水の味 | 鞠子のブログ『ナミダのクッキング』

鞠子のブログ『ナミダのクッキング』

今日、ちょっぴり悲しかったこと…

運転中、目の前に水を運ぶトラックがいた。

家庭とかオフィスとかに、ウォーターサーバーにセットする水を運ぶやつ。

 

その水メーカーは、水だけでなく、ガス事業や自動車販売、ガソリンスタンドなどを幅広く手掛けている。水事業もその一環だが、最近では、放課後デイサービスや障がい者雇用の方面にも積極的に展開しだした。

 

水を満載しているであろうそのトラックは、水しぶき(?)を上げるおいしそうで美しい水の写真をモチーフにデザインされている。

そこには、子どもの書いた絵も何枚かプリントされて載っている。

クレパスで書いたであろう色とりどりの子どもの絵。だが、その絵には、どれも全て短い文章が入っていて、それがまた、

 

「うんてんしゅさん、ありがとう」

「おしごと、がんばって」

 

あたりはかわいいのだが、

 

「〇〇の水、おいしいね」

「〇〇の水、のみたい」

 

は、正直、引いた。

 

描いているのは幼稚園児だと思うが、もしかしたらこれは、「描かせている」のではないか。

幼稚園児が水の味を判別できるのか。

幼稚園児が「『いろはす』がおいしい」「いやいや、『エビアン』のほうがおいしい」などと会話していたら、大丈夫かと思ってしまうのは私だけか?

 

放課後デイサービスで、そう描けと強制してやいないだろうか。

だとしたら、それはある意味「ステマだ」と思ってしまうのも私だけ?

 

しかも、描いた本人は、そういうことに全く気がついていない

 

 

 

 

 

 

 

水の味 奥は深いと 思うけど

鞠子

 

ブログランキング・にほんブログ村へ