kai遊録 -23ページ目

kai遊録

日本国内の城郭を回遊してます

武蔵攻め2日目のH24.4.29(日)は八王子城を訪問しましたぞaya




前日(遭難事件した日)攻めた、辛垣城とか勝沼城を攻めた北条氏照さんの城です。



氏照さんは後北条氏の3代目 北条氏康さんの3男で、


私が今一番好きな(武蔵)滝山城の城主でもありました。




1568年に武田軍に攻められたとき、3の丸まで追い詰められて、


「滝山城は平城だから防御に劣る」ってことで、八王子城にお引越ししたそうです。





駐車場がバッチリありますが、公共交通機関でも来城可能ですバス


高尾駅から路線バスに乗って“霊園前”(運賃180円)で降りまーす。



乗ってきたバスの進行方向に50mくらい先の信号を左折して、


後は看板に従って歩くだけいぇ~い!(←



一箇所だけY字路がありますが、そこは左であとは一本道です。




八王子城に着く前に北条氏照さんと家臣のお墓がありますので、そちらもお忘れなく~aya


例のごとくお墓の写真は省略します。



kai遊録

北条氏照の墓のある丘(遠景)




八王子城は標高445m、比高240mの城山にあります。


(関東では有名らしい)高尾山と尾根続きなのでハイカーさんもたくさんいらっしゃいます。


クマやヒルの心配はないそうですが、装備はしっかりしてくださいませ。



で、麓はともかく、山腹と山頂には電波がありませんので、


ツイートとかしようとすると電池ガンガン消費してくんで、諦めてください。



私が言えるクチじゃないんですけどねー。


(↑何回かツイートしようとした)




ではでは、ちょいと話題になった私の八王子城登城記いきまーす!



氏照さんのお墓を参拝して、麓に到着したのは6時30分。


(ツイッターしてて始発に乗り遅れたという事故もあったり知らん顔



kai遊録 縄張図(現地説明版)



下の太鼓曲輪ってとこに堀切がバシバシと4箇所ほど入ってますが、


先に続きここの城の縄張図も持ってなかったので、行ってませんsao☆



その太鼓曲輪のほうから小田原攻めのとき、


真田昌幸(幸村のおとーさん)とか、前田利家とか上杉景勝とかが攻めてきたそうな。


そうそうたる顔ぶれですなヒィー




大河ドラマ「天地人」でその辺のことを詳しくやったと思いますが(私、見てないんですけど)


この上杉景勝ってー人が、ちょいと後北条と縁深い人なんです。



謙信亡き後の上杉家の家督争いの候補は上杉景勝と上杉景虎の2人。


結論からいうとその跡目争いに勝つのが景勝なんですが、


負けて自害した景虎は北条氏康さんの7男。つまり、氏照の弟クンなんですビックリマーク



といっても、小田原の役のとき、氏照さんは小田原城に詰めていたんで、


景勝さんと直接対峙はしてないんですけどね。



kai遊録

八王子城跡 等高線入り地図(電子国土ポータルより)



八王子城の天守に行くには、ざっくり言うと


整備された石段の道きらきらと、サバイバリャーな道aya(通称 殿の道)の2つがあります。



フツーの人が登るのは地図上の赤い線。


帰ってくるとき、ご夫婦が赤ちゃんを抱きながら登ってきてビックリしました顔文字


おんぶじゃなくて抱いてるトコだけでビックリなんだけど、


おとーさんじゃなくて、おかーさんが抱いてたもんだから、思わず二度見しちゃったさ!




殿の道は地図の「八王子城跡」の右側にある人マークあたりから、


ウネウネ ウネウネ ウネウネ、ウネウネ蛇行しながら登っていきますkai遊録



100名城のスタンプが設置してある事務所にはガイドさんが2~3人詰めていまして、


サバイバリャーな殿の道を一緒に登って、みっちりガイドしてくださいますわぁい


おじーちゃんばかりなのにタフだぜぃキラン!あせる




kaiさんは朝6:30スタートなので、ひとりでの登城ですウキウキ


もちろん殿の道からね。


kai遊録 大手道(古道)の堀切



整備の賜物でほぼ平らで、説明版にも堀切って書いてありますが、


竪堀じゃないのかな、コレ・・・Me





kai遊録
大手門と土塁


大したことが書いてなかったのか説明版の写真を撮らなかったみたいっすポリポリ


大手門は薬医門だったとのこと。



このあたりコケが蔓延ってるんですが、ところどころそれを引っかいたような跡があります。


犯人はイノシシうり坊ですって。



この日は見かけませんでしたが、やはり鈴か何か音のなるものの装備は必要かも。


リベンジしに行くときはは太鼓曲輪行きたいんだけど、一人ではヤバそうですねMe{参ったな。





八王子城の見所ポイントその1ホイ



“曳橋(ひきはし)”


kai遊録

曳橋と御主殿跡



もちろん復元で現在はスライドはしないですけどねー。


引橋は跳ね橋の一種で緊急時には橋を外したり、収納したりするってことは知ってるんですが、


往時の技術でそんなことできたのかなぁ?と想像がつかないです考える




個人的にはそんな(復元の)橋より、その周りの石垣に注目してました城址


段々になってるのが、美濃の岩村城を思い出させますねぇ~!



