kai遊録 -11ページ目

kai遊録

日本国内の城郭を回遊してます


先日、城ガール隊の遠征(城めぐりオフ会)があったのですが、


9人中2人にマダニが付着していました。




山城に登城されるかたでしたら、すでにご存知だとは思いますが、


マダニによる感染症で死亡するケースが話題になっています。




マダニ媒介感染症、7年前にも男性死亡 国内感染5人に  (産経ニュース)】



【山城Love♥ - 楽しい山城ライフのために。。。







以下、wikiペディアの「マダニ」( 2013年3月16日 (土) 06:13 現在)の一部抜粋(色づけ)です。



■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ ■□■□■□■□■□


吸血されたときの対処(ヒトの場合)



ヒトを吸血中のシュルツェマダニ一度口器を差し込んだマダニは、



吸血が終わるまで1 - 2週間程度は体から離れない。



そこで無理にマダニを引き抜こうとすると、



体液の逆流を招いたり、体内にマダニの頭部が残ってしまう可能性がある。




細菌感染の恐れがあるため、マダニを発見したら出来るだけ早く皮膚科を受診したほうが良い。



場合によっては、切開してマダニを除去するほかないが、それが一番確実である。




民間療法では、マダニにアルコールや酢や殺虫剤をつけたり、火を近づけたりすると



マダニが嫌がって勝手に抜けることがあり、それが成功した例も報告されているが、



やり方を間違えると抜ける前にダニ本体が死んでしまい、切開以外で取れなくなる可能性がある



アルコールなどの薬剤で取る場合はドボドボとかけずに綿棒でそっとつけ、



火を近づけて取る場合はマダニ本体が焼けないように慎重に近づけなければならない。




また、マダニが体から自然に脱離した場合でも、医療機関を受診する。



虫体を写真を撮ったりして医療者に吸血されたことを伝える







予防策


できるだけ草むらに入らない、長袖長ズボンを着用、山では草に直接座らない、



虫除けスプレーを使用する帰宅後すぐ着替え入浴するなどが望ましい。




■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ ■□■□■□■□■□



「ゴミかと思うほど小さい」



「シャワーを最大出力にしても落ちない」



「ハサミで皮膚ごと切りとった」



という話を聞き、身震いしました。





「ティッシュに包んで持ってるから見る?」って言われたけど、食事中だったので拒否しました。



けど今後のために見ておくべきだったと思います(場所はともかくね)





帽子が好きでなく、かつ冬用の帽子を持ってない私は最近、帽子なし。



動きにくいし、もう温かいからいいやとトレッキングパンツのみ。



買おうとは思ってるけど泥はね防止のスパッツ(?)も持ってない。



虫除けスプレーも「気休めだし、蚊の季節じゃないからいいや」と未使用。





「山城シーズンがオフになっちゃう」と城攻めに勤しんでいますが



山にはリスクもあることを再認識すべきだと思いました。











2人は翌日、病院(皮膚科)を受診し、



マダニのウイルスは1週間ほど潜伏期間があるから様子見で



塗り薬と飲み薬を処方されたとのことです。



H25.2.23(土)にサイガさん主宰の『韮山陣城踏査会』に参加しました~!



韮山城は去年のちょうど同じ頃(H24.2.25)に「もののふ」のバスツアーで行きました。


サイガさんもそのツアーに参加していたのですが、お互いに顔は知らない仲で。



特別に途中下車させて頂いたもんで「ああ!あのときの!!」と言われたことが2~3回。


そのツアーに参加した方に再開できるとは“城好き界”は意外に小さいんですねワラッ




もののふのツアーでは韮山本城だけでしたが


今回は『1590年 小田原の役の韮山籠城戦』を考えながらの支砦群踏査です(・ω・´)





kaiさん我がまま&欲張りなもんで、翌日の単騎攻めのために愛車での参戦Me



けど最近、下準備が疎かなもんで(今回も?)失敗することになるんですが・・・るんるんあせる


ま、今回の場合は“いきり立ち過ぎた”カンジです・・・。


その話は次にするとして、韮山城踏査会のお話をば。





フォロアーさん9人と“特別ゲスト”2名の総勢11人(男女比は男性5人、女性6人)



韮山城はひとつの山の尾根に複数の砦を配置した堅城ですクラッカー



登り口からもう竪堀が見えて、テンションUPきゃはっ


kai遊録



登り始めて数分でこの堀切ビックリマーク


kai遊録

堀切



特別ゲストのお1人は縄張図を描いていらっしゃいましたびっくり!



私、すんごーく人見知りだし“特別ゲスト”なので恐縮しちゃって、


一言二言しかお話しできてないんですが・・・sao☆もじもじ





後北條氏の築城の特徴のひとつ“畝堀”もバッチリありました!


山中城のそれとは違って石と土で作った猛々しい仕切りですおおおお!



