kai遊録 -10ページ目

kai遊録

日本国内の城郭を回遊してます

H25.3.16(土)~3.17(日)に城ガール隊 第3回遠征 in 静岡に参加しました~!



東は群馬、西は兵庫から総勢9名の隊員が集結しました。





最初の攻城地は“諏訪原城”ビックリマーク



丸馬出のオンパレード それすなわち 土橋のオンパレードキャー



入って早々「すごーい!深ーい!」の感嘆の声!



kai遊録

諏訪原神社前の堀(背後は土橋)



自称 石垣&刃紋 変態の隊員さんは石垣の匂いを嗅いでおられました。


コケの違いで石垣の匂いが違うそうですおーっ




kai遊録

馬出



kai遊録


つい先日、発掘調査(現地説明会)があったからか、整備も抜群!



馬出が重ねてあるし、あっちもこっちもいい遺構で、どう撮ればいいのかパニックになってました!


馬出に興奮しすぎて、天守(本丸)の撮影し忘れたという珍事モフッ汗




ただ南東のミニ馬出の堀が藪だったので、土橋好きとしてはちと残念でしたが顔





kai遊録

お茶の郷 もえぎ “茶そば” \680-



お昼は諏訪原城の近くにある“お茶の郷”で茶そばと桜えびの掻き揚げを頂きました年越しそば


(ざるそばのほうがよかったんだけど、売り切れでした・・・)


天ぷらそばは好きじゃないから「蕎麦+天ぷら」で食べれたので嬉しかったです喜ぶおいしい


撮り忘れたけど、富士山を見ながらお食事ができますよ☆




午後からは“高天神城へ!



話に聞いていた“大河内さんの石窟”



kai遊録


崩落したと聞いていたけど、まさかこんな無残な姿だとは思わなく、


ひとり「大河内さんの牢がぁぁ。大河内さんがぁぁ・・・・・・」と嘆いていましたkai遊録


菊川市か掛川市かわかりませんが、なんとか復旧してくださいませんか・・・




一気にテンションはどん底に落ちましたがえーんダウン


kai遊録

横堀 with 城ガール隊員


kai遊録

堀切 & 土橋 with 城ガール隊員



こんな、ものすごく堀切や横堀で(大河内さんの石窟のことを忘れるほど)テンションUPUPアップアップアップ




予定では“横須賀城”にも行く予定でしたが、時間が足りなくて割愛汗2




静岡市内に戻って、懇親会kai遊録



kai遊録



第4回 遠征のこととか・・・・・・・あれ。なに話してたっけ?(・ω・^) ←

と、ともかく2時間半くらいお城トークで盛り上がったサ!顔あせる





解散後、メンバーの2人にマダニが付着していたという事件が発生ガクブル


(大事には至らなかったのでよかったです (;´o`)ため息





2日目は、今回の遠征のメイン“丸子城”



kai遊録

三日月堀



なんですか、この見事な三日月堀はぁぁ!!




kai遊録




どこをどう写真撮っていいかわからないビックリマーク


だって、こんなすごい城、写真で表現できるわけないもんッ!!




kai遊録

再現 (複数人ならではの城攻めニヤニヤ


遺構を細部まで見るために悪路や尾根を直登する事態にもなりましたが、


達成感でハイタッチをされていました汗3{ご、ご無事でなによりです



“駿府匠宿”方面に降り“くまさん牧場”で糖分補給sao☆



kai遊録

ダブルコーン(チョコチップ × 甘夏)



「食べれなかったコーンはヤギさんにあげてね」とゴミ箱に書いてあり、


さっそく向かう城ガール隊ウキウキ    白ヤギ



(コーン大好きkaiさんはバリバリ食べてましたとさエヘ


kai遊録


ヤギやポニーが居ましたが、それよりウトウトおねむのこの子が可愛くてすきすき!


ポニーたちの写真は撮り忘れましたとさ(^^;)





お次はまん丸縄張りで有名な“田中城”


車で道路を走ってると、その丸い縄張りを感じることができましたわぁい



惜しむらくはこの田中城、珍しい丸い縄張りだけでなく、


丸馬出が6つもあったという、土橋好き(馬出好き)には垂涎の城だったのですが・・・ぐすん…



kai遊録

田中城 下屋敷(あ・・・。せっかく翻った右の幟、肝心なところがきれてる困った



kai遊録

田中城 案内図



街中に城の遺構が散在していますが、時間の都合でぱぱっとしか見られませんでしたウキウキ




遠征はこれで終了でしたが、時間の許すメンバー6名は“駿府城”へ向かいました。



kai遊録


ぶらぶら公園を歩いて、




kai遊録

(・ω・)ん?




カメラ → ズーム




kai遊録

∑(°▽°人)



ネコちゃんが絶賛 毛づくろい中でした~にゃー







これにて城ガール隊 第3回遠征 in 静岡 全工程終了~aya



皆様、お疲れ様でした~!


またオフ会で一緒に城攻めできる日を楽しみにしていますhi*










岐阜県可児市の顔戸城(ごうど城)は15分で見られるコンパクトな平城。



駐車場はありませんが、説明版前の道路に寄せれば1台なら駐車可能です。



kai遊録



城主は応仁の乱の時代に活躍した“斎藤妙椿”っていう人(美濃では有名人?)だそうです。


ちなみに大河ドラマ「花の乱」には登場してないよぽけ~




平坦部に土塁と堀を設けてあるだけなので、“城”というより“館”と言ったほうがしっくりきます。



kai遊録

横堀


kai遊録




kai遊録

横堀を横から (人という名のスケール付(笑))


けっこう深く、幅広な空堀でしたるん♪





kai遊録

土橋 その1?(破壊道?)


kai遊録

土橋 その2 (往時の道?)



