道元禅師と小澤征爾氏と舘野泉氏の言葉から | 鞠子のブログ『ナミダのクッキング』

鞠子のブログ『ナミダのクッキング』

今日、ちょっぴり悲しかったこと…

道元禅師「春を描くに、花や鳥を描くべからず。春を描くべし」

 

小澤征爾「(クラシック音楽を指揮するときに何が一番大切かと問われて)楽譜の音を拾わないことでしょう」

 

舘野泉「(栃木県の農家の蚕部屋で終戦を迎えたことを振り返って)音楽はなかったが、はだしで飛び回ったあの時代は輝き、豊かな音楽となっているのだと思う」

 

 

芸術の種類が違うが、どの方も、言っていることの根底は同じだと思う。

そもそも、芸術の世界だけの話ではない。

 

今や、結果を出すスピードばかりが重視されるが、結果に至るまでには一見それとは関係のない「糧」が必要であり、その「糧」を温め、肥すことが大切なのだと思う。

ここを省いた結果は、おそらく「たいした結果ではない」。そしておそかれはやかれマイナスの面が表出してくる。

 

世の中、本当にマズい方向に進んでいる気がしてならない。

 

 

 

 

 

 

 

 

サルビアの あのときの花 蜜の味

鞠子

 

ブログランキング・にほんブログ村へ