら、近畿と東海の狭間だから東海支部会のオフには向いてないかな?汗3



kai遊録

ハイキングコース案内板




kai遊録


白山神社の裏から登り進めると、林道を作っていました。


「林道ってこうやって作るんだ~ほえ~」と感心していました。


菩提山城の山腹まで登れるようになったら嬉しいけど林業の方専用だよね、きっと喜ぶ汗




テクテク登ること30分ほど・・・


休憩していると、山頂からご夫婦が降りてこられて、


「あと少しですよー」とお声を掛けていただきまして、元気5回復 顔



すると、「私たちあと降りるだけなので、どうぞ」とチョコレートチョコレートをくださったんです!


さっそく頂いたチョコはトリュフでとても美味しかったです~!元気50回復顔キラキラ



登ってまもなく、土橋と左右に落ちる竪堀に遭遇!テンション30UPアップ



kai遊録

土橋 with 城ガール隊 隊長 




さらに、すごくキレイな薬研堀の堀切でスーパーハイテンションアップアップ  kai遊録


kai遊録
堀切 with 城ガール隊員



テンションあがりすぎた図wwww笑う



面白すぎて笑ってたから写真ブレちゃってるよ(^^;



この先の水の手(井戸)に行きたかったんだけど、ストップかけられました手



そこから撤収するときにこんなの発見したから、撤収して正解だったかも?ヒィー


kai遊録
ベアクロー(右端手前の木)ガクブル



そんな危ない城で、城ガール隊は先日のダニのこともあり、


ガチガチのハイカースタイルだったのに、


あとから登ってくるご家族は、ピクニックの形相・・・aya{う、うちら浮いてる・・・。



それこそパンプスみたいな靴でスカートで登ってくる女性もいましたわ。


まあ、私たちは堀切に降りたり、切岸登ったりすることもあるからねぇ顔


(菩提山城ではしませんでしたが)


ともあれ、馬出あり、土橋あり、畝状空堀ありで大満足~!





続いて向かったのは、揖斐にある“小島城(おじま城)



前日に行った飛騨の小島城(こじま城)とまったく同じ字だけど読み方が違います~。


明智城(長山城)と明知城といい、岐阜の地名ってややこしいねはて?




こちらはつい最近、現地説明会があったそうで「行くなら今しかない!」ってことで乗り込みました。


(整備といっても最低限歩ける程度のもので、けっこう藪っていました)



あたりの山には小島城を攻めるための陣城(砦)がいっぱいあるそうです。




kai遊録  kai遊録

土橋 with 城ガール隊員             石垣



本丸のすぐ裏(搦手)にこんな立派な土橋がありました!



細くて、長い!!いい土橋ですねぇキャー ラブラブ




時間ギリギリでしたが、お願いして石垣も見に行きました(上の右の写真)


たぶんこの城で唯一、石垣が残っているところだと思います。



縄張図にもすごく細かく書いてあるから


「よく気付いたね!」「気付いてくれてありがとう」って言って貰えましたわぁい






同時刻、滝山城に行ってた関東のフォロアーさんが


「世界の山ちゃん なう」ツイートしてたので、対抗して「風来坊」ににわとり


kai遊録  kai遊録
手羽先                        手羽元



まさに東海支部会の晩餐に相応しいチョイスですね(・v・)ニコ


といいつつ、私といえば・・・


「愛知県民なのにスガキヤラーメン食べたことない」 


「COCO一番屋は1回しか行ったことない」 だったことから



kaiさんってホントに愛知県民?」と問われたことが何回かありますが・・・


風来坊も世界の山ちゃんも行ったことありませんでした~!ふあせる


次回は世界の山ちゃんに行きたいな~。





ちなみに、そのほかのもの・・・・



ひつまぶしうな重 → 食べたことない


あんかけスパゲティナポリタン → 去年初めて食べた


きしめん天ぷらうどん。 → フツーのうどんのほうが好き


モーニングコーヒー → しない。小倉トースト食べたことない。


味噌 → 味噌そんなに好きじゃない


どん兵衛 → カレーうどん以外はW(関西)が好き



たぶん、物心つくころは東海圏民じゃなかったからです・・・顔




H25.4.28(日)に岐阜県の飛騨地方へ城攻めに行きました~合掌造り



(もうレポの時系列ぐちゃぐちゃです)




飛騨が誇る畝状空堀の城“広瀬城”の整備が進んでいるとの情報を聞いて、



居てもたってもいられなくなった城ガール隊隊長からのお達しでございました。




広瀬城は去年、連続で2回行ったけど


まだ見足りてないとこがあったし、カメラも変えたので参加させていただきました~hi*



参加者は・・・・6人だったかな?



kai遊録



これが情報にあった新しく設置された看板ですね~(^^)


話では高堂城(たかとう城)へ尾根続きで行けて、その間にいくつかの砦があるそうです。



kai遊録
石碑 with 大谷にゃんぶ + バリィさん + 動物占いのゾウ





kai遊録

畝状空堀



見て!見て!こ の 美 し さ きらきら



整備してくださってるので、相変わらずとっても見やすいですわぁい



去年はけっこう藪ってた馬場も整備してあって、歩きやすくなっていました!





kai遊録

堀切 with フォロアーさん




道の駅でご飯を食べながら、次はどこに行くか軍議ラーメン


結果、“小島城(こじま城)に決定!



