kai遊録 -5ページ目

kai遊録

日本国内の城郭を回遊してます



“玄蕃尾城”のレポ②行きまーす!



前回(コチラ )はDの馬出まで行きましたので、いよいよ本丸に突入です!



kai遊録






kai遊録

本丸全景(3枚合成)



主郭の四方に土塁が築かれていますね!(例のごとく合成なので位置関係がおかしいです)


陣城だから土塀じゃなくて、戦国のドラマによく出てくる木の盾を立てていたのかな?







kai遊録  kai遊録

櫓台     天守台って書いちゃったケド、説明版にバッチリ“櫓台”ってかかれてますね・・・(^^;



櫓台には礎石も残ってます。



kai遊録
櫓台の礎石






図面では3方向に虎口が開いていますが、



現地に赴くと、西側に土塁がやや低くなっているところがあります。


ここにも虎口があって橋が架かってたのではないか?とのこと。




kai遊録

kai遊録






次は本丸の東側へ行きます~。



kai遊録




kai遊録  kai遊録

Fの土橋 正面                    横から



写真がなってないですね・・・。ここもけっこういい土橋なんですが顔



見晴らし曲輪は四方を土塁で囲んでます。


流出してしまったのでしょうね、ちょっと分かりにくい土塁になってますが、


帯曲輪へ降りればキレイな切岸にメロッ♪



kai遊録  kai遊録

kai遊録

下の帯曲輪から見た櫓台






kai遊録
北国街道



城は防御施設ですが、同時に街道の見張りを兼ねていることが多いそうです。



賤ヶ岳の戦いで敗れた柴田勝家は北国街道で福井の北ノ庄城へ逃れていくのですが、


その北陸街道を整備したのは他でもない柴田勝家です。皮肉ですね・・・




次は本丸の北側、Gの馬出へ向かいます~ウキウキ


kai遊録




kai遊録


kai遊録

南側同様に馬出があります~。


アングル悪くて土橋が入ってないから、馬出っぽさ半減してますが・・・泣く






kai遊録  kai遊録

馬出の外は搦手曲輪です。


赤とオレンジの二重の土塁で囲んでます。




搦手の虎口は城内の北にあります。


本国(越前)に逃れやすいようにってことですね!



実際、ここを勝家が通ったかもしれませんaya




その虎口がまた美しいきらきら



kai遊録



kai遊録




本丸の北に馬出搦手も食い違い虎口にしていて、しっかり警戒していますね。


北は勝家の本国ですから、こちらから攻められることはないんじゃないのかな?aya




あまりにキレイなんでいろんなアングルで撮ってしまいましたカメラ


土塁とか堀の折部分が好きなものでラブラブ



kai遊録  kai遊録
搦手虎口(別角度)





整備状況といい、遺構といい素晴らしいキラキラの一言です!



ただ、このあたりは熊が出るクマ とか


4月下旬まで積雪があることもある雪 と聞いております。


登城の際はくれぐれもお気をつけください。




これにて玄蕃尾城レポ終了です~。


(写真:2012/11/3)


滋賀県と福井県の県境にある“柳ケ瀬トンネル”の上にある“玄蕃尾城(げんばお城)




このお城を発見された長谷川博美先生は内中尾山城ってつけたそうですが・・。


なんで玄蕃尾になったのかは、忘れた(^^;){仰ってたかどうかも覚えてないw


賤ヶ岳の戦いで柴田勝家の本陣が置かれた城です剣




その“柳ケ瀬トンネル”車1台がやっと通れる極細トンネルで、


通行は通称“そろばん信号”による交互制で行われてますトンネル



滋賀県側から通行すると、トンネルの手前に「萬世永頼」と描かれた石碑があります。


伊藤博文が言った(描いた文字の写し?)言葉で、


意味は「この通路はいつまでも頼られる通路になるだろう」・・・・・だったと思います顔あせる





お城へのアクセスはこのトンネルを出てすぐ(「←」の矢印看板があるところ)を右折して、


終点まで登っていきます(トイレと4台程度の駐車スペースあり)




こまめに敦賀市のかたが整備しているそうで、夏でも来訪可能ですバンザイ


スズメハチやらクマも来訪しているかもしれませんが・・・クマ  ハチ




kai遊録

現地案内板(加筆)




Aからアプローチします~ウキウキ



kai遊録

大手虎口



カラーリングしなくてもだいたいわかりますね~。


ホント整備してくださってる方に感謝です星に願いを




kai遊録


ちなみに虎口を曲がらずまっすぐ行っちゃうと(B)竪土塁&空堀で立ち往生状態です。


これってもしかして“囮虎口”ってやつじゃないですかね?そうだ!



Bを突き進むと・・・・


kai遊録   kai遊録
B(囮虎口?)


kai遊録

左が本丸側で、右が大手曲輪




堀で切られています。右の方が立っているところは竪土塁です。
 

オレンジの服の方がいるところは櫓台でしょうね~。


(正面に見えているのは案内板でいうCの片側土橋)




彼女曰く「ここすごい!半日いても飽きない」というポイント。


何がすごいのかっていうと・・・・


kai遊録

櫓台からの大手虎口を見る




先ほどの大手虎口まで丸見え(=敵の動きが丸分かり)なんです~。



ここからみると大手曲輪に右の高い土塁と同等な凹凸がありますね。


整備の関係であって、往時は低かったんですかね?



