発達障害 〜どこまで踏み込んで言っていい? | おしゃべり大好き!自閉っ子 「チョロちゃん日記」  

おしゃべり大好き!自閉っ子 「チョロちゃん日記」  

幼児期に発達障害(神経発達症)と診断された
チョロちゃんの凸凹発達の大変だった育児を
今、楽しんでいるのは、
親子で成長(発達)し続けているからです♪

チョロちゃんの小学校には通級指導教室がありません。

 

学校に行く事が多いので色々な子に会う機会があって、

その度に気になる子にも会います。

 

図書ボランティアには違う学年のお母さん達がいるので、

学校全体の情報や各学年の事を知る機会でもあります。

 

授業中に教室を抜け出して一人で外にいる子。

保健室に居場所を求めて先生のアシスタントをする子。

教室にはいるものの、授業妨害をする子。

他にも色々な子がいます。

 

みんな普通学級在籍児童なのですが、

このままで大丈夫?と人の子ながら思ってしまいます。

 

ある子は就学の時に特別支援学級を勧められましたが、

お母さんが「普通」にこだわって普通学級に在籍するも、

授業についていけない➡️  教室にいられない。

 

保健室にずっといる子も、登校しているものの、

授業に参加していないので学習の遅れがある。

 

学校に行っているのだからそれだけで良い。

というのも一理あるでしょう。

 

だけど、それはあくまで親の意見であって、

肝心のその子はそれで良いのかな?

と思ってしまうのです。

 

学校の先生が気になる子の保護者に何か言おうものなら、

先生がうちの子を障害者扱いした。

 

言われかねない懸念から言えない事もあるのだとか…

 

タレントの栗原類さんがカミングアウトした時、

凸凹育児をしている人は大抵わかっていた事。

という反応でした。

 

幼少期に日本にいなかった事が幸いして、

学校の先生が保護者に検査をすすめるのが義務だという

システムのある環境で診断や支援を受けた類さん。

 

日本もそうなったら良いのに…

と思っていますが、昨日のブログに書いた様に、

初診まで10ヶ月(或いはそれ以上)待たなくてはならない。

という現状は随分前から変わらない様です。

 

発達障害の診断を出せる小児科医師が少ない事。

診断後の育児指南ができる環境が整っていない事。

 

特別支援教育の取り組みに地域も学校も格差があって、

診断されても放置状態になっている事。

 

大抵の療育支援をするセンターの利用が未就学児に

限られていることなど、全てが頭打ち状態なのです。

 

発達障害児を育てていれば、よその子であっても、

気づく事が多いのですが、その気づきは言わない。

と言うのが慣例の様になっています。

 

素人がそう言う言葉を安易に口にすべきではないですし、

その後の責任も持てないのですから当然ですが、

明らかにお母さんが凸凹育児に疲弊している状況の場合、

どうやって伝えようか?と悩む事もあるかも知れません。

 

相手との関係がギクシャクする覚悟で伝えた事があります。

「他の人にも言われたので検査を受けようと思います」

そして、検査の結果は自閉症スペクトラムだったそうです。

 

チョロちゃんの事もあって相談される事が増えました。

 

いつもこういう結果になるとは限りませんが、

これからもお節介、余計なお世話、という言葉と、

状況を考えつつも気になる子とそのママが、

ラクになれたら良いなぁと想っています。

 

難しいですね。

 


                   クリックお願いしますm(_ _)m   
               
 にほんブログ村 発達障がい児育児 ブログランキングへ