神聖暦 | 瑞霊に倣いて

瑞霊に倣いて

  
  『霊界物語』が一組あれば、これを 種 にしてミロクの世は実現できる。 
                            (出口王仁三郎)  

・明日は「神聖百一年元旦」 

 

 “艮の金神國常立之尊の筆先であるぞよ。永らくの神界の仕組の成就する時節が参りて、弥々(いよいよ)今年は五六七(みろく)の神政(よ)の始りとなりたぞよ。大正七年旧十月三日(注:出口ナオ開祖の御昇天の日)は、五六七の神政の守護の初りであるから、神界にては大正七年十月から以後を神聖元年と申し、大正八年の節分から神聖二年と成るのであるから、節分が済みたら此の大本の中から大変りを致すなれど、人民の眼には判らぬ事が多いから、余程身魂を研かんと、却つて神徳を外づす事が出来いたすぞよ。世界の経綸もそれに添ふて段々明白に判りて来るなれど、今の大本の役員や信者の思ふて居る様な事とは、天地の相違であるから、充分に胸に手を当てゝ神界の様子を考ヘて居らんと、神から露骨にはまだ少し発表する事が出来んから、各自に身魂を研ひて、思案いたして御蔭を取ろうより道は無いぞよ。 (大正八年一月十九日)”  (「伊都能売(いづのめ)神諭」)

 

 

 “節分の翌日すなわち立春の日を一月元旦とする。”    (「玉鏡」)