子どもが不登校になって困ったこと
シリーズ➀
家が散らかること
みなさんはどうですか?
我が家の長男は
不登校になってから
ひとりでリビングに居る時間が増えました。
リビングが一番快適らしく
長男はいつもリビングに居るんですね。
そうすると
まー、散らかる。散らかる💦
私が仕事から帰ると
ダイニングテーブルには
朝食のお皿やお菓子・パンの袋が
置きっぱなし。
たまに学校に行ったかと思うと
(全日制高校の頃)
玄関からリビングまで
点々と
ジャケット….
ネクタイ…
カッターシャツ…
歩いた通りに脱ぎ捨ててある制服…。
「脱いだら洗濯かごに入れて!」
と言うけれど
すぐには入れてくれない。
そして忘れられる…。
私は結婚して15年ほど
キレイ好きでやってきたので
とーっっっても、嫌でした

私のお願いは聞いてもらえない!
私は蔑ろにされる!と捉えて
私はかなりイライラしていました。
もーーー!!
不登校ってだけでストレスなのに
これ以上ストレス増やさないで!!

って言っちゃってました💦
まずはイライラを吐き出します。
紙に書いたり、一人で叫んだり笑
私のように本人にぶつけると…
マイナスが返ってくるのでオススメはしません

しっかり吐き出せたら
怒りの下にある気持ちがでてきます。
私の場合は蔑ろにされた悲しさ…。
それをじーっと感じます。
すると
私の気持ちを大切にしてほしかったんだ
という本当の思いがでてきます。
そっかそっか
そんな風に思っていたんだね
と、自分に寄り添います。
これは長男に大切にしてほしいという
気持ちなのですが
私自身が
私の気持ちを大切にしてあげていれば
こんなに
イライラすることはなかったんですね。
片付ける本当の理由
では、なぜ、私が
こんなに散らかった部屋が嫌だったのか?
を掘り下げてみます。
最初(1年くらい前)にでてきた理由は
整った空間は気持ちよく過ごせるから
本気でそう思っていました

そうなんですよ。
それはそうなんです。
でもね、
だったら片付ければいいんですよ。
整っている方が
気持ちよく過ごせるんだから。
だけど、そうだとすると、
だいたいいつも
片付けを選択することになるはずです。
けれども意外と
片付けたくないときが多くありました。
あら?
今回も
キレイより
片付けない方を選択するんだ…
めんどくさいときもあるよね。
あら?今回も?
あれ?
じゃあ…
キレイじゃなくてもいいの?
………
はい。そうなんです

私は別に
好きでキレイにしたかったわけじゃない。
キレイにしていなければならなかったのです。
長くなるので続きます。
続きはこちら
↓↓