おしゃべり大好き!自閉っ子 「チョロちゃん日記」   -2ページ目

おしゃべり大好き!自閉っ子 「チョロちゃん日記」  

幼児期に発達障害(神経発達症)と診断された
チョロちゃんの凸凹発達の大変だった育児を
今、楽しんでいるのは、
親子で成長(発達)し続けているからです♪

チョロちゃんが診断される少し前から暫くの間,発達障害や自閉症,アスペルガー症候群という言葉が入った本を何冊も読みました。

 

中には前向きに頑張ろうと思える内容の本も幾つかありましたが,その殆どは親を元気にさせない(親の気持ちを抑制させる)様な内容でした〜当時はその不自然さに気づいていなかったのですが〜

 

 

診断の時にドクターから言われた

「(発達障害は)風邪が治るという意味合いに於いては治りません」

は,当時読んだ多くの本に書かれていた台詞そのものだったので,医師は本当にそう言うのだなと思いました。

 

 

その後は,

叱ってはいけません。

二次(三次)障害にならない様に気をつけましょう。

自己肯定感が下がらない様に気をつけましょう。

という言葉を何度も目にしましたし,当時行っていた講座や講演会,講習会,勉強会等でもよく言われていましたから,言動には細心の注意を払ってピリピリしていました😢

※中には額面通りに受け取って叱らない子育てを実践している人も多かったと記憶しています。

<障害を理由に周りの人達が多少の事は大目に見て〜目をつぶってくれて〜くれてもいいのでは?という思考>

 

それらが当時のわたしにとってある意味とても怖い〜謂わば脅し文句の様な〜言葉だと感じたのは,

子どもが二次障害にならない様に

或いは,

子どもの自己肯定感を下げない様に

褒めて育てましょう

とそればかりが強調されていたからです。

 

叱らない子育てをしなければならない。

と親に対する無謀とも取れる指導(指示?)書みたいな本の内容や,あちこちで耳にする言葉(アドバイス?)をマルっと信じてその通りに実践しなければいけないと思い込んでいたので,少しも育児を楽しめませんでした。

今でもそういうお母さんは少なくないと思います。

 

当時のチョロちゃんは多動も酷く,衝動的に行動する事が多かったので褒めて育てるなんて到底できそうにありませんでしたから,せめて「叱らない子育て」をしなければ...と必死でした。

 

そういう育児の異常さに気づいた長男(当時十代)から

「叱らないなんてあり得ない!」と指摘された事もありました。

 

(障害認定をされ療育を受けていた)チョロちゃんが大きくなってから〜親亡き後〜兄である自分がチョロちゃんの面倒を見る事になるのだから,

今のうちになんとかしないといけない。

こんな状況のままでは困るのはこいつだよ?

キチンと叱るべきだ。

という様な事を言われたのを覚えています。

 

とはいえ,わたしは将来チョロちゃんの面倒を長男に見て欲しいと思った事も口にした事もありませんでしたから,その点はキチンと伝えました。

 

今にして思えば長男の指摘は至極当然でもっともな事だったのですが,当時のわたしはチョロちゃんを叱る事をとても難しく感じていました。

 

それは,

二次障害になったらどうしよう😨

自己肯定感が下がってしまったらどうしよう😨

と不安だったからです。

 

後になって,叱らない子育てがおかしいと〜違和感を感じた自分の感覚に〜正直になれなかったのかと後悔しました。

 

表現が大袈裟かも知れませんが叱られる様な事しかしない〜様に見える〜我が子を叱らないで育てるなんて無理だと思いつつもなんとか褒めて育てようと頑張ったのですが,矛盾に気づき特別(異常)な子育てをやめて本来(当たり前)の子育てをする事にしました。

 

 

それがわかってからは〜本来持っている筈の〜親の勘を信じて悪い事は悪いと叱ってきました。

 

そもそも子どもの自己肯定感は親から叱られたからといって下がるのではく,

子ども自身が

自分は親から大切に思われて(愛されて)いる。

自分には(存在)価値がある。

と自覚できるかどうかだと思っているからです。

 

 

お陰様でチョロちゃんは二次障害にもならず,自己肯定感も下がる事なく成人しました♪

「風邪が治るという意味合いに於いては治らない」

という言葉も正しくありませんでした。

 

