川勝知事は静岡県民からしても、変だと思う。
根源は大井川上流域の渇水が疑われることですよね。
大井川流域の住民、茶などの産業、工業用水に関わることだと思います。
だから、渇水で産業が立ち行かなくなった場合の補償が必要になる。
この補償を勝ち取る事が最優先な気がします。
水問題が解決しそうってなってるが、どこにも補償の2文字は見当たらない。
川勝知事、今まで何を議論してきたの?ってなってる。
調べれば、そもそもこのリニア計画が無茶なことも分かってくる。
1.標高3000mの山々にトンネル掘る。
土かぶり1300mって言われてるが、その圧に何年耐久できるのか??
スイスで土かぶり2300mのトンネルもあるけれど、まだ10年も経ってないから未知数。
ちなみに土かぶり1300mって言ったが、これはトンネルの上に標高1300mの山が乗っかってると考えています。
2.なぜ静岡区間を通すのか?(一応静岡区間が標高3000mの山々なので)
どうもリニアの意味が「直線」で文字通り、超伝導は直線にしか作れないらしい。
リニア様が通るので道を開けろみたいな・・・
普通の新幹線なら、諏訪や松本方面に迂回できたけど、リニアは直線にしか走れないので迂回できないらしい。
それ本当に必要な技術?
シカと衝突してリニア止まったら、乗客は標高3000mの山々に置き去りだよ。
3.品川-名古屋40分
ダイヤと車両編成どうするのでしょう??
重ければ、F=maの公式通り、電気量を多く使う。
車両編成を10両以下なら人乗らないから、採算取れないと思う。
また、40分で行きたいなら、できるだけ岐阜、長野、山梨の駅は通過したい。
これら中間駅は1時間に何本止まるでしょう?
そもそも1時間に片道何本走らせるのでしょう?
料金はいくらぐらいになるのでしょう?
シカと衝突してリニア止まったら、ダイヤも乱れるけれど、並行してる列車が無いよ。中間駅ね。
ま、これらはJR東海が採算取れると考えてのことだけど、とにかく補償を議論しろよって思ってる。
面と向かって補償の話しろ!話が進まねえ。。。
大井川流域の住民が何も心配してなければ、通せばいいじゃんって話。
【追記】
静岡県に東海道新幹線止まらせるなって自己中な意見もありますね。
じゃあ神奈川から愛知まで空を飛んでください。
静岡県も敷設する敷地を提供して、騒音に耐えています。
てか、北陸新幹線かあずさで名古屋-東京間行けば。
静岡県にのぞみ停まらせたらいい、、、??
ひかりと同じになるだけですね。
ちょっと意味が分からない。
リニアは昭和の頃から構想あったから、おじいちゃん、おばあちゃんの夢であることは分かるけど、現実問題、とんでもない自然破壊ですし(SDGsガン無視)、世界で使えない新幹線だと思うし、日本のおじいちゃん、おばあちゃんの夢を叶えるためだけに作ってるのかなって思う。
でも、川勝知事、、、補償の話しなきゃ納得できない・・・