命を守る | 千代エル乙女の日常日記&アグリドッグレスキュー

千代エル乙女の日常日記&アグリドッグレスキュー

2014年にアグリから千代とエルを迎え、その後預りを経て乙女ときぬ、ミノン5頭のお母さんになりました。
全ての犬が笑顔になりますようにと願いをこめて、アグリドッグレスキューの保護っ子達の紹介、会のこと。そしてうちの子のことも書いていこうと思います。

今日の記事は中型犬預かりのmakoさんのブログです

リブログだと読まないという方がいるとのことなので コピペにて一部紹介させていただきます


( ꈍᴗꈍ)( ꈍᴗꈍ)( ꈍᴗꈍ)( ꈍᴗꈍ)( ꈍᴗꈍ)( ꈍᴗꈍ)( ꈍᴗꈍ)


アグリドッグレスキューでは、譲渡条件の1つに『室内完全フリー飼育』というお約束があります。

家族の一員としてお迎え頂くので、ケージやサークルに閉じ込めることなく、人間と同じ空間でワンコの好きなように生活させてあげて下さいというお願いです。

お留守番時や就寝時も例外ではありません。


とは言え、普通に暮らしている人間の家の中には、ワンコにとって危険な物がたくさん転がっていますし、普通に窓を開けておくだけで脱走の心配もあります。

ですから、お互いに安心して暮らせるように、悪戯・誤食防止対策や脱走防止対策をキッチリして頂く必要があります。


ワタシの場合は、お見合い時に家の中の画像をお持ち頂き、対策のアドバイスをさせて貰うと共に、トライアル前には、ゲートやガードなどの高さや機能も指定させて頂いています。

(我が家でお預かりする子は中型犬なので、それなりにパワーもあり、中途半端な対策ではワンコを守れないので)


先日トライアルスタートしたばかりのエルマーのお家。

トライアル前にママさんが送って下さった画像がとても分かりやすかったので、ママさんの了解を得て実際の対策例として紹介させて頂きますね。


犬を迎える前に必ずお願いすること


①リビングから玄関までの間には必ず2ヶ所ゲートを設置して下さい。


ゲートがひとつだと、人間が通る時に一緒にすり抜けてしまうこともあります。

『リビングを出てすぐに玄関だから1ヶ所で良いのでは?』と仰る方もいらっしゃるのですが…

すぐに玄関の方が余計に心配です!



よくある高さ70cm〜80cmのゲートでは、中型犬なら軽々超えてしまう子が多いので、ハイタイプ110cm以上で足がかりのないものが安心です。


②リビングの掃き出し窓にはガードをつけて下さい。



『あまり開けないので…』と仰る方も居るのですが、雨戸の開け閉めの時など、やはりすり抜けて外に出てしまう場合があります。


もし窓を開けて網戸で過ごすことがあるのなら、高さはやはり110cm以上で。

少し見えにくいですが、猫用の、上から下までガード出来るタイプもあります。


(↑ポンポン宅)


(我が家ではリビングと隔離部屋の間に使ってます)


③棚やコンセント・コード類等齧られたら困る場所(モノ)にはガードをつけて下さい。





以上、ワタシが里親さんに必ずお願いするのはこの3つです。


ご覧の通り、全部をキッチリやって頂くと、お家の中はすっかり柵だらけになり、家全体が大きな犬小屋で、その中で人間も一緒に暮らしているような状況になります。



エルマーは7歳の落ち着いた成犬ですが、預かり宅では他ワンコに遠慮して大人しくしていても、本当のお家に行くと弾けてしまう子が多々いるので、一通りの悪戯対策もお願いしたところ、ママさんパパさん、快く万全の対策をして下さいました。



ワンコとの暮らしで一番大事なことは、やはり安心安全であること。

それがあっての楽しい毎日であり、癒される時間ではないでしょうか。


安全安全って、大袈裟過ぎるんじゃないかと思う方も居られるかもしれません。

でもね、ワンコの身体能力って、本当に凄いんです!

普段大人しい子でも、何かあって興奮した時やパニックになった時には、それが遺憾なく発揮されます。

雷や花火の音に驚いて脱走してしまう子もたくさんいます。


正直、家全体を柵だらけにするよりも、ワンコをケージやサークルに入れてしまう方がずっと簡単です。

でも、家族としてお迎え頂く以上、やはりワンコだけに我慢をさせるのは、違うと思うんです。

自分の幼い子どもが悪戯をするからとケージに入れたりはしないでしょう?

コンセントやコードが危なければガードをつけますよね?

危険な場所にはベビーゲートだって設置するし、部屋に危険なモノが落ちていないように片付けだって念入りになりますよね?

犬を迎える時も全く同じことです。

家族ですから。


犬を迎える前に、まずはキッチリ環境整備をお願いします。

そして、迎えてからも、その子が家に慣れてからも、緩めることなくしっかりとした脱走対策をお願いします!

せっかくダブルのゲートを設置して頂いても、機能していなければ意味がないです。

2つのゲートが同時に開くことがないように常に意識して下さい。

そして、メインでお世話をする方だけでなく、必ずご家族全員で同じ意識を共有して下さい。

お子さまにも、おじいちゃんおばあちゃんにも、何回でもお話しして下さい。



ご家族全員で、大切な命を守る決意をお願いします。


( ꈍᴗꈍ)( ꈍᴗꈍ)( ꈍᴗꈍ)( ꈍᴗꈍ)( ꈍᴗꈍ)( ꈍᴗꈍ)


以上がmakoさんの記事です

皆様、どうでしょう?

厳しいと思った方も

普通でしょ、と思った方も

もしかしたら まだまだゆるいよ、と思った方もいらっしゃるかもしれませんね


犬も個々に違いますのでお願いすることも変わります

高さ60センチのゲートでオッケーという子もいるし犬によっては110センチでは不安な子もいるでしょう

とくに譲渡したばかりのときは ワンコは不安でいっぱいですし 慣れぬ生活で里親様もうっかりして、、なんてこともあると困るので

必ず脱走対策はお願いしています


生活しにくいな〜 とか

お金がかかるな〜 とか

面倒だな〜 とか

あると思いますが、家族が増えれば当たり前のことですよね

脱走対策は気持ちよく!当たり前に!考えてくださるおうちじゃないと 不安で譲渡できません🙏😅


家族が増えてお金がかかるのははっきり言って当たり前

犬と暮らすと留守番時もエアコンですから

我が家のような普通の戸建でも

千のおうちの2部屋はこの時期24時間 エアコン(購入して7年)はつけっぱなしなので、今月の電気代は48000円越えでした😨😨😨

ワンコの暮らしは守りつつ 人間ができる節約をしたいと思う千エ乙ママなのでした🤭


犬バカ 万歳😁😁😁



右矢印アグリホームページはこちら → HP
右矢印アグリインスタはこちら → インスタ
右矢印loving handsはこちら → loving hands


1人でも多くの方に見ていただきたいので
ポチッと応援よろしくお願い致します m(*_ _)m

にほんブログ村 犬ブログ 犬 里親募集へ