幸せすぎて眩暈おこしてましたよ、私ふらふらラブラブ



kai遊録

畝堀(参加者のひとり misaさん撮影の写真を使わせていただきました)


こうやって渡っているところにバシバシと鉄砲を撃つわけですねドンッドンッドンッ




天ヶ岳砦は後北條氏の遺構だけでなく、豊臣軍が攻め込んできた痕跡を感じることができます。



それが“仕寄(しより)”と呼ばれる塹壕です。





kai遊録

仕寄り


kai遊録
模擬演技


こうやって撃ち合い、ジリジリと少しずつ城内へ攻め進むそうです。



私、豊臣方が10倍の兵力持っていながら落城させられなかったのは、


「必死に攻めなかったから」だと思ってたんです。



あと総大将の力量が悪かったとか(笑)


(豊臣軍の総大将は 織田信雄ですニヤニヤ



豊臣軍は兵を小田原に転進させたとウィキペディアに書いてありましたし、


山中城と足柄城を落とせば小田原への道が開けるから、


韮山城はスルーしても差し支えなかったんだなと。



でもこうやって(豊臣軍が)攻め込んだ痕跡が残っている・・・。


感慨深くなって身震いしました。




そんな感じで


江川砦→天ヶ岳砦→和田山砦(→名もなき尾根の遺構群)→土手和田砦→韮山本城と踏査トコトコ




kai遊録

土橋 (なぜかいきなり「ドン・ジャンケンポン」をはじめた2人)






kai遊録

韮山本城と江川砦を結ぶ尾根にある大堀切の1つ



kai遊録

韮山本城 本丸からの景色


奥の山全体に豊臣の兵が居たんですねガクブル


映画“のぼうの城”で包囲されているシーンを思い出しました。



10倍の兵に囲まれながらも開城しなかったなんてすごいなぁ。


氏規さんは後北條一族だから奮戦するの分かるけど、忍城はよく降伏しなかったなぁ。


(江川砦はすぐに降伏したそうですが)





10:30ごろから攻城をはじめ、16:50ごろに予定の行程が踏査完了。



みなさんを見送り、時計を見ると時刻は17:00。


(翌日単独行動するもんで、宴会に不参加)


日の入りは18:00ごろだからまだ明るい夕日




ということで源頼朝流刑の地 “蛭ヶ島”へGO!ウキウキ




ところが・・・・




途中から案内板がなくなって、kaiさん迷子ーー!!kai遊録 汗



(ま、恒例ですなaya




で、行き着いたのが・・・・。



kai遊録


北条氏の菩提寺で結果オーライうん



堀越公方案内板も見られて、むしろヤッター!わぁい




住職さん(?)に聞いてみると「蛭ヶ島はもっと山のほう」とのこと。


日の入りまであとわずか!急げ~!!逃げる





が、ナビにすぐ近くに“北条時政の墓”ビックリaya



「・・・せっかく伊豆まで来たんだから」ということで寄り道。



ちなみに、北条時政がどんな人かは全く知らないんだけど喜ぶあせる


北条政子の父親だって)




ところが・・・。願成就院の碑はあれど、時政の墓の案内板も碑もない焦る


(拝観時間 9:00~16:00。足利茶々丸の墓もあり)



「ちぃ!ハズレかいっ」と舌打ちしながら「今度こそいざ“蛭ヶ島”へ~!」と思ったら


車に設置してる8年も前のナビに“伝 堀越公方邸”とある!ビックリ!?



「茶々丸の邸だとーーー!?」これは行くデショ!(`ω´)キリッ


(※足利茶々丸:母と弟を殺して堀越公方になるが、伊勢宗瑞(北条早雲)に攻められ自刃)



車が入れそうな道じゃなかったんで、ダッシュ!逃げる




走ること3分ほど・・・・



見事、アタリですビックリマーク手 やるじゃないか、おんぼろナビ。



kai遊録

kai遊録



慌てて撮影したから、案内板の字が見れない状態(=×=;){意味なーい


茶々丸、悪逆者なのにイラストかわいいなっ!



政子産湯井戸の碑があったけど、もっと南に井戸跡があるらしいですよふーん


ちゃんとそういう芳しいものあるならこんな石碑建たてんと案内板にしといてくださいよ・・・(=´;3;`=)





で、結局“蛭ヶ島”はどうなったのかというと・・・



kai遊録

ちゃんとたどり着きましたよ☆(at 6:00 PM)



露出上げまくり銅像の撮影にもなんとか成功☆いぇ~い!{ちょいとボケてますけどね


いつか豊臣軍の陣城踏査もしたいなぁと思いながら、ホテルへと向かいましたドライブ



参加された11人の皆様、お疲れ様でした。


いい城なこともさることながら、サイガさんのおかげですごく勉強になりました!


