2024.11.24
復元率が高い福山城
あまりにも早い時間発の
キティ新幹線だったので、
前々から行きたかった
福山城に行くべく
福山駅で途中下車しました
◆ JR福山駅 ◆
(はじめましての駅です)
なんか、バラまつり的な
イベントやってるようです
駅前にはバラの花満開🌹
知ってはいましたが
福山城はホントに駅前なんですね
(好天に恵まれ良い写真が撮れました)
▼東内堀跡
福山城の堀は内堀、外堀とも明治時代から
順次埋め立てられ、その100%が消失。
現在は遺構として、数ヶ所の石塁が
残るのみとなっています
いよいよ福山城址に入ります
福山城
徳川家康公のいとこである水野勝成公が
備後10万石の領主として入封,
1622年に築城されました。
当時、石高に比して破格の規模を誇り、
廃藩置県まで藩政の中心となりました。
▼高石垣
◆筋鉄御門(すじがねごもん)◆
(国指定重要文化財)
本丸の正門に位置する櫓門。
築城時に2代将軍徳川秀忠公から拝領、
伏見城から移築されたと伝わります。
1階の扉や門柱に筋状の鉄板が
打ち付けられています。
昭和49年(1974年)に再建。
▼城址公園では「焼肉祭」が
開かれていました(いい匂い〜)
次回は天守に登ります
にほんブログ村へ