選挙ポスター | 鞠子のブログ『ナミダのクッキング』

鞠子のブログ『ナミダのクッキング』

今日、ちょっぴり悲しかったこと…

東京都知事選の選挙ポスターが物議をかもしだしている。

ほぼ裸の女の人が載っていたり、同じポスターが複数貼られていたり。

 

…という以前から、この選挙ポスター、「何か意味があるのだろうか」と思っていた。

多くは顔写真と名前。これだけを見て、「この人に投票しよう」というのは、ある意味危険ではないだろうか。

 

今回の物議アレコレを見ながら考えた。

この際、選挙ポスターそのものを根底から見直してはどうか。

 

例えば、全員同じフォーマット用紙に

〇「これだけは絶対やる」という公約1つ。100文字以内

〇そして顔写真

この2つのみを掲示する、というのはどうか。

 

一番大事なのは「公約」のはずだが、これを何千字も何万字も書かれても、なかなか読めない。

だから、ポスターにはメイン公約1つのみ。

これなら、わかりやすいし、誰にも優しいし、上下左右の候補者と公約の比較ができる。

それに、この方式なら、ポスターやポスター掲示に関する費用を削減できるはず。

なんなら、顔写真もなくしてしまえば、もっと安く済む。

もちろん何千字、何万字の公約は、必要とあらば別に配布してもいいし、必要な人が候補者に求めればよい。

 

ポスターに載せるメイン公約が「小学生給食全員無料」でも「消費税撤廃」でも「東京大改革3.0」でも「7つの約束」でもいい。

見た人が、「消費税撤廃」を選ぶか「東京大改革3.0」を選ぶか。

有権者が具体的公約を選んでも抽象的公約を選んでも、それは自由。

 

どうでしょう、こんな感じ。

 

 

 

 

 

 

 

出る側も 入れる側にも 一理ある

鞠子

 

ブログランキング・にほんブログ村へ