こんにちは。

行徳の訪問マッサージ師 田口です。

 

■お問い合わせ → 047-356-4707

■かかる料金は → 健康保険証が使えます

 

 

脳出血を発症したSさん(50代男性)は、右片麻痺(かたまひ)の後遺症がある患者さんです。


先日訪問した時に、奥様が嬉しそうに話してくれました。


「いつの間にか、足を組めるようになっていたんですよ!」


 

足を組むなど、一見何気ない動作に思えます。

 

しかし片麻痺の患者さんが足を組む行為は、かなりたいへんなことです。


例えば、右足を上にして組むところを想像してください。

 

この体勢になるためには、右足を下になる左足よりも高く持ち上げなければなりません。

 

持ち上げるだけでなく、左足の方へ横に移動させて、左足の上に下ろす動作も必要です。

細かく見ると、持ち上げる・水平移動・下ろすと、3つくらいの運動工程が入っていますね。


Sさんがリハビリを始めた当初は、座った状態で麻痺側の右足をうまく持ち上げられなかったのです。

足を組む以前に、単に右足が挙がらなかったのです。

 

それが今では、麻痺側の右足を足の力だけで持ち上げて、左足の上に置くことができるようになったのです。

一気にできることが増えた感じですね。

 

もちろん、時間はかかりました。


私がSさんの体を最初に拝見した時、「しっかり力が入る」という印象を受けました。

ただ、動かし方を忘れてしまっている感じだったのです。

私が補助をして「○○の方向に動かしてください」と指示して導くと、その方向へ動かすことができました。



ところが同じ動作を一人でさせてみると、できないのです。

その動作をするために、体のどこに力を入れるべきなのか、忘れてしまった感じでした。

 

これはある意味、当たり前かもしれません。

日常生活で、「○○の筋肉を使って、こうやって動く」などと考えながら動く人はいませんからね。

 

急に体が麻痺したため、改めて動くときに戸惑うのも仕方ありません。


Sさんに行ったリハビリは、ごく単純なことです。

足の基本的な動きである、太腿を高く上げる、膝を伸ばすなどの動作を、繰り返しただけでした。

同時に、力を入れるべき場所を意識してもらいました。

 

こうすることで、体のどこに力を入れるべきかを思い出してきたようです。

 

やはり、繰り返すことが大切です。

 

 

最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。

 

◆訪問マッサージの効果を知りたい方◆

実際に、こうした効果が出ています。


◆利用する患者さんの声を知りたい方◆

患者さんの感想がこちらです。

 

市川市 行徳 脳卒中のリハビリ専門治療院

訪問マッサージ みなと治療院

 

■診療時間 9:00~19:00

■定休日 日曜日

■お問い合わせ 047-356-4707

(電話に出られないことが多いため、留守電にお名前とご用件をお願いします)

 

市川市内を始め、船橋・浦安・新浦安・幕張などへ、訪問治療いたします。