(後北條氏好きなんで質問攻めしてすみませんでしたayaあせる



また踏査会にご一緒させてくださいませhi*


H25.2.16(土)~2.17(日)に大坂へ攻め込んできましたよー登場





参加者は延べ人数6名で


そのうち、私以外城ガール隊 近畿支部のみなさんでしたー!


でも、ツアーのきっかけは私なのですが(^艸^;





草津まで、どんより厚い雲+吹雪でカナリ心配になり


京都に入ってもちらほらと雪が舞っていて・・・集合場所の高槻に着くと・・・晴れ晴れ


・・・だったのに非常食を確保して、いざホームを出ると雪が舞っておりましたガーン




近畿支部のみなさん曰く「大阪でこの冬一番の雪」だとか!


この日は晴れたり、曇ったり、吹雪いたりの変な天気でした。晴れ くもり 雪






攻城地は念願の“芥川山城”喜ぶ



kai遊録



この土橋が見たかったのだぁ!


kai遊録




なんと美麗な土橋!!



これ見ただけで(私は)芥川山城の60%は攻城完了です(`・ω・´)ゝキリッ


kai遊録

土橋を横から with 城ガール隊 近畿支部のみなさま




もう一本土橋があったんだけどそちらは日当たりがいいのか、整備されてないのか


藪で覆われて残念なカンジでした(=´;3;`=)


でも堀切Y字形の竪堀が見られたのでOKわぁい




フェンスのせいでスムーズに見れなかったからかガッツリ3時間見学しました。


それでも南の郭にはタイムオーバーで行けてないのです。



三河最大規模の城を2時間程度で見て回れたのになMe{1人だったからかな




コンビニでおにぎりモグモグしてsao☆



“飯盛山城”へ!



比高300mって聞いて、トレッキングポール装備で行ったのに上まで車で登れましたちーん


おかげでジャマもの以外の何ものでもなかったよ・・・


kai遊録

石垣


kai遊録

土橋



縄張図見たときは「すぐ見終わりそう」って思ったんだけど、ここも3時間くらい見学しました!



それでも一部は端折ってるんで、三好氏の城は規模がハンパないなぁンー


枝葉のように尾根に郭を並べてるもんで、見学に時間がかかるのかも。



kai遊録
大坂城方面・・・らしい


山から見える景色で「あの辺がウチです~」とか


「あれが××ドームだから大坂城はあのあたり」という地元トークにkaiさんひとりポカーンぽけ~



えーっとね、ともかくここからは大坂がよく見えますよって話。


ちょっとガスってましたけどね~顔文字






kai遊録

飯盛山 史跡 (跡史 山盛飯)



これみて「山盛飯って書いてあるかとオモタあせ、あせテヘ」と言った天然さんが居たとか・・。


その場を和ますためにワザとボケたのにツイートされて、


「旧中山道を1日中山道」と読み間違えるのと同じくらい印象に残ったとか言われたよ笑うあせる






kai遊録
登山300回記念 青山欣四郎建立 


汗{1人の人が300回登山した碑ってこと?


すごいと思うけどコレ、自費建立?そっちのほうがすごいと思ったよ。









2日目は大坂城踏査 トコトコ




早駆けするつもりが、寝坊・・・ヒィー




kai遊録


kai遊録

目的の乾櫓硝煙櫓をバッチリ押さえました顔文字





龍虎石の門とか金蔵は工事中工事だったから写真撮りませんでした~(・ω・`;



去年来たけど人混みだったし、カメラ変えたしでいろいろ撮りたかったんだけどねぇ。


kai遊録


芥川山城に参加したしろうさぎさんに聞いてたアングルでバッチリ撮影いぇ~い!



でも天守内はスルーして、外堀歩きへトコトコ




kai遊録
秀吉時代の石垣




真田丸へ行く前に空堀通りで昼餉ナイフとフォーク



kai遊録

旧ヤム邸のカレーランチ



地形の高低差で空堀跡を感じながら真田丸を目指しますキュン



kai遊録

出丸城跡


出丸城て・・・困った



“出丸”じゃ城好きじゃない人が分からないと思って“城”をつけたんでしょうか?


このアングルだと仁王像が幸村像かと思っちゃいますねハウ~あせる


kai遊録

真田幸村 @三光神社


kai遊録

豊臣秀頼 @玉造稲荷神社

kai遊録  kai遊録
高山右近 & 細川ガラシア @玉造教会






総構歩きも楽しいですね~音譜



キャリーバッグガラガラしてたんで、あまり写真撮ってないんだけどね・・・

ただ山城歩きより下調べが大変そうだし、ひとりじゃなくてみんなと行きたいなうーん…



平城は転用席とか刻印、街中に隠れた遺構とかある意味山城よりレベル高くないですか?しーん


建造物のポイントは縄張図だけじゃわかりませんからねぇ。





城ガール隊 近畿支部のみなさんお世話になりました~!



また近畿のお城つれてってくださいhi*{兵庫とか兵庫とか兵庫とか