決して大多数の人や専門家(何の?)がいう事が正しいとは限らない。

という事もわかりました。

 

 

この経験があったので,コロナ騒動では周りの言動に惑わされる(騙される)事なく,また様々な脅し文句に屈する事なく過ごす事ができました。

 

 

 

〜〜してはいけません❗️

と禁止ばかりを強いられ楽しくない子育てから抜け出せて良かったです。

 

二次障害や三次障害にならない様にする事や自己肯定感を下げない様にする事ばかりに注意(意識)を向けてしまうと,本来子どもに教えるべき大切な事を教えないまま子どもが大人になってしまいます。

 

 

かつての親の会等にいる人達がそうやって〜叱らないで〜育てた結果,既に成人した当時の子ども達はどうしているでしょうか?

その人達は治っていますか?

周りに迷惑をかける事なく自立した生活を送っていますか?

 

 

専門家が言う事や本に書かれている事が

全て正しいとは限らない。

 

この当たり前の事を多くのお母さんに知って欲しいと思っています。

 

 

 

凸凹発達の子育て育児を頑張っているお母さんへ

 

今日も一日お疲れ様でしたラブラブ

明日も一緒に楽しみましょう音譜

孫が9ヶ月になりました✨

つかまり立ちができるようになっていて,随分足腰も確りしてきています。

ハイハイも上手で3階建ての猫のマンション 〜扉付きのケージ〜の1階の入口から中に入ろうと目論んだりしている様で,好奇心旺盛,行動範囲も広がって段々目が離せなくなっています。

 

娘はチョロちゃんで育児の練習(🤭)をしていたし,元々穏やかな性格なので子育てを楽しんでいる様です😊

それは孫の表情豊かな可愛さからもうかがい知れますキラキラ

 

多少の人見知りもあり,久し振りに会ってベソをかかれて戸惑うチョロちゃん🤭

甥っ子は可愛いものの乳児の扱いには慣れていない為,必死にあやしたり話しかけたりしていました。

ちょっとだけ抱っこしましたが早々とお母さん〜チョロ姉〜にバトンタッチ。

 

わたしは抱っこ,おんぶ,絵本の読み聞かせ等々で楽しみました♪

孫のわたしへの反応は割と良好で手を伸ばして抱っこの要求もあり,その仕草が可愛くてついつい抱っこをしてしまいます😊💕

 

 

 

曾祖母である母は90歳になりました。

曾孫の可愛さにメロメロで,何度も

「可愛いよねぇ〜」

を連発し,ふと

「お父さん(13年前に他界)〜チョロじぃじ〜にも会わせてあげたかった•••」

としみじみ😢

 

 

 

20歳のチョロちゃんの学生生活はあと2年〜もしかしたら4年?〜

学校で学ぶ事がまだまだ沢山あるようです✨️

 

ありがたい事にわたし達はこれまでずっと周りの方々に恵まれてきました。


今も興味関心のある分野を深く掘り下げて学ぶ機会を得て,更に様々な面をアップデートし続けて頑張っているので〜わたしは側で見ているだけですが〜頼もしい限りです♪

 

幼児期からパソコンに興味がある子だったので,ローマ字表が印刷されたマウスパッドを渡したらローマ字入力を直ぐに覚えました。


パソコンに関わる仕事がしたい!

という小学生の時の漠然とした目標が今はもっと具体的なものとなっています。

 

好きな事,やりたい事がずっと変わらず〜寧ろレベルアップしている〜チョロちゃん。

方向性は決まっていても選択肢はたくさんあります♪

これからも自分で考えて選んで決めた道を歩んで欲しいですラブラブ

 

 

 

凸凹発達の子育て育児を頑張っているお母さんへ

 

今日も一日お疲れ様でしたラブラブ

明日も一緒に楽しみましょう音譜

パステル画家である大好きな友達が一日体験レッスンを行います。

ララさんは昔から絵が上手でした。
ララさんの描くパステル画はどれも温かくてほっこりします。

このブログのアイコンは幼児期のチョロちゃんの写真を元に描いてもらいました♪

ご都合の合う方は是非どうぞ!