おしゃべり大好き!自閉っ子 「チョロちゃん日記」   -3ページ目

おしゃべり大好き!自閉っ子 「チョロちゃん日記」  

幼児期に発達障害(神経発達症)と診断された
チョロちゃんの凸凹発達の大変だった育児を
今、楽しんでいるのは、
親子で成長(発達)し続けているからです♪

新型コロナワクチン接種後に副反応の疑いがあった場合の報告を医師が怠っている事例が相次いでいるとして,医療従事者や健康被害を訴える市民に周知し報告を促すよう関西学院大学経済学部の安岡匡也(やすおかまさや)教授が居住地の西宮市に要望書を提出しました。
〜安岡教授は2021年9月と10月に新型コロナワクチンを接種後,3年近く体調不良が続いているそうです😢〜



東京都保健医療局のホームページには,

 

https://www.hokeniryo.metro.tokyo.lg.jp/kansen/info/corona/coronavaccine/fukuhannou


こういった内容のホームページは東京都に限らず地方自治体にもある様ですので,該当される方はお住いの地区にないかご確認ください。


https://h-crisis.niph.go.jp/archives/378196/



全国的規模でこんな風に窓口があるにも関わらず,コロナワクチン接種の危険性について正確な報道がなされる機会がとても少ない〜ほぼ報道されない〜為,コロナワクチン接種後に身体の不調や命に関わる被害に遭っているにも関わらず,それがコロナワクチン接種に由来する可能性があると考えて,設置されている救済窓口に相談する機会を奪っている。としか思えないこの現状😡💢💢

 

尚,健康被害救済制度に関しては病院の診断書なしで提出できるそうです!

https://www.mhlw.go.jp/content/10900000/000811898.pdf

 




SNS上には新型コロナワクチンの接種が始まる前から,

即効性のみならず遅効性の副作用がある。

という情報がありました。


わたし自身,当時の職場で接種直後に救急搬送された人や,高熱等の為に仕事を休んだ人を何人も目の当たりにしていました。

職場の若い人が帯状疱疹になったり,その後,母も帯状疱疹,視覚障害に遭っていますから,あの情報が正しかったのだとわかります。

〜マスク着用不要ということも〜


それらは陰謀論,反ワク等と言われ,今でもワクチン接種を支持している人達にとって目の敵の存在なのが残念でなりません😢



当時,そして最近になって毎日何度も聞く様になってしまった救急車のサイレン音を聞く度に「遅効性」という言葉が浮かびます。



何人もの知り合いが亡くなり,今でもたくさんの人が(特に癌)闘病中という現状は残念ながらSNSで得たあの情報こそ正しかったという事実😭


これを否定する人達は,現実を直視し認められない人なのではないでしょうか?


コロナワクチン接種後に身体の不調で悩んでいる人,困っている人,苦しんでいる人は是非新型コロナワクチン接種による健康被害も疑って

〜医療従事者がこれらの情報を持っていない場合が少なくないので〜

医師から因果関係なし。

と言われても,諦めずに被害に遭われた方々の為の相談窓口に繋がるとか,健康被害救済制度の申請する。事ができます様に!




凸凹発達の子育てを頑張っているお母さんへ

 

もうすぐお昼ですが,

今日も一緒に育児を楽しみましょう音譜

28年度迄に5歳児健診の全国での導入が100%になりそうです。

 

 https://news.yahoo.co.jp/articles/d51e2b3c81b37a0067009a243915cd00c16d549f?source=sns&dv=sp&mid&fbclid=IwZXh0bgNhZW0CMTEAAR0aNIftQj_WU2UBsyVR1vguxcIUG1Yk0Vd3ThyYLiqW8LTfr6hcA3Y4yzw_aem_jbm6PcWfHXsTAnEwdAv5Wg

 

 

 

これまでの健診に加えて5歳児健診を増やすメリットは何でしょう?

 

その翌年には就学時健診があるのに敢えて5歳で行うのはなぜ?

 

子どもの発達に関する事で早期発見・早期療育といわれる事がありますが,5歳児健診で発達に関して専門医による再検査が必要だと言われて診察予約→診察・発達検査迄には一定期間が必要だと思われます。

 

診断がついた時点で6歳になっていれば,薬物療法(コンサータを処方できる)も勧められるから?•••そんな風に考えてしまうのはわたしだけではないようで,Facebookでそんなやりとりがありました。

 

幼児期のチョロちゃんは多動が酷かったので,当時の主治医から

就学にあたって薬という選択肢がある。

と打診されました。

その後も定期的な診察の度に,薬物の使用について説明〜というより促された?〜がありました。

 

脳に作用する薬を子どもに飲ませたくない。

と思っているので全部断ってきましたが,今でもあの時の選択(判断)は間違っていなかったとハッキリ言えます。

 

神経発達症に由来する問題について,薬物療法は対処療法にしかなりませんし,薬物服用による副作用を考慮したら,飲ませない一択しかありません。

 

お陰様でチョロちゃんの多動はその後落ち着き,学習に関しては問題なく授業を受けられたので特別支援教育は義務教育期間で終了しました。

 

高校受験も特別な配慮なしで第一志望校に合格し支援なしで皆勤で卒業,今は学生生活を楽しんでいます♪

後2年(或いは4年)学生として過ごす予定です。

 

 

では,薬物療法に頼るメリットは何でしょう?