林道(途中から未舗装)で、お城の目の前までいちおー車で登れます~(^^;


駐車場とトイレもありました。

kai遊録
現地案内板



2本セットの堀切が(・・・まさにタラコ唇w)3箇所ありますが、


明瞭に分かったのは西のだけで、しかも


図面では3~4本の堀切だったのですが、目視できたのは2本ほどでした


ちょっと残念でしたね~ふ~ん・・




kai遊録  kai遊録
内枡形虎口 with フォロアーさん        石垣 with フォロアーさん



「ポーズとった=使って欲しい」ってことだよねww



石垣は隅部(写真奥のほう)はしっかり残っていました♪


5段くらいしか積んでないのですが、算木積みっぽかったです。



kai遊録
高低差


主郭の下はカナリの高低差があり、ロープで降りていきます。


ミッション:フォロアーさん(2名)を探せ!






それはそうと・・


この城を見学した後、参加者全員にマダニがくっついていました。


それも1匹や2匹じゃなく、ワラワラ~っと・・・びっくり!




城ガール隊の隊長は巣穴(巣があるか分からないけど)に突っ込んだのか、


スパッツの縫い目にびっしりくっついていましたガクブル



パっと見では敗れた枯れ葉の粉とか砂かと思うほど小さいです!



マダニって種類じゃなくて種別名の総称だそうで、何百種類もいるそうです顔文字


(ググって画像見てたら気持ち悪くなりました・・・)


車に乗る前に散々、みんなでチェックして、さらに虫除けスプレーもかけましたが、


「靴下の中から出てきた」とか「中に着てたシャツにくっついてた」と聞いています。





温かくなったので、ヒルやスズメバチ、クマなども活動し始めているハズです。



これからの時期は(山城攻城を休止し)登山や滝めぐりにシフトする方もいると思いますが


山の生き物たちには十分にお気をつけください・・・








さきほどのミッションの答え↓


kai遊録

森の中まで登ります。なかなかの高低差でしょ?




第2弾奈良オフ(行ってきたよレポはそのうち汗)のあと、


5月の攻城履歴をカウントしてみましたら、28城でした顔文字


あと2城で1ヶ月で新規の攻城数30城! 


あと3城で31城、=1日1城攻城したことになる!!



ということで、久々にまったりするハズだったH25.5.25(土)に可児に城攻めしました!ドライブ



数を稼ぐためなので、ちっこい城をチョイス。





まずは“今城(いま城)

kai遊録
本丸



東屋の左側が土塁で、奥に薄っすら虎口が見えてます。


図面上では竪堀や土橋がありましたが、階段とされていましたブゥー





栄えある30城目になったのは“千村陣屋”



kai遊録

千村陣屋


いつもお世話になってるサイトさんには、いくつか石垣や土塁があるとこことでしたが


どれなのか分かりませんでしたずぅぅん↓{街中にある城苦手なのですよ・・・




少しぶらぶらしてみましたら、千村陣屋の庭園(春秋園)整備事業という看板を発見、


すぐ裏にに石垣のようなものがありました。


庭園の石垣跡なんでしょうかね???



kai遊録
千村陣屋 庭園石垣?




千村陣屋に来たのでせっかくなのでちょちょいと“久々利城”をリベンジ。



kai遊録

堀切


図面持ってなかったので、以前取り忘れたアングルと堀切だけ見てささっと撤収。




31城目は“御嵩本陣山城(みたけほんじんやま城)




kai遊録
御嵩本陣山城の主郭



遺構はないですが、たぶんこの高低差が帯曲輪と主郭のハズ・・・。




この御嵩本陣山城と次に向かった“御嵩権現山城”は2月に抜け早駆けしようとしたら、


遅刻するわ、道間違えるわで、ひどい目にあったイヤな思い出の城無言コチラ 参照)




一番太い竪堀は階段にされていまして、しかも竪堀というより堀切な状態・・・


けど規模は小さいですが、畝状空堀が目視できました!喜ぶ


kai遊録

畝状空堀


切岸がけっこう垂直だわ、木が邪魔だわでいいアングルで撮れなかったですが・・・


2本ほど竪堀もあったし、浅いながらも堀切もあったし、思ってたより楽しめました(・v・)ニコ








33城目は“小原城(おばら城)

kai遊録


規模は小さかったですが二重堀切を確認できました!


5月で小原城を含め3つの城で二重堀切みたけど、連続堀切は撮影が難しいですね・・くまった…


コンデジじゃ一本一本撮影するのが限界です。


(複数枚合成撮影は気分が乗らないとやりません汗


整備されてないし、時期も時期なのでけっこうな藪に加え、倒木もあって、


三日月堀にはいけませんでした・・・。


結局見れたのは城域の半分くらいかな。




まだ15時だったので妻木城に行きたかったけど、


土岐市まで行ったら細野城も行きたくなるので、ここで打ち止め金山城にいきました☆



kai遊録
金山城の大堀切


堀切っていうかデショ、これは!sao☆





結局5城追加でH25年5月の新規攻城数は33になりました! 合格


陣屋や奈良の鬼薗山城のような遺構はおろか石碑もない城もカウントしてますけど、


我ながらよく行ったわ~。もちろん自己最高記録ですクラッカー


これを超えようと思ったら甲賀か尾張の石碑ツアーをするしかないですね~。


超えるつもりありませんけど(^^;)






山城の中でも公園化された城ばかり行ったのに、


目やレンズに虫が集るわ、クモの巣は張ってるわ(家主がいないだけマシでしたが)


緑がウザイわ(=藪)で、暑いわで、いよいよ山城シーズンは終了ですね暑い・・・



・・・といっても私、夏でも城攻めしますケドキラン!



現地説明会&講演会 とか


平城or石碑オンリー城とか、バッチリ整備されてて夏でもいける山城とか、


古代山城なら行けるんじゃないかな~?ぷ



ま、ともあれ夏には夏の楽しみ方で城ライフをしたいと思います~♪ピース♪