結構重要なこと話し合われてる(ポストSDGs) | テキトーに何か言ってるブログ

テキトーに何か言ってるブログ

甘っちょろい戯言です^^

 

 

西洋の押しつけに近いSDGsはこけそう。

だから自国日本の未来を考える時、世界の中で日本はどう言う貢献や先進性を示せるか、結構重要な会議ですね。

 

「心身と地球の健康」「成長」「繋がり」が重要テーマみたい。

 

「心身と地球の健康」は学問的に生物学や化学が必要になると思う。

栄養学や植物学から天然由来の商品ができないかの模索。

安価な合成繊維は石油由来、その他化粧品や日用品が化学研究の結晶である。

鉄を中心としたセラミックやジュラルミンなど金属加工。

プラスチックも石油由来。

高効率のリサイクルも重要テーマ。

でもここではCO₂を悪にしない方が良い。

CO₂は植物で使用され、人間が吸っても害は無い。

ドライアイスなど利用価値はあると思う。

メタンガスを別のクリーンなエネルギーに換えられないか?そうすればロシアの土壌から湧き出るメタンガスも利用することによって温暖化を避ける。

都会でも植樹できる公園を増やすことも条例に入れるとか。

 

「成長」は経済成長なのか人間の成長なのか?

経済成長ならば、東京一極集中を避けるため、福岡-大阪間に経済圏を作りたい。

新幹線、貨物列車、港、空港がある。

ただ大きな平野が無い。

瀬戸内海も島が多く大型船に不向き。

ならば陸上交通と空を発達させる。

岩国と岡山をまず発展させる。(山陽新幹線(本線)と山陽自動車道が近い)

広島って意外と平野が無い・・・

岡山は瀬戸大橋で香川とも通じてる。(讃岐平野と淡路からの自動車道)

もったいないのは岩国と周南の南の低地を使いづらい。(新幹線、自動車道が通ってない)

宇部から北九州は可能性がある。

尾道から岡山も可能性がある。

海外貿易は福岡・北九州や大阪・神戸あたりか。

 

人間の成長は国立大学をもっと開かせる。

4年間ウン百万はきついので、社会人にも授業10回いくらとかばら売りしてみる。

社会人教室は人数も少ないのでディスカッション方式を採用する。

3人の地理、歴史、理科系の講師による新しい授業を作る。

自治体の教室を様々展開し、日常に活きる知識を習得する癖をつける。

むしろ、会社内で高等教育を受けられれば良いと思う。

リーダーでは無い人にリーダー教育を施す。(逆の立場を体験する)

若手にプロジェクトリーダーを任せ、ベテランが補佐する体制も体験する。

話し合ってフィードバックを的確に行えれば、何が出来て、何が足りないことも見えてくる。

 

「繋がり」は都会ほど希薄になるのかなあ??

田舎なら犬猫飼う人いるので、解放スペース作ったり、ホテルやトリミング施設を充実させたりできる。

都会だと高層階や家に誰もいないことも多そうなので、無理かも・・・

共同農業で管理人さん2,3人つけて、共同で農業を行う。

自治体で賞金つきカラオケ大会を開催する。(若者の部を賞金一番高く)(カラオケでなくても若者に臨時収入があれば良い)(JASRACに1500円払えば良い??)

ベンチャー企業のみ就職説明会。(履歴書汚さない程度で就職体験)

3ヶ月の休職→3ヶ月の別会社試用期間→転職するかどうか?って制度。(労働者のリスク回避)

 

 

世界に向けて発信するのだから、ちょっと主旨違うかも・・・

世界との交易で日本は発展するのだから、生物学や化学や材料力学など習得して、何を輸入してどう加工するか考える頭を持った方が良いのかなって思った。

省電力や省エネルギーも原価低減のため重要な要素。

公園作って、土地を貸して木(桜や梅など)を売れば、その公園も面白くなる。

どうすれば多くの人が参加しやすいか考えれば良いと思う。

で、ポストSDGsの目的は何だろう??