twitterオフ会『韮山陣城踏査会』 + α | kai遊録

kai遊録

日本国内の城郭を回遊してます

H25.2.23(土)にサイガさん主宰の『韮山陣城踏査会』に参加しました~!



韮山城は去年のちょうど同じ頃(H24.2.25)に「もののふ」のバスツアーで行きました。


サイガさんもそのツアーに参加していたのですが、お互いに顔は知らない仲で。



特別に途中下車させて頂いたもんで「ああ!あのときの!!」と言われたことが2~3回。


そのツアーに参加した方に再開できるとは“城好き界”は意外に小さいんですねワラッ




もののふのツアーでは韮山本城だけでしたが


今回は『1590年 小田原の役の韮山籠城戦』を考えながらの支砦群踏査です(・ω・´)





kaiさん我がまま&欲張りなもんで、翌日の単騎攻めのために愛車での参戦Me



けど最近、下準備が疎かなもんで(今回も?)失敗することになるんですが・・・るんるんあせる


ま、今回の場合は“いきり立ち過ぎた”カンジです・・・。


その話は次にするとして、韮山城踏査会のお話をば。





フォロアーさん9人と“特別ゲスト”2名の総勢11人(男女比は男性5人、女性6人)



韮山城はひとつの山の尾根に複数の砦を配置した堅城ですクラッカー



登り口からもう竪堀が見えて、テンションUPきゃはっ


kai遊録



登り始めて数分でこの堀切ビックリマーク


kai遊録

堀切



特別ゲストのお1人は縄張図を描いていらっしゃいましたびっくり!



私、すんごーく人見知りだし“特別ゲスト”なので恐縮しちゃって、


一言二言しかお話しできてないんですが・・・sao☆もじもじ





後北條氏の築城の特徴のひとつ“畝堀”もバッチリありました!


山中城のそれとは違って石と土で作った猛々しい仕切りですおおおお!



幸せすぎて眩暈おこしてましたよ、私ふらふらラブラブ



kai遊録

畝堀(参加者のひとり misaさん撮影の写真を使わせていただきました)


こうやって渡っているところにバシバシと鉄砲を撃つわけですねドンッドンッドンッ




天ヶ岳砦は後北條氏の遺構だけでなく、豊臣軍が攻め込んできた痕跡を感じることができます。



それが“仕寄(しより)”と呼ばれる塹壕です。





kai遊録

仕寄り


kai遊録
模擬演技


こうやって撃ち合い、ジリジリと少しずつ城内へ攻め進むそうです。



私、豊臣方が10倍の兵力持っていながら落城させられなかったのは、


「必死に攻めなかったから」だと思ってたんです。



あと総大将の力量が悪かったとか(笑)


(豊臣軍の総大将は 織田信雄ですニヤニヤ



豊臣軍は兵を小田原に転進させたとウィキペディアに書いてありましたし、


山中城と足柄城を落とせば小田原への道が開けるから、


韮山城はスルーしても差し支えなかったんだなと。



でもこうやって(豊臣軍が)攻め込んだ痕跡が残っている・・・。


感慨深くなって身震いしました。




そんな感じで


江川砦→天ヶ岳砦→和田山砦(→名もなき尾根の遺構群)→土手和田砦→韮山本城と踏査トコトコ




kai遊録

土橋 (なぜかいきなり「ドン・ジャンケンポン」をはじめた2人)






kai遊録

韮山本城と江川砦を結ぶ尾根にある大堀切の1つ



kai遊録

韮山本城 本丸からの景色


奥の山全体に豊臣の兵が居たんですねガクブル


映画“のぼうの城”で包囲されているシーンを思い出しました。



10倍の兵に囲まれながらも開城しなかったなんてすごいなぁ。


氏規さんは後北條一族だから奮戦するの分かるけど、忍城はよく降伏しなかったなぁ。


(江川砦はすぐに降伏したそうですが)





10:30ごろから攻城をはじめ、16:50ごろに予定の行程が踏査完了。



みなさんを見送り、時計を見ると時刻は17:00。


(翌日単独行動するもんで、宴会に不参加)


日の入りは18:00ごろだからまだ明るい夕日




ということで源頼朝流刑の地 “蛭ヶ島”へGO!ウキウキ




ところが・・・・




途中から案内板がなくなって、kaiさん迷子ーー!!kai遊録 汗



(ま、恒例ですなaya




で、行き着いたのが・・・・。



kai遊録


北条氏の菩提寺で結果オーライうん



堀越公方案内板も見られて、むしろヤッター!わぁい




住職さん(?)に聞いてみると「蛭ヶ島はもっと山のほう」とのこと。


日の入りまであとわずか!急げ~!!逃げる





が、ナビにすぐ近くに“北条時政の墓”ビックリaya



「・・・せっかく伊豆まで来たんだから」ということで寄り道。



ちなみに、北条時政がどんな人かは全く知らないんだけど喜ぶあせる


北条政子の父親だって)




ところが・・・。願成就院の碑はあれど、時政の墓の案内板も碑もない焦る


(拝観時間 9:00~16:00。足利茶々丸の墓もあり)



「ちぃ!ハズレかいっ」と舌打ちしながら「今度こそいざ“蛭ヶ島”へ~!」と思ったら


車に設置してる8年も前のナビに“伝 堀越公方邸”とある!ビックリ!?



「茶々丸の邸だとーーー!?」これは行くデショ!(`ω´)キリッ


(※足利茶々丸:母と弟を殺して堀越公方になるが、伊勢宗瑞(北条早雲)に攻められ自刃)



車が入れそうな道じゃなかったんで、ダッシュ!逃げる




走ること3分ほど・・・・



見事、アタリですビックリマーク手 やるじゃないか、おんぼろナビ。



kai遊録

kai遊録



慌てて撮影したから、案内板の字が見れない状態(=×=;){意味なーい


茶々丸、悪逆者なのにイラストかわいいなっ!



政子産湯井戸の碑があったけど、もっと南に井戸跡があるらしいですよふーん


ちゃんとそういう芳しいものあるならこんな石碑建たてんと案内板にしといてくださいよ・・・(=´;3;`=)





で、結局“蛭ヶ島”はどうなったのかというと・・・



kai遊録

ちゃんとたどり着きましたよ☆(at 6:00 PM)



露出上げまくり銅像の撮影にもなんとか成功☆いぇ~い!{ちょいとボケてますけどね


いつか豊臣軍の陣城踏査もしたいなぁと思いながら、ホテルへと向かいましたドライブ



参加された11人の皆様、お疲れ様でした。


いい城なこともさることながら、サイガさんのおかげですごく勉強になりました!


(後北條氏好きなんで質問攻めしてすみませんでしたayaあせる



また踏査会にご一緒させてくださいませhi*