両極端 | 鞠子のブログ『ナミダのクッキング』

鞠子のブログ『ナミダのクッキング』

今日、ちょっぴり悲しかったこと…

癌が進行し、もう打つ手がない。

本人も、積極的な治療を望んでいない。

だがしかし、疎遠になっている娘に子どもが生まれると知り、心が揺れる。それまで生きていたい気もする。だが、生きていたところで、孫の顔が見れるとは限らない。

その患者に向かって、医師が言ったのが、要旨、

 

―― 気持ちは日々変わる。だから迷う。積極的な治療は、延命というよりむしろ、その迷う時間を長く得るためのものだと考える。だから、もう一度、治療を再開しないか。途中で嫌になったら、言ってくれればいい。そのときはまた、一緒に考える。そしてやめてもかまわない ――

 

…今朝のNHK連ドラ『おかえりモネ』でのワンシーンだったのだが、ドキリとした。

ものすごく説得力あった。

治療は、迷う時間を得るためのもの、そんなふうに考えたことなかった。

 

それに比べ、

 

―― 東京オリンピックは、祝祭感を抑えることが大きな課題 ――

 

って、耳を疑った。そもそもオリンピックって、スポーツの祭典・祝祭じゃないの?

 

―― 観戦後、直行直帰で 。大声の声援、ハイタッチはなしで ――

 

ええっ? 相応の旅費を払って観に行くのに直行直帰?

 

―― 安心・安全の東京オリンピックを…… ――

 

人流を抑える、人が集まらないのが、一番の「安心・安全」じゃないの?

 

…全く理解できない。

 

ものすごく納得した発言と全然理解できない発言。

あまりにも両極端。

 

 

 

 

 

胸を打つ 言葉にしばし 救われる

鞠子

 

ナミダのクッキング - にほんブログ村