八王子城は、かの安土城を参考にしたといわれたてます。


氏照さんが1579年に間宮若狭守を安土に使者として送ったときに


技術を持ち帰ったって話ですよ~。



ただ安土城のような総石垣の城が関東に現れるのは


1590年の小田原の役で秀吉が気付いた、石垣山城が初なんですけどね。



石の城が土の城に防御的に勝るかは別として、その技術には驚かされますおーっ


(関東や東北では良質な花崗岩が入手しにくかったとか聞いてますです)


kai遊録


ガイドのおじちゃんは「この大手道と橋は上級武士じゃなきゃ通れなくて、


下級の人はあっちの下の道を通ってお勝手から入ってたんだよー」って教えてくれたけど、


往時にあの道があったとは思えないんですがぽけ~


(案内板に「御主殿側の道は江戸時代に作られた林道」って書いてありました)




長くなったので今回はここまで~バイバイ






次回はコチラ





近ごろ私、妄想旅行で大垣城を古地図で踏査したり、八王子城の太鼓曲輪で遭難中ですうしし♪妄想(←






ではでは過去に戻って青梅レポ行くよんウキウキ



次の目的地は東青梅駅で降りて北にある光明寺さんを目指します。



入口が分からなかったので、ご住職(?)に場所を尋ね、


山肌に建てられたお墓の階段を上り詰めるとそこが勝沼城aya



(お寺とかってカンケーない人が入ってたら怒られそうで苦手です顔文字


そりゃ、学校とか役所とかの公共施設よりかはマシですが)




【勝沼代 説明版】


・勝沼城の築城年代や築城者は不明


・平将門の末裔を称した三田氏の居城だったが、1563年(永禄6年)に北条氏照により滅亡


・その後、北条氏照の家臣 師岡山城守将影が入って改変したため、師岡城とも言われる。


・1590年(天正18年)八王子城の落城とともに廃城となった。


・現在3つの曲輪が現存しており、空堀や土塁などの遺構が良好に保存されている。




kai遊録   kai遊録

虎口(城内より)                    主郭


kai遊録   kai遊録
主郭の横堀



登ってすぐ目の前が主郭で、縄張図ではそこそこ大きな曲輪なんですが、


THE 藪!でよくわかりませんでした草草草草草草  無言{見えん・・・





kai遊録   kai遊録
三の丸(墓地方向)の堀



城サイトさんたちの登城レポを読んでますと、この奥に馬出らしき遺構も見られるそうです。


そちらは墓地だったので(入っちゃいけないと思って)私は行きませんでしたずぅぅん↓


馬出 = 土橋 + 空堀 + 土塁   なのにぃ・・・。




kai遊録
土橋


主郭と二ノ丸をつなぐ土橋喜ぶ


ですが、堀の深さは浅いです(左右の木は堀内)




kai遊録   kai遊録
二ノ丸の土塁




kai遊録   kai遊録
二ノ丸下の堀(上から)               (竪堀が繋がっているかと思われる)




kai遊録   kai遊録
二ノ丸下の堀(北を見る)



kai遊録 (南を見る)



キタコレ!きゃはっ


なかなか見ごたえのある横堀です!





kai遊録
階段(竪堀を利用したんじゃないかな)



この竪堀を登っていきますと、さきほどの主郭と二ノ丸をつなぐ土橋へたどり着きます。


実際の戦だったら、両方の曲輪からビシバシ弓を射掛けられるわけだねあたふた  いて座いて座いて座いて座いて座





この日は4城を予定していましたが、これで終了~(いけなかったのは青梅市にある今井城)







ツイッターでお世話になってるサイガさんの城郭個展に行って、


攻城中ツイートがなくなったから「警察に届けようかと思った」とお言葉を頂きました(笑)



そこで20時ごろまで、おしゃべりしながら縄張図の勉強をして、

そのあと戦国武勇伝 でツイッターの城仲間さんと飲み会をしましたkai遊録



そしたら先の早雲ツアーで昼食を隣で食べた方と再会顔


いやぁ、世の中広いようで狭いですねぇ!






