『文豪、社長になる』という本を読んでいる。
『父帰る』『恩讐の彼方に』、それから『真珠夫人』etc.etc.大ベストセラー作家なのに、『文藝春秋』を創設した経営者でもある菊池寛の一代記である。
『真珠夫人』もすごかったが、コロナ禍に読んだ『マスク』など、もう圧巻。今、読んでも全然面白い。
なのに、経営者であるというところが、また面白い。
『文豪、社長になる』の中には、当たり前だが、中に直木三十五とのかかわりが出てくる。
「寛は、酔った。これほど飲んだ日はなかった。自分がこの直木三十五という男を(流行児にした)
その自負が、何より旨い酒の肴だった」(本文より抜粋)
菊池寛の経営者としてのすごさは、こういうところにあるのだ、と思う。
私は仕事柄、まわりは経営者だらけだが、社長自身が「できる人」だと、社員を見ていて「いらつく人」が結構いる。
例えば、いくつもの店舗を持っていた美容師さんがいたのだが、「多店舗展開をすると決めたとき、二度とハサミを握らないと決意した」と聞き、それはかなりつらい決断だっただろうなと思ったものだ。
菊池寛自身「書ける人」なのだ。だが、直木三十五の成功をこう捉えられるところがすごいと思う。
いや、本心はそうでもなかったもしれない。
多少なりとも「嫉妬心」があったかもしれないな。
あるいは、「直木のような作品は、自分には書けない」という思いもあったかもしれないし。
ところで、芥川賞、直木賞は有名で、芥川龍之介は今もメジャーだが、直木三十五の作品は全然聞かない。
私自身、全く読んだことがない。
菊池寛が、これほどほれ込んだ作品を、読んでみない手はない。
さっそくアマゾンで読みやすそうな短編集を購入したが、カスタマーレビューも全然なく、逆に興味津々になってきた。
嫉妬とは 認めているのと 同じ意味
鞠子