神事用大麻 | 鞠子のブログ『ナミダのクッキング』

鞠子のブログ『ナミダのクッキング』

今日、ちょっぴり悲しかったこと…

今朝、新聞を読んでいたら「神事用大麻」なる言葉が目に入った。

三重大学が、これを研究するための専門チームを立ち上げた、という。

 

「神事用大麻」とは何ぞや。

 

記事を読んでも「『麻』として神事などに使われてきた」程度の説明しかない。

麻として神事に使われてきた、と言われても、その光景が全く目に浮かばず、よけいにわけがわからない。

一瞬、神主さん(←というのかどうか)が神前で、祝詞(←というのかどうか)を捧げる(←というのかどうか)際、多少の麻薬でラリって(←などという下品な言葉づかいで申し訳ないが)、「人間としての己を捨てる」みたいな、つまりある意味「お清め」みたいな用途で使われるのか、と思った。

神主さんやお坊さんが神前や仏前で唱えるときって、一種、「何かに憑かれている」感、あるじゃないの(←ということで、宗教に関しては何もわかっていないのだが)。そのために使用されるのが「神事用大麻」―― ならすごいじゃん。

ちょっと感動した。

 

でも、やっぱり気になったので調べてみた。

違ってた。

しめ縄を作ったりするんだった。

なぁんだ、そんなことか。

じゃあ、大麻以外の植物じゃダメなんだろうか。

 

…ダメなんだろうねえ。

耐久性とかそんな問題じゃなく、古来、大麻じゃなきゃダメな理由があるんだろうな。

 

そんなこんなで、朝から大麻で一喜一憂してしまった。

 

 

 

 

 

 

邪心断ち 心清める 麻の風

鞠子

 

ブログランキング・にほんブログ村へ