出先で立ち読みした新聞に、息子を亡くしたお母さんの記事が載っていた。
中学生だった彼は、クラスの人気者で勉強も体育もできる方、家庭も何の問題もない。
それなのに、自殺した。
死の直前まで、普通に笑い、普通にしゃべって、いつもと同じように普通に生活していたそうだ。
そして、遺書もない。
お母さんにしてみれば、なぜ息子が死を選んだか全く分からない。
学校も当然、調査したが、原因らしきものは全然見つからなかった。
それでも、彼は、相当前から自殺を計画していたらしい証拠が幾つか出てきた、という。
お母さんは、学校側の調査に不審を抱いている。実際、学校が都合の悪いことを隠している可能性もあるかもしれない。
だが、もし本当に、「自殺する原因が全くない」としたら……
私は、原因が何もないのに命を絶つ理由、分からなくない。
私自身、特に中学生、高校生のとき、生きていたくない、だから死にたいと思ったことが何度もある。
別に、これといった理由などない。
細々した不平や不満、怒りはあったが、どれも冷静に考えれば、死ぬほどの事項ではなかった。
それでも、死に至るまでの苦痛が怖くて、実行に至らなかっただけだ。
今だって、そういう思いは心のどこかにある。
何かにつけ、生きるってしんどいだけじゃん、と。だから、死んでもいいし、なんて。
ただ、中・高校生のときには気づかなかったことが1つある。
生きるのはしんどい、だから死んでもいいと心で思ったとしても、私の意識しないところで私を構成している細胞の1つ1つは生きるために必死の努力をしている、ということ。
酸素を取り入れ栄養を吸収し、排泄したり汗をかいたり血液を循環させたり、それは私が意識せずとも勝手に細胞たちが頑張っているのだ。
私が死に至るまでの苦痛を極度に恐れるのも、それらの細胞のなせる業かもしれない。
だから、幾ら自分に刃物を向けても、自分を刺すその瞬間まで、細胞たちは生きる道を模索している。
それは敬意を払うに値する、と60年以上生きてきて思うのだ。
確実に 息絶えるとき その日まで
鞠子