先日、中1次男は

中学校から補講のお誘いを受けて
無事登校したとお伝えしました。
前回のブログはこちら
↓↓
小学校5年生から半分以上お休みしていて
勉強というものを
ほぼほぼ避けてきた次男は
中学校から再登校を始めたものの
授業についていけず…
身体も思うように動かず…
(3年前の入院の後遺症)
自分とどう折り合いをつけるのか
6月までは葛藤していました。
再登校で現実を知り
プライドが傷ついているようでしたね。
それが6月に
市のフリースクールへの登校希望を
学校にまさかの却下され



↓↓
7月からは
4時間目から毎日登校するという
スモールステップに舵を切って
なんだかうまく進みはじめました。
流れに逆らわず身を任せることの素晴らしさ~

7月は
授業がさっぱりわからなくても
それなりに
その場を凌いできたようですが….
わかってないので
夏休みの宿題が全然できません

親が宿題を見るということ
今まで何度も
3人の子どもの宿題を見てきました。
長男に関しては
内申点のため私がやっていたときもありました

私は高校までの
数学の教員免許を持っているので
自分としても
特に数学は
教えることに自信がありました。
社会や理科は子どもの方がよく知っていて
母さんそんなことも知らないの~
と、バカにされるんですけどね…


でも次男は…
わからないと感情が爆発します



少し前までは
私もその感情に巻き込まれていて



いつも、もめていました…

次男も私には甘えがでるし、
私も境界線が引けていなかったので
振り回されていたんですね。
だから私は
次男の勉強を見ることを諦めていました。
次男は長女が担当

(長女は次男への接し方が上手なんです)
それがようやく!
次男の感情に巻き込まれなくなったので
最近は
夏休みのワークを教えているのですが…
時間的に
私一人では足りないんです



頼みの長女も受験生。
自分のことで精一杯です

正直、仕事を休もうか…
と思ったりしていました。
【次男のため】とも言えるのですが
次男は今【サポートが必要な時期】
と私が感じるので
私がサポートしたいなと思うのです。
でも
スモールステップで
登校することへの
ハードルが低くなった次男は
先日夏休みの補講に行きました

そこで数学を教わったそうです!
すると…さすが先生

『すっごいよくわかった~
』

『行ってよかった~
』

『これで宿題が早くできるわ!!』
『あの先生、あんまり好きじゃなかったけど教えるの上手なんだよ~』
まー!驚きました

まさか次男がそんな感想を持つとは
全く想像していませんでした。
次男は
学校 = 傷つく嫌な場所
先生 = わかってくれない、高圧的な人
となっていたのですが
【 ある 】が見えるようになって
捉え方が変わってきたようです。
これは
今の傾聴上手な担任の先生のおかげ
というのもとても大きいのですが
私の学校に対する意識が変わったことも
理由だと思います。
親の意識が変わると
不思議と子どもの意識もかわる。
私が見なくても
次男は
自分でできるきっかけを掴みました。
ところどころ
まだサポートは必要でしょうが
私が仕事を休む必要はなさそうです

次回補講ブログはこちら
↓↓