この城、今となってはこんなわかりやすーい城ですが、発見される前は


「あんなところに城があるわけないだろ」といわれた激藪 クマの住処だったようですしクマ




次はCの片側土橋を渡って次の虎口曲輪に入りまーす!ウキウキ


(ややこしいから二ノ丸とか個別のネーミングしてほしいな・・・)



kai遊録

Cを外から見る



内枡形虎口でいいんかな?ただの食い違い虎口?


ともあれ左からビシバシ横矢がかかっていますいて座いて座いて座




kai遊録

城内から見る

kai遊録


このキレイな土塁の折れビックリマーク


写真を見るだけでも興奮してきますキャッ






そして―――――


kai遊録

本丸を囲う横堀


kai遊録

馬出


kai遊録




馬出です!kai遊録





食い違い虎口 + 囮虎口 → 内枡形虎口 → 馬出



と、陣城なのにすごい堅い防衛ですね!!




でも・・・実際にこの城で篭城戦はしてない模様・・・顔文字



それとは直接関係ないけどこの城、井戸がないんですよー(沢はあるけど川もない)


本来の城域はもっと広くて井戸曲輪ってのがあったんですかねぇ?


長谷川先生に聞こうとしたら直後トラブル発生で聞くタイミングをすっかり逃しちゃいましたsao☆




馬出の合成写真でーす写真


位置関係がおかしいですが、全体が分かるかと(^v^)



kai遊録

本丸虎口から馬出を見る



今回はここまで~バイバイ




次回はコチラ


見た人の評価けっこう良かったんで、気になってた作品なのですが、


諸事情により映画館には見にいけなかったのでDVDで視聴しましたsei





(これから見る方はネタバレにご注意ください。


一般人による感想もありますので、嫌悪される方は閲覧しないでください)






るろうに剣心 通常版 [DVD]/アミューズソフトエンタテインメント
¥2,980
Amazon.co.jp

るろうに剣心 全14巻セット (集英社文庫―コミック版)/集英社
¥10,084
Amazon.co.jp
























原作の比留間篇・刃衛篇・観柳篇を盛り込んでて、


ちょっと詰め込みすぎ感と強引さはありましたが、ストーリーは悪くなかったと思います。



白仮面が般若じゃなくて外印だと(エンドロールで)知ったときは、多少噴きましたがぶっ


しかも、もう一人の徒手空拳の人が式尉じゃなくて番神ですって?




言われてみれば確かに服装や髪型は番神っぽかった気もしますが、


バカ丸出しじゃないし(菜食主義云々の必要性は分からなかったけど)、


外印は火傷のような傷追ってたし、若かったから外印より般若のほうが近いよね。


ま、「御庭番衆を出すなら蒼紫出そーよ」って言うと思いますが。



左之助と弥彦はかなりハマってたと思うワラッ





櫂を使っての対岸へ移動シーンとか壁を蹴ることで跳躍力を再現できてたし、


技名は言ってないですが“龍槌閃”のような殺陣もありました!




左之助の戦闘シーンと剣心の戦闘シーンではスピード感が違うとか


神速の再現が出来ているなと感じました!おおーっ!!{すごっ!!



とくに外印戦、刃衛戦のスピード感ある殺陣はすごくよかったですパチパチ




刃衛戦の双龍閃はよかったんだけど、心理描写が画かれていないのが物足りなかったかな。


あれは漫画だからこそ楽しめるシーンなのかも。





剣心の殺陣はすごくよかったのですが、


斎藤さんの牙突は残念だったねふ~ん・・



構えまではよかったんよ・・・・



その後、なんでシャンデリア飛ばしになったん?えっ!?


そこはガトリングガンに突っ込んで粉砕していただかないと!




わざわざ観柳邸に赴いたわりには活躍がお粗末過ぎるでしょう~汗


美味しいところを持ってったといえばそうですけど・・・。




そもそも斉藤がチョイ役過ぎて「斉藤を出す必要あったのか?」と感じたのは私だけ?

観柳に詰問しにいって「お上は証拠がないと動かない」って言い返されると、


「調子に乗るな。おれは役所仕事じゃないぜ」ってカッコつける。


けど何もすることなくそのまま、さよーなら。


何しに観柳邸に行ったの?(-ω-;)




チンピラと警官が殺されれば「お前が斬ってれば警官は殺されなかった」と剣心に憎まれ口。


おいおいおいヾ(・ω・;)それ結果論。逆恨みってーもんですよ。



そもそも

るろ剣の斎藤一の信念は「悪・即・斬」という独自の正義であって、


生死なんて気にしないです。



ファンサービスなんでしょうが、出してくれなくてよかったなー。


(るろ剣では斎藤さん好きなので語ると長くなるのでこの辺で切り上げます)








最後の「ただいま」は志々雄の締めみたいになってたけど、


「なかなかよかったから、志々雄篇をやってもいいんじゃないかな」と


フォロアーさんと話してました。




その場合をちょっと考えてみる・・・、


今回、青紫出てこなかったんで、御庭番衆(葵屋含む)は総カット!


葵屋がナシなので、十本刀は安慈、宇水、宗次郎。あと由美。


方治が居てもいいけど、当然、煉獄はカット。


比古師匠を出すと話が長くなるし、修行のシーンだけの登場は切ないのでカット!



・・・あれ、それって「紀尾井坂の変→京都到着→最終決戦」になっちゃうか・・・


相当ショートプログラムだねあせ、あせ