コンクリ土橋脇の土盛は櫓台だと思うので、土橋が2本あったんかな?


現地案内図には“池泉あと”と記載してあり、堀内には水がたまっていました。


城内には住宅がありましたので、私有地かと思われます。



はい。次!



岐阜県 八百津町にあります“和知城”


美濃兼山城と近いので兼山城のついでに行かれるといいですようん




kai遊録


公園として整備されてまして、立派な復元薬医門がお出迎えしてくれます。




kai遊録

kai遊録



空堀が立派に残ってますが、堀底に降りることはできません(・ε・)ちぇ


土橋もあるけどコンクリ土橋ですわ~。






で、天守と櫓台ですね。




kai遊録   kai遊録


なんじゃこりゃwww



兜型の櫓台(滑り台)も前衛的すぎるけど、天守のテキトーっぷりが、もう(=▽=)


最下層の比翼千鳥破風いらないっしょw いや、中層の破風もどうかと思うけど!






はい。これにて和知城レポりゅーりょーEND


テキトー過ぎるとか言わないように知らん顔



旅程計画中に流星☆さんが「乗ってく?」とお声を掛けていただいたのですが、


翌日“山中城”へ行くと聞き、私ちょいと躊躇悩む



というのも去年行ったばかりなんです。


(雪が降ってきて富士山見えんかったけどねっ)




韮山城、山中城と訪城して、もうひとつどうしても行きたい城があり、単独行動をとりました。



それは“足柄城”ビックリマーク



が。下調べしてなくて、当日になって「足柄峠 積雪のためチェーン規制」を知るちーん


(私の愛車はノーマルタイヤ)




フォロアーさんに「俺ならこの時期、足柄城は行かない」って言われてたのね。



「やっぱ下田城とか狩野城にシフトすべきだったぁぁぁガクリ



でも御殿場に泊まってるのに、伊豆に戻るのはなんかイヤ(   `-3)プイッ



ということで、もののふのツアーで館しか見なかった“葛山城”とその近くの“千福寺城”


それと予定通り“深沢城”に行くことしました泣く




kai遊録

深沢城 三日月堀からみた富士山



深沢城は現在 私有地で田んぼや畑になっていますが、地主さんのご好意で見学可能ですキュン



kai遊録

三の丸 の 馬出の空堀(奥に土橋)



馬出が4つもあるウハウハな城わぁい音譜


一部が道路になってたり、深い堀は藪となってるのがちと残念ではありますが・・・。






「深沢城なう」ツイートしたら、フォロアーさんが



「近くにある大雲院に移築門があります。あと塁が残っていて館ではないかと言われてます」と


リプをくださいました!わぁい{ありがとうございます!



kai遊録

大雲院



山門はすぐ分かって、門脇に説明も書いてあったけど土塁がどれか分からずウロウロ・・


検索したら、いつもお世話になってる城サイトさんにもバッチリ記載してありましたaya


ここはもともと来るつもりだったのに、下調べがテキトーだからこうなるんですね。



宝持院にも土塁があるようでしたが、時間がなくなっちゃうので割愛・・・。





kai遊録



千福寺城は晋明寺の裏山にあります。


“千福寺城”っていうのに“千福寺”ではないんですね~ほえ~


信玄のゆかり地だそうですが、説明版らしいものが見当たらなかったです・・。



法要があったのか喪服の方がいらっしゃって、ものすごーく居たたまれなかったです。


お墓を横切って裏山に行かなきゃいけなかったし・・・。




遺構はといえば、主郭下の大堀切を楽しみにしてたんですけど、


これがなんか釈然としなく・・・悩む{・・・図面で見るのと違う(気がする)・・・



kai遊録
横堀



竪堀見つけるまでは「意味わかんない。早く帰りたい・・・ずぅぅん↓」とまで思ったほどです。



ただでなくても写真はインパクトにかけるのに


人(スケール)がいないので、よりいっそう残念なカンジになってました・・・


感動した横堀でさえも「え?!こんなん!?」という状態ハァ!?{うっそー!?







kai遊録


続いて“仙年寺”の裏山にある“葛山城”



目の前に巨大な説明版があるにも関わらず、スルーして大手から登ったのは


「大手から攻めたかったから」キラン!




・・・・ではなく、千年寺からいけることを知らなかったからですよ汗


階段スルーできたんで結果オーライですけど。


(大手から攻めたかったってのもモチロンありますが)




ここは公園化されているのですが、整備が中途半端なのが非常に残念aya{もったいない!



整備されてるのは曲輪と堀切で、せっかくある竪堀と畝状横堀は藪でした・・・。



kai遊録

畝状横堀(があるらしい)



天気がよかったから、きっと見えると思ってた富士山富士山


看板もあるし、やっぱり見えるんだ~!きゃはっ



kai遊録



って思ったのに、見えないじゃん!!ヾ(。`Д´。)ノ



あの山の木が伸びちゃって見えなくなったの!?ねえ、ねえ!!





葛山館見終えたのが16:00。


「まだ帰りたくなーい(=´;3;`=)」ということで、韮山から帰る途中に見つけた“柏谷横穴群"へ。




kai遊録



公園にもなってるもんで、お子さんが遊びたい放題・・・。


これがお墓だってこと知らないんだろうな~(^^;)




行きたかった城には行けなかったけど、そこそこ楽しめた一人攻めでしたaya



単騎攻めは自由気ままで楽だけど、


スケールになってくれる人が居ないのと、あーだこーだ言えないのが寂しいなうーん…



でも人なし写真も撮りたいというワガママ(欲張り?)なkaiなのでした・・顔