誰にとって一番良いのでしょう

 

向精神薬について書かれているブログがありました。

 

薬物療法で

授業の内容がよくわかる様になる。

落ち着いて学校生活が送れる。

という部分だけをクローズアップして伝えられた為に,親も本人も同時に知るべき負の部分をキチンと理解できていないまま〜それを服用し続けた〜としたらとても怖い事です😱

 

 

以前,息子さんが向精神薬の過剰接種が原因で自死してしまわれたというお母様がブログを書かれていましたが,誹謗中傷に遭い閉鎖されました。

 

 

学校の先生にとって,落ち着きのない児童や生徒が自分のクラスにいない方が都合が良いでしょう。

薬で解決するのなら,それもあり。

と思う教職員がいる事は,以前によく行っていた勉強会や相談会,講座や講演会等々の質問・相談の時の質疑応答で少なからず取り上げられていたので知っています。

 

そんな大人達の勝手な都合でその後の子どもの人生が大変な事になるなんて酷い話です😡💢

 

怖い薬の服用を打診する医療従事者も教職員も本当に子どもの将来を考えているのか?

と疑問しか残りません。

 

 

5歳児健診は本当に必要でしょうか?

それは誰の為,何の為の健診でしょう?

 

もしも,薬物療法に繋げる目的だとしたら?

必要性の有無は言うまでもありません。

 

 

 

 

凸凹発達の子育て育児を頑張っているお母さんへ

 

午後になりましたが,

明日も一緒に楽しみましょう音譜

今年度成人を迎えたチョロちゃん。

 

思い返せば14年前の今頃に,やっと就学先の小学校が決まりました。

 

当時は未だ感覚過敏,(少しでしたが)パニック,多動,偏食,身体の不器用さ等々があったのと,チョロちゃん自身が選んだので教育委員会に地元の小学校に「自閉症特別支援学級」新設の申請をしていました。

お陰様で新設が決まり,その過程やその後についてはこのブログに書いてきました。

 

当時の大変だったアレコレが全部治った今,チョロちゃんは学生生活を楽しんでいます♪

 

 

14年前,就学を目前にして不安だったアレコレ。

今,リアルタイムでその最中(さなか)のお母さん達もおられるでしょう。

 

 

生まれた時から育て難い子だったチョロちゃん。

当時のわたしは三人目にして初めて心から育児が楽しいと思えなかった自分が嫌で嫌で堪りませんでした😢

 

過ぎてしまえば良い思い出

先輩お母さんに言われたこの言葉。

 

辛かったり悲しかった出来事は決して「良い」思い出ではありませんが,

過去になったからこその今。

だとは思っています。


 

チョロちゃんは,将来に向け幾つかの専門的な資格を取得したり,スキルアップをして頑張っています♪

 

最近では専門分野に特化した学生を求める人達との新たな出会いにより,より専門性の高いスキルを身に着けたり,好待遇での新しいアルバイトも始めました。

 

子どもが幼いうちはかなりの部分が親に依存していますが,成長に伴って親が関わる部分は少なくなくなります。

幼い頃から

自分で選ぶ・自分で決める

という習慣ができていると子どもは親に依存することなく成長する術を身に着けます。

 

 

早いものでブログを始めて15年目になりました。

SNSではこのブログをご存知だと言ってくださる何人かのお母さんと繋がることができました。

 

また偶然知り合いお話することもありました。

 
かつてのわたしの様に紆余曲折,孤軍奮闘しているお母さんのお役に立てれば…と思ってこのブログを始めましたが,足りないもの(こと)が多過ぎてもどかしい想いでいっぱいです。
 
そんなことがあって今,ブラッシュアップ中です。
まだ中途半端な状況ですので詳細は書きませんが,

笑顔で子育てができるお母さんが増える一助になりたいです♪

 

これからもどうぞよろしくお願いしますラブラブ

 

 

 

凸凹発達の子育て育児を頑張っているお母さんへ

 

お昼を過ぎましたが…

今日も一緒に楽しみましょう音譜