kai遊録 -4ページ目

kai遊録

日本国内の城郭を回遊してます



ツアー名のタイトルが思い浮かばなくなってきましたkaiです・・・



いつぞやの記事で書きましたが、


クマの脅威により敬遠していた湖東地域の城ツアーを企画しました。




『急遽変更 甲賀の城』に付き合ってくれた人を(城で)誘惑し


よく一緒に城攻めする東海メンバーに声を掛け、


人数把握のためにツイプラ立てたら、6人に膨れ上がりました!おおーっ!! ←嬉しい誤算


北陸から日帰りで参加された方も居てびっくり~!


(このときの私は高速で3時間掛かるところは宿泊する範囲だと思っていました)





kai遊録

JR岐阜駅におわす黄金の信長公



ひとり、信長さまに出陣のご挨拶して、集合場所の長浜に向かいます。


前日(詳細はコチラ )は予報と大ハズレの雨だったけど、この日はピーカン暑い・・・{あちぃ






まずは“山本山城(やまもとやま城)



比高230mをヒイヒイいいながら登りました汗フラフラ・・・



すべては、コレのため~↓


kai遊録

土橋(命名 別嬪土橋)



男性はもちろん、女性も魅了する別嬪土橋です。



kai遊録




これみれば疲れなんて何のその!音譜



kai遊録

山本山城から見た小谷城



天気はよかったのですが、ガスってて小谷城はよく見えませんでした・・・。




ちなみに山本山城から賤ヶ岳に尾根続きに歩いていけます~!



『山本山城登山口』というバス停があるなので、


バスで行かれる方はぜひぜひ、賤ヶ岳まで歩いてみてくださいGO!!



約8kmの道のりですが(笑)


お子さん連れの10人ほどのグループはそちらへイキイキと向かわれましたが、我々は撤収~!





“横山城”には尾根続きに陣城群があるって参加者さんが言うので寄り道。




その前に、お昼タイム~sao☆



道の駅で買った“五平餅”をわけっこして食べたんだけどさ、


コレ、五平餅じゃなくない??汗


kai遊録


まず、大きすぎww 



それから五平餅って味噌ダレだけど、これたぶん醤油ダレだったし・・。


フツーに焼きおにぎりじゃないの?(=ω=;)




kai遊録


kai遊録

茶臼山古墳からみた小谷城と虎御前山




尾根続きに古墳がたくさんありまして、それらのほとんどが陣城(砦)として使われたようです。



「なんてバチあたりな!」って思いますけど、それどころじゃないんですよね。


先日NHKのヒストリアで取り上げていましたが、


あの明智光秀さんも古墳改造して城(砦)つくったようですし。


(城と聞けばズカズカ入り込む私たちも十分バチあたりでしょうが・・・あせっ




地図に“犬飼堀切”とあり、「堀切は見たい!!」ってことで着いてみてビックリびっくり






“堀切”っていうかただの峠デショ、これ。




kai遊録

犬飼堀切(犬飼峠)



それもものすごーーく深くて長ーい坂!!



「この手前の砦の“坂上砦”ってそーゆーことかぁ!sao☆」とメンバーげんなり・・・。


横山城まで縦走するつもりでしたが、あまりの深さに引き返しましたUターン



人が入ってないから深さ長さが分からないですが、


山本山城登ったあと、さらにこのあとまた比高200mの山城が待ち構えているので、


スケールになりに下まで行く気にはなれませんでした・・・・・。



石田町の日吉神社からリスタートトコトコ



比高200mですが、直登じゃないので山本山城よりはキツくありませんでした。


・・・私は。汗2(休憩はしましたけどね)



と、いうのは参加者様の半数が「胃が痛い」「頭が痛い」「薬飲んだけど効かない・・・」との症状。


中には翌日、仕事を休むほど症状が重かった人も・・・。


これってもしかして・・・・・古墳を足蹴にしたから???sao☆






“横山城(よこやま城)といえば二重堀切ビックリマーク




ですが、連続堀切の類は写真では伝えられないですね・・・。


それに加え時期が時期なので、「緑がウザイ」ってヤツですブゥー



kai遊録

二重堀切



奥の赤い帽子の方 = 堀切と堀切の間の土塁


黒い方 = 土橋(かな?)


青いTシャツの方 = 切岸直登





kai遊録

本丸から見た伊吹山




伊吹山ばかりに目がいってて、上平寺城のことすっかり忘れてた顔(完全にフレームアウト)






kai遊録

石田三成 像



私、石田町に来るのは初めてだったので、三成さんの像や一族のお墓を参拝いたしました。



念願の“山本山城”の土橋を見られて大満足の1日でした!


あの美しさなら比高230mでも頑張って登っちゃいますとも~sao☆


滋賀はまだまーーーーだ行きたいお城が山ほどあるんだけど、


最近クマの出没情報が多くて、もうひとりじゃ怖くていけません・・クマ   無言汗



複数人でも遭うときは遭っちゃうみたいだケド。




H25.5.11(土)にゆる~く甲賀オフを開催しました。


地元では雨降ってなかったのに、近江に入ったらポツポツと雨が!



前週にあったばかりの(実際は5日ぶり)おふたりと合流し、


雨の様子をみつつ“水口城(みなくち城)へ~。




kai遊録


失礼ながら、この城って画にならないよね汗2



・・・どうでもいいけど、私の写真って傾いてること多いなぁ…


カメラの補助線機能つけてるんだけど、むしろそれのせいで逆に傾いちゃうのかな・・・?



