【フルート】指が見えるような気がする | ふる〜との魔法〜調布フルート教室プレリュード

ふる〜との魔法〜調布フルート教室プレリュード

憧れの音色を奏でてみませんか?

こんにちは。

 

調布市でフルートの指導をしています、原嶋由紀です。

 

小学生以下のお子さんのリコーダーとピアノのレッスンもさせていただくことがあります。

 

 

 

生徒さんの言葉

 

「最近、指がちゃんと動いている時、指が見えるような気がするんです!」

 

 

 

フルートを吹く時に、やっぱり多くの方がハードルに感じるのが指の動き。

 

(ホントはフルートは「吹く」から「指」は一番重要なことではないんだけどね)

 

指はもともと5本バラバラに動くものではない、というと語弊がありますが、指一本ずつ単独で使うようにはできていなくて、親指とその他4本の指という2つのグループに分かれて、何かをつかんだり、4本の指が少しずつ違う動きをして、例えば、お箸を使うとか、鉛筆を持つとか、そんなふうに動くようにできています。

 

なので、楽器の指づかいのように、ランダムにそれぞれ指一本ずつ違う動きをするのは難しい。

 

だから、最初はみんな動かない。

 

けれども、神経はそれぞれ別々にあるので、練習を積み重ねると、それぞれの神経の動きに脳が敏感に気がつく?脳が繊細に指令を出す?その辺りは脳の専門家にまかせるとして、とにかく、5本の指、それぞれが独立して動くことができるようになり、認識できるようになる。

 

そうなってくると、どの指がどのように動くと、今吹いているパッセージが吹けるのかよくわかるようになり、間違えると、どの指が間違えたかよくわかるようになる。

 

その様子が生徒さんには「指が見えるような気がする」と感じられたんだなー。

 

それってすごいなーと思います。

 

よかったらこちらの記事もどうぞ。

 

 

 

 

 

その生徒さん、実は50代の女性です。

 

年齢を重ねると、歳だからできない、という言葉を言い訳にしがちです。

 

でも、体が動いている、ということは、そこに神経は通っていて、繰り返し動かすことで、その神経は刺激され、より繊細に動けるようになり、繊細に感じられるように変化していきます。

 

何歳であっても。

 

逆にいうと、繰り返し動かすことや、繊細に感じる事をしなかったら。

 

どんなに若くても体得することはできないとも言える。

 

そして、できないことができるようになると、できることはもっと上手になることが多いです。

 

フルートを吹くことについてはもちろんですが、フルートが上手になることで、日常生活の思わぬことがもっと上手になっているかもしれません。

 

体って面白いし、脳って面白い。

 

年齢も関係ない。

 

フルートの練習をしてるとそれに気がつく。

 

そして、音楽に触れる事で、心が動き、表現できる私になれる。

 

素敵だと思いませんか?

 

レッスンはこちらから

 

https://prelude-fl.jimdofree.com

 

 

 

ゼヒトモ内でのプロフィール: 調布フルート・ピアノ教室プレリュードゼヒトモのフルートレッスンサービス仕事をお願いしたい依頼者と様々な「プロ」をつなぐサービス