今日、職場に客様K氏がいらしって、受付カウンター越しに、ちょっと面倒な案件を話し出した。
K氏の担当者は、カウンターから一番離れたところにデスクがある。
だが、しょせん狭い事務所のこと。K氏の声は、事務所にいるスタッフ全員に聞こえている。
それでもK氏が自身の担当者に向かって話をしているのは、誰が見てもあきらかだった。
ところが当の担当者、完全に無視。全く聞こえないふりをしている。
実際にカウンターにいた別スタッフが対応できる内容ではなく、間に挟まって困惑感満載。
こういうシーン、これまでに何度遭遇したことだろうか。
そのたびに頭にき、心の中で毒づき、だからコイツは嫌なんだようと黙って叫んでいた。
今日も一瞬、同じように怒った。
だが、次の瞬間、「もう私は定年退職した身。別にどうでもいいじゃん」とふっと気が抜けた。
このあと、どんなトラブルが起ころうとも、私の知ったことじゃない。
したらば次の瞬間、「だけど実際は、私よりこの担当者のほうが、いいヤツなんだ」という思いがよぎった。
この担当者は、あからさまに人を区別する。
御しやすい相手には、常に上から目線。御せない相手には、常に下手に出る。ただ、それが、客であろうとなかろうと、なので、決して何か見返りを狙っているわけではないのだ。
単に「好き嫌いが態度に出てしまう」だけ。
つまり、ある意味「非常に正直な御仁」ということだ。
それに比べて私は、人の好き嫌いを決して顔に出さぬよう、職場の中で生き抜いてきた。
現に今日だって、客様K氏の案件を聞きながら「うわ、厄介。かなわんなあ、こういう話」と思ったのである。だが一切、顔には出さなかった。それどころか、ニコニコしながら「困りましたねえ。どうしましょうか」などと言った。
つまり、私の方が「裏表がある危険人物」なのだ。
私の方が、表面的には相手を傷つけないが、心の中では相手を切り刻んでいるのである。
担当者と私と、人としてどっちが信頼できるか。
もう、答えるまでもない。
だが、いまさら変えられない。
目の前の 微笑むその人 悪意満ち
鞠子