天気予報では「弱雨 後 曇り」になってたから、催行して


水口城で様子見してたんだけど、止むどころか強くなっていく・・・ガーン・・




前日に普段お酒飲まない誰かさんが、


調子に乗って、親から日本酒とワインを貰って飲んだからか、



前週の北陸ツアーですべての天気運を使い果たしたからデショウ・・・。






次に向かった“水口岡山城(みなくちおかやま城)なんてこの有様!



kai遊録
石垣



霧で石垣撮影ポイントから石垣が見えなーいw笑う{あはははは♪ ←壊れた笑い



kai遊録

石垣



近づけば見えますけど、全景を撮りたいですよね~。


もうね、ここまで来たら「今日は下見」と割り切ってました。





kai遊録
スヤキ 並 ¥280-



TVで紹介された水口のご当地グルメ(B級グルメ?)“素焼き”でーす。


一緒に写ってるコショウとソースで自分で味付けするんですソース



焦げてるとこはそのまま食べたんですが、美味しかったです~。





その後は甲賀の城を時間の許す限り、回りました!



“村雨城(むらさめ城)



kai遊録

村雨城 主郭への虎口(土橋)





村雨城と隣の“寺前城(じぜん城)



kai遊録
虎口





“新宮城(しんぐう城)



kai遊録

土橋





“新宮支城(しんぐうし城)


kai遊録
土塁



内からみて9mだとは思わなかったびっくり!


これぞまさに「アホか!!」という高さの土塁でした!!


堀切もすごかったし、ぜひ外からこの土塁を見たいです!





“竹中城(たけなか城)


kai遊録

横堀





1日7城攻められるとはさすが甲賀!


この日攻めた城はもちろんぜーーんぶリベンジする予定ですピース♪


(詳細レポはそれからかな(^^;)



「望月城&望月支城が立入禁止になっている」とのことですが、季節的なものだといいですね・・・。




三雲城の近くにいい土橋を持つ城“丸岡城”があるとの情報を得ましたので、


今日の7城+三雲城+丸岡城の9城いけたらいいな~星に願いを


(丸岡城と三雲城は湖南になるんかな?)


・・・甲賀なら年末年始でも雪降らないですかね?読書中←スケジュール帳





H25.4.20に近江 山本山城と横山城に(ひとりで)登ろうと画策しておりましたら、


その数日前に「長浜でクマ目撃クマのツイートが流れてきました冷




「熊鈴つければ大丈夫・・・だよねうーん」とタカを括っていたのですが、


「ひとりじゃ危ないよ」のツイートを多々いただきましたので、


とりあえず長浜単騎攻めはやめました。


(中には「抜け駆けできないようにクマ放っておいたにやにや。」といういぢりツイートもあったけどaya




けど城攻めすべく早起きしたのに、どこも行かないのはイヤ。



1時間思考の結果(半分はツイッターでしゃべってたケド)


「あほか!というほど高い土塁と噂に名高い“黒川氏館”と“土山城”に行くことに決定~!




その報告をツイートしたら・・・


甲賀の城の講演会に行くつもりだった人が釣れましたwwwぷ







現地では説明版読んでなくて、コレ書いてる今の今ままで“黒川氏館と思ってたんですが、


“黒川氏なんですね!顔文字あせる




ともあれ、最初は“黒川氏城(くろかわし城)




一番印象的だったのは遺構じゃなくて、その背後の尾根の斜面


堀切みたいにズバッと断ち切られていて、暫く立ち尽くしていましたおおーっ!!



kai遊録



館のほうは多少、削ってると思うけど対面はまったくそのままの自然地形だと思います。


高低差がありすぎて、対面の山のピークよく見えませんでした!!



黒川さん、いい土地購入されましたね~!(・`▽・){やりますな!



kai遊録
石段


うっひょ~~~(Ф▽Ф ) ラブラブ



本丸への虎口は石段×食い違い仕様になっております。


観音寺城といい、六角氏は石を積む技術に長けてたんですね~星に願いを




土塁は「アホか!」っていうか、


「これ土塁?切岸じゃないの?」というレベルでしたきゃはっ





続いて“土山城”



“黒川氏城”に比べたらコンパクトですけど、主郭を土塁でしっかり囲ってました!


これが甲賀の城の特徴のようですねすきすき!



kai遊録

主郭の隅部




kai遊録

馬出状の曲輪の土橋



情報によると三叉の土橋があるってことだったんですけど、それは分かりませんでしたなになに?


でもこの(↑)の土橋見られたから大満足です~LOVE



突発的な攻城だったので、用意してきた縄張図は2つだけだったし、


天気も怪しくなってきたので、ここで打ち止めました。




kai遊録

つぶら餅 (1個 60円)



「近江八幡の図書館に行く」っていったら、道案内してくれて


安土ツアーのとき、食べ損なった分福茶屋のつぶら餅を奢って頂いちゃいましたわぁい


(HPはコチラ



たこ焼きみたいですけど、お饅頭です~。


アツアツ外カリカリ中モチモチで美味しかったですsao☆






で。


当初行きたかった横山城&山本山城ツアーの誘惑をしまして


3週間後に実現することになるのでしたふ