ちょっと愚痴りたい | 鞠子のブログ『ナミダのクッキング』

鞠子のブログ『ナミダのクッキング』

今日、ちょっぴり悲しかったこと…

例えば隣の席の人に「はさみ貸して」と言われたら、自分は「刃」の方を持って、相手には「本来握る方を向ける」という渡し方をしないか?

 

そんなはさみの渡し方、誰から教わったか全然覚えていないけど。

 

コロナ禍前、週1で合唱団に行っていたとき、休憩時間に先生の前を平気で横切る学生団員がいて、年配団員があとで彼女に諭していた。

狭い場所なんかで人の前を通るとき、「前、ごめんなさい」とか一声かける。

これも誰から教わったか全然覚えていないけど、おそらく母かまわりの大人が言ったんだと思う。

 

こういう些細な常識、今はもう教える人がいないんだろうか。あるいは、そういう姿を見せる人がいなくなったのだろうか。

 

うちの職場にいる30代、その類の指摘をしてもポカンとしている。

 

例えば「受付名簿、つくって」と頼むと、平然と「社名と名前を並べただけ」の名簿を出してくる。

社名や名前のあいうえお順に並べるとか、受付用のチェック欄をつくるとか、全く配慮しない。

本来、どういう受付の仕方をするのか確認し、その受付に合った様式を工夫すればいいのに、そんなことは考えもしない。

しかたなく、ことこまに仕様を指示せねばならず、そうすると今度、イレギュラーな事例が出てきたりしたら、あっけらかんと「無視」する。

「こういう場合、どうしましょう」と聞くのではなく、下手をすると勝手に「削除」してしまったりする。

 

そもそも、「こんなことまで指示しなくてはいけないのか」と言うレベルで、言うこちらの方がほとほと疲れる。

 

…ということで、この1週間も全く疲れた。

ただでさえ、暑いし。

ダブルワークの方もやっかいな仕事が回ってきていて、私はますますお疲れモードナノデアル。

 

 

 

 

 

 

指示通り そんな仕事が 楽しいかい

鞠子

 

ブログランキング・にほんブログ村へ