多動の子とハーネス(迷子ひも)について | おしゃべり大好き!自閉っ子 「チョロちゃん日記」  

おしゃべり大好き!自閉っ子 「チョロちゃん日記」  

幼児期に発達障害(神経発達症)と診断された
チョロちゃんの凸凹発達の大変だった育児を
今、楽しんでいるのは、
親子で成長(発達)し続けているからです♪

アメンバー申請の前にこちらをお読みください。 

 

 

 

お母さんになる前にどこかのお店で初めて見た「迷子ひも」。

 

親子の手首につけるタイプでマジックテープで調整できます。 

ADHD以外にも多動の子はたくさんいます。

(発達障害ではなくても走り回る子はいると思いますが)

    

チョロちゃんを育てて初めてその必要性がわかりました。

生憎、チョロちゃんはマジックテープを自分で外してしまうので、全く意味をなさず(泣)でしたが…。

今では簡単に外せない仕様もある様です。

 

チョロちゃんの多動が落ち着いてからの話ですが、ブロ友さんから「ハーネス」の話題を教えてもらってブログに書いた事がありました。

 

2年前のブログはこちらです。

 

手首につけるタイプはチョロちゃんに簡単に外されましたが、被るタイプのリュックサック型なら簡単に外せない(脱げない)ので、これがあったら安心だし便利だったなぁと思いました。

 

どんな事にも賛否両論あると思いますし、使う使わないは個人で決める事なので他人がとやかく言う事ではありませんが、少なくともチョロちゃんが居なくなって困ったあの頃にあったら便利だし安全だと思うので使っていたと思います。

 

手を繋がない&突然いなくなる子を育てている(いた)人ならわかる切実な問題。

 

子どもを守る手立ての一つだという事をたくさんの人が知ってくれたら、使っているママや子どもに向けられる視線が少しは温かくなるのかな?

 

そうなったら嬉しいな音譜

 

 

               にほんブログ村 発達障がい児育児 ブログランキングへ