H25.4.20に近江 山本山城と横山城に(ひとりで)登ろうと画策しておりましたら、
その数日前に「長浜でクマ目撃」のツイートが流れてきました
「熊鈴つければ大丈夫・・・だよね」とタカを括っていたのですが、
「ひとりじゃ危ないよ」のツイートを多々いただきましたので、
とりあえず長浜単騎攻めはやめました。
(中には「抜け駆けできないようにクマ放っておいた」といういぢりツイートもあったけど
)
けど城攻めすべく早起きしたのに、どこも行かないのはイヤ。
1時間思考の結果(半分はツイッターでしゃべってたケド)
「あほか!というほど高い土塁」と噂に名高い“黒川氏館”と“土山城”に行くことに決定~!
その報告をツイートしたら・・・
甲賀の城の講演会に行くつもりだった人が釣れましたwww
現地では説明版読んでなくて、コレ書いてる今の今ままで“黒川氏館”と思ってたんですが、
“黒川氏城”なんですね!
ともあれ、最初は“黒川氏城(くろかわし城)”
一番印象的だったのは遺構じゃなくて、その背後の尾根の斜面!
堀切みたいにズバッと断ち切られていて、暫く立ち尽くしていました
館のほうは多少、削ってると思うけど対面はまったくそのままの自然地形だと思います。
高低差がありすぎて、対面の山のピークよく見えませんでした!!
黒川さん、いい土地購入されましたね~!(・`▽・){やりますな!
うっひょ~~~(Ф▽Ф )
本丸への虎口は石段×食い違い仕様になっております。
観音寺城といい、六角氏は石を積む技術に長けてたんですね~
土塁は「アホか!」っていうか、
「これ土塁?切岸じゃないの?」というレベルでした
続いて“土山城”
“黒川氏城”に比べたらコンパクトですけど、主郭を土塁でしっかり囲ってました!
これが甲賀の城の特徴のようですね
主郭の隅部
馬出状の曲輪の土橋
情報によると三叉の土橋があるってことだったんですけど、それは分かりませんでした
でもこの(↑)の土橋見られたから大満足です~
突発的な攻城だったので、用意してきた縄張図は2つだけだったし、
天気も怪しくなってきたので、ここで打ち止めました。
つぶら餅 (1個 60円)
「近江八幡の図書館に行く」っていったら、道案内してくれて
安土ツアーのとき、食べ損なった分福茶屋のつぶら餅を奢って頂いちゃいました
(HPはコチラ )
たこ焼きみたいですけど、お饅頭です~。
アツアツ、外カリカリ、中モチモチで美味しかったです
で。
当初行きたかった横山城&山本山城ツアーの誘惑をしまして
3週間後に実現することになるのでした