佐藤あかねです✨
初めての方はこちらをどうぞニコニコ

メッセージやコメントは
なるべく返信しようと思います🎵

この話は完全なフィクションなので
読み物としてご覧ください🙇‍♀️

続きです☝️










この交配は

秋系821

と番号が振られ

試食や検査を通過し

コシヒカリを越すべく

交配された株として

発表することになりましたお願い


秋系821は私たちが研究した

約12万株の頂点に立った品種ですえーん


農家さんたちからも認められて

あとはネーミングとデザインを

決める話へとなりましたニコニコ


この時プロジェクト発足の

2010年から10年が経っていました💦


秋系821が完成してからは

研究員である竹田さんや

その他の方々はほぼ携わることなく

デザイン等の話が進んでいって

少しだけ寂しさを感じましたショボーン


竹田さんたちが

考え抜いたお米なのに

命名できないなんて残念ですね悲しい


米には詳しいけど

ネーミングセンスもデザインの知識も

全くないですからね(笑)

ここは見守りましょうにっこり


竹田さんたちは完成してから

とっても穏やかでした照れ


秋系821は公募で名前を決めることに

なったのですが

応募総数は25万件を超えていたようで

その中から決められることになりましたスター


公募の担当や専門家

最終的には知事が決めた名前を

私達は決定してすぐに

教えてもらうことができましたニコニコ飛び出すハート


名前が決まってすぐに

広報担当から電話が来て

秋系821はカタカナで

『サキホコレ』に決まりました🍚

と受けると研究室では少しだけざわつきながらも

またいつもの静かな空間に戻りましたキョロキョロ


竹田さんはいつも通り

ニコニコしながら

大変良い名前だと思います。

私たちにも向けられているようで

感慨深いですねにっこり

としみじみしていました。


私はなんだか感動して

泣いてしまいました(笑)


パッケージデザインは

デザイナーの原研哉さんにお願いして

素晴らしいものになりました✨



このパッケージデザイン

ちゃんと『秋系821』が載っていて

研究した側の人間からすると

すごくジーンときたデザインなんですえーん


私たちの作った秋系821が

サキホコレだときちんと

明記されている気がして

勝手に原研哉さんに

感謝したものです🙏


一般公開が令和3年に決定となり

私達は久しぶりに秋系821の

仕事をしに行くことになりましたダッシュ


首都圏でのイベントのために

研究した私たちも出張することになったのです🚅


2021年11月

私達は秋田駅にいて

新幹線に乗って

上野駅に向かおうとしていましたニコニコ




【ここからは雑談です】

この妄想も次回がラストで
最後に私の所感?を書いて
終わりにします指差し

実質2回で終わりですかねニコニコ

私の妄想にお付き合いいただいて
本当にありがたいです🙏

ちなみに私はお米自体がかなり好きで
これも自分で頼んだことがあるんですよ笑い泣き


↑これね、これ✨

自分にギフト‼️笑

包みごとにお米の品種が違っていて
毎日違うものが食べられて
凄く良かったです酔っ払い

ただ味の明確な違いは・・・(笑)

夫のことバカ舌なんて言えないですね笑ううさぎ

そして私は未だに高級筋子を
買うか買わないか悩んでいます真顔

いや、もう皆さんお忘れだと思いますが
私は筋子が好きで
たっかい筋子を食べたことがないから
一度くらい注文してみようかと思い
その都度根性がなくて買っていないという(笑)

年度末で仕事も大変だから
買おうかな‼️
うーーーーーん、悩む‼️笑い泣き

なぜなら我が家で筋子を食べるのが
私だけだからーーーーー魂が抜けるガーン