リス・塩対応 | 鞠子のブログ『ナミダのクッキング』

鞠子のブログ『ナミダのクッキング』

今日、ちょっぴり悲しかったこと…

岐阜城へ行ってみた。

ここに来たのは、たぶん50年以上も前のことだ(←笑えるほど昔)。

岐阜城は金華山という山の上にあり、この山を登るロープウエーの往復タダ券があったため、つい行く気になったのだ。

 

斎藤道三や織田信長が整備したこの城。

改めて行ってみると、相当高いところにある。また、今は城までの道がそれなりに整備されているが、それでもかなり急で、足元が結構危なっかしかった。

 

城も城だが、城の下の石垣とか、どうやって積んだのよ。

人海戦術だよね。

ここまで運んで積んだんだよねえ。

その作業たるや、どんなにきつく、危なく、大変なことだったろう。

おそらく大勢がケガをしたり命を落としたりしたに違いない。

それを考えると、切なくなるな。

 

そして、気を取り直して資料館へ。

「まるでモックン」な出来具合に驚いた。

本物みたいじゃない?

 

 

高橋英樹さんバージョンもあったんだけど、こちらは若いころすぎたのか、あんまり似ているように思わなかった。

 

そんな感動もそこそこに、一番行きたかったリス村へ。

50年ぶりのリス村は、50年前と比べて規模を縮小したように思えたが、いや、私が大きくなったからそう思えるだけかもしれないな。

皮製のごっついグローブをつけ、その上にスタッフが龍角散みたいな粉状の黄色い餌を小さいスプーンに半分ぐらいのせてくれる。

リスはすぐ寄ってきて、グローブに小さな手をかけ、それを食べる。次々、リスが寄ってきて、相手にパンチを食らわせたりどんと押したりして、独占状態になるのだが、その前からまた別のリスが来て、争いを繰り広げる。

…のだが、彼らはゲンキンなものだ。

グローブのしわにまだいっぱい餌が入っているのに、そういうのは見向きもしない。あくまで、ぽこんと盛られた餌にしか興味を示さない。

場所を変えて、他のリスに手を出してみたが、全部が全部、同じ塩対応だった。

 

 

まあ、そんな残り物、無理して食べなくても、新しい客が次から次へとやってきて、新鮮な餌が差し出されるもんな。

だけど、たしか50年前は、ヒマワリの種みたいな餌だったような気がするんだけど。

彼らはそれを両手でつかみ、殻を器用に外して食べていたような。

ごみを出さないよう、粉状の餌に変わったのかな。

 

表でスタッフに聞いたら、この餌「トウモロコシとピーやナツを粉にしたもの」なんだそうだ。

ふうん、香ばしそうやな。

ならば私でも食べれるやつやね。

 

ということで、一日たっぷり遊ばせていただきました。

 

 

 

 

 

 

 

あのころは 私もリスも 父母もいた

鞠子

 

ブログランキング・にほんブログ村へ