こんにちは。

行徳の訪問マッサージ師 田口です。

 

■お問い合わせ → 047-356-4707

■かかる料金は → 健康保険証が使えます

 

 

脳梗塞を発症したAさん(70代男性)は、左片麻痺(かたまひ)の後遺症がある患者さんです。

 

片麻痺とは、体の右(or左)半身が麻痺する症状で、脳梗塞や脳出血の代表的な後遺症です。

 

Aさんは自力で歩くことはできませんが、寝た状態から起き上がって座ることはできます。

 

 

寝た状態から起き上がって座る動作を、『起居動作』(ききょどうさ)と言います。

 

Aさんの起居動作には特徴があります。

 

両足を振って反動を付けて、腹筋の力で一気に起き上がるのです。


片麻痺でも、それだけ力を使えることは素晴らしいことです。

 

しかし私は「もう少し楽に起き上がる方法」を提案しています。

 


みなさんは朝、どのように起き上がりますか?
 

ベッドから起きる動作を想像してみてください。

 

体をまず横向きにしてから、腕でベッドを押すようにして上半身を起こすかと思います。

 

たぶんこれが、最も力を使わずに起き上がる方法だと思います。

 

 

Aさんは左片麻痺なので、横向きになる場合は右肩が下になります。

 

下になった右腕でベッドを押すことになるのですが、横になった瞬間の位置が悪いと、右腕をうまく使えなくなってしまいます。

 

その対策は、横向きになったと同時に、先に両足を下へ降ろしてしまうことで解決します。

 

 

こうすれば両足の重さが下向きにかかるので、てこの原理で上半身が軽く浮く感じになります。

 

上半身が軽く浮けば、下になった右腕もうまく使えます。

 

人間の両足の重さは、その人の体重の約40%を占めます。
 

うまく使えば、楽をすることができるのです。

 

 

実際にAさんにやってもらっていますが、なかなか感覚がつかめない様子です。

 

しかし慣れれば、こちらの方がはるかに楽だと思います。

 

 

「腹筋を使って起きられるなら、それで良いではないか」と思う人もいることでしょう。

 

確かに力があるなら、やり方を直す必要はないかもしれません。

 

ただ腹筋を使う瞬間に、全身にグッと力が入ってしまいます。

 

これが片麻痺の患者さんには、あまり推奨できないことなのです。

 

こちらがその理由です。

 

 

最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。

 

◆訪問マッサージの効果を知りたい方◆

実際に、こうした効果が出ています。


◆利用する患者さんの声を知りたい方◆

患者さんの感想がこちらです。

 

市川市 行徳 脳卒中のリハビリ専門治療院

訪問マッサージ みなと治療院

 

■診療時間 9:00~19:00

■定休日 日曜日

■お問い合わせ 047-356-4707

(電話に出られないことが多いため、留守電にお名前とご用件をお願いします)

 

市川市内を始め、船橋・浦安・新浦安・幕張などへ、訪問治療いたします。