でさ、また八王子のホテルまで帰るわけだけど、



東京の電車、コワスkai遊録




終電1本前に乗ったんだけど、ギューギュー詰め。



オイラ、ボストンバッグを手に持ち、リュック背負ってたんだけど


ボストンバッグが下りる人の波に飲まれて、引き釣りおろされそうになったさー(ノДT)



リュックは下ろすがマナーだけど、そういう状況だから許してー。

ボストンバッグを網棚に乗せようにもギューギューすぎて網棚のとこまで進めなくてさ・・・。



小耳に挟んだ話だと、終電はもっとヤバイらしいですぽけ~


東京では夜は大人しくホテルで翌日の攻城計画立てて、さっさと寝ることにしますわ~。



朝夕過ごしやすくなりましたね~aya



いよいよ山城シーズン到来クラッカーですが、


皆々様におかれてはどこの城攻めを軍議されてますか?



そーゆー私はといえば、行きたいところがありすぎて困っちゃってますデスよ顔あせる




城攻めするだけして、レポはおろか写真と資料整理がまったく追いついてないんですけどね知らん顔


で、レポ書いてて「何、このショボい写真・・・ハァ!?」とか「うわっ、ここ見てない!ガーン・・」ということになり、


さらーに、ツイッターやブログでアツい城が毎日紹介されてて、


行きたい城がどんどん増えるんでます(/ω\)



ま、今が楽しければそれでいいんですけどーw


城攻めプラン立てるだけでも楽しいですよね~音譜




つーわけで、H24.4.29の城攻めレポの続き行きまーす!



先回 の尾根這い登りを経て、ようやく道らしい道に到着したものの、歩くこと数十歩


kai遊録


(-ω-`)・・・・・・はぁ。


後から颯爽とハイカーさん(つーかランナーさんぽかったけど)が降りていかれましたが、


こーゆーのがあるので、軍手はあったほうがいいです。





kai遊録
辛垣城登口(急坂)



「(急坂)」ってことは「緩い坂」があるんだよね?って勝手に思い込み、


スルーしたんだけど、行けども行けどもそんな案内板でてこないしっ!ガーン・・



結局、ここまで戻ってくるハメになったさ逃げる{もう、散々だよっ!



印刷した縄張図がないし、遭難してクタクタでほとんど縄張り確認できてないしねー・・。


kai遊録

現地説明版


kai遊録  kai遊録
曲輪9                         尾根(けっこう傾斜キツイっす)



kai遊録   kai遊録
切通(堀切じゃないよ)                主郭




【辛垣城(からかい城)説明版 要約】


・辛垣山(標高450m)の山頂に築かれた青梅地方の豪族三田氏の城


・1563年(永禄6年)八王子の滝山城主 北条氏照に攻められ落城。


・辛垣城主 三田綱秀は岩槻城(埼玉県)に落ち延びたが、その地で自害し、三田氏は滅亡


・城跡にあたる山頂の平坦部は大正末期まで行われていた石灰石の採掘により崩れ、


 当時の遺構ははっきりしないが堀切や竪堀をとどめている現状である。





あの切通は石灰石の採掘のために削られたもののようです。



本丸には竪堀のようなものが何個か見られましたが、あってるかなぁ?Me


(説明文最後の日本語よくわからないんですが・・汗


kai遊録

主郭の堀?(左側が竪堀っぽい)



縄張図では曲輪9のほうにも堀切が描かれてるけど、気付きませんでした凹む


でも西の堀切はバッチリわかりましたよ~!わぁい



kai遊録   kai遊録

堀切(西側)




kai遊録

土橋!!登場(たぶん)






西側の堀切は1つしか描かれていないんですが、それらしいものがもうひとつ・・・。




kai遊録

堀切?





やはり縄張図とコンパスは必須ですねコンパス


というか、縄張図がない城は行かない方がいいと思います。





っていうかね。


「バカだろ」って自分でも思いますよ。



縄張図もないのに、フツーこんなマイナーな城攻めるかぁ?


で、結局もう1回いくことになる。旅費と時間と労力のムダですわ~。




kai遊録

右下は辛垣城じゃなく枡形山城の間違いですm(_ _)m



帰りはちゃーんと看板に従ったんだけど、


誰もこないし、これまた途中で道らしい道じゃなくなるしっ!顔文字


で、明らかに地図のハイキングコース(破線)じゃないの。



降りはじめは確かに辛垣城の下の破線の位置だけど、


たどり着いたのが二俣尾駅より東だったもんぷーー



え?それって私が勝手に道間違えただけ?


いやいやいや。他に通れそうな道なかったっス!



こんなの見つけて(ビミョーに食い違ってる)「おw」とか思ったりするわけですが、


ただの登山道ですな。


kai遊録



kai遊録


縄張図の中央やや左下(曲輪5)に、なんか面白そうな遺構がかかれてますね顔


年始あたりにリベンジ狙ってるんで、だれか一緒に行きませんか~(←