こんにちは。

行徳の訪問マッサージ師 田口です。

 

■お問い合わせ → 047-356-4707

■かかる料金は → 健康保険証が使えます。

 

 

人は脳卒中を発症すると、多くの場合に後遺症が現れます。

中でも、体の右(or左)半身が麻痺する片麻痺(かたまひ)は、大多数に見られる症状です。


片麻痺は基本的に、上半身から下半身まで影響が出ます。

そして下半身(足)に比べて、上半身(手)の方が、回復が遅い傾向があります。

この理由は、足より手の方が繊細な動きをするからです。


大雑把な動きより繊細な動きの方が、難しい動作ですからね。


また上半身の中でも、特に肘から先の動きが最も繊細ですね。


肘の動きも意外と複雑です。

真っ先に連想するのは、曲げ伸ばしする動作だと思います。


それに加えて、肘先を回転させる動作も存在します。



この状態から、肘先を回転させます。

ここから手の平を上に向ける動作を『回外』(かいがい)、手の平を下に向ける動作を『回内』(かいない)と言います。

回内も回外も、リハビリには欠かせない動作の一つです。

 

実は回内も回外も、日常生活の動作でよく使われています。
 

さり気なく行われるので、自分ではその動作をしていることに意外と気付きません。


例えば、伏せられたカードがあるとします。


カードをめくって中を確認するには、回外動作が入ります。

また、ドアを手で押して開けようとするとき。


手の平でドアを押すと同時に、肘は回内動作をしています。

 

よく使われる動きということは、回外・回内動作の重要性を表しています。

つまり、回外・回内動作が硬い場合には、日常生活に不便な動作も多くなるのです。

ですのでリハビリにおいても、積極的に動かしたいのです。


リハビリではどうしても、単純な手の動きだけになってしまいます。
 

手の平を上にしたり、下にしたりする動きですね。

単純な動作が悪い訳ではありません。


ただこの繰り返しだけだと、他の部分に余分な力が入りがちです。

なのである程度動ける方は、もう少し実践的に行いたいものです。


上記の具体例でイメージしてください。


特に、手首から先の動きです。

伏せたカードをめくる手の動きは、腕が自分の体に近づくような動きになります。


逆にドアを押す手の動きは、腕が自分の体から遠ざかるような動きになります。


つまり、こういうことが言えるのです。

回外運動は”手を体に近づける動作”と、回内運動は”手を体から離す動作”との併用が効果的です。



これを念頭に置くと、回外・回内のリハビリはいくつも出てきます。

タオルを絞ることや、物を持ち上げるだけでも、肘先が内や外に回りますよね。


日常の様々な動作を細かく見ると、リハビリの要素が満載です。


一つ一つ改めて確認すれば、新発見があるかもしれません。

頭で理解できれば、体の動きにもつながります。

 

考えながら動くことは、やはり大切です。

 

 

最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。

 

◆訪問マッサージの効果を知りたい方◆

実際に、こうした効果が出ています。


◆利用する患者さんの声を知りたい方◆

患者さんの感想がこちらです。

 

市川市 行徳 脳卒中のリハビリ専門治療院

訪問マッサージ みなと治療院

 

■診療時間 9:00~19:00

■定休日 日曜日

■お問い合わせ 047-356-4707

(電話に出られないことが多いため、留守電にお名前とご用件をお願いします)

 

市川市内を始め、船橋・浦安・新浦安・幕張などへ、訪問治療いたします。