【ぼた餅】は牡丹の花に見立てて、【おはぎ】は萩の花に見立てています。
では夏と冬はどうなんでしょう?
なんと夏も冬もそれぞれに呼び名があるのです。
夏は【夜船】、冬は【北窓】と呼びます。
これはもち米を杵でつかなくても作れることから
お餅を【いつついたか分からない】
↓
夜で【いつ着いたか分からない】
↓
【夜船】
お餅をつかないので【つきしらず】
↓
北向きは月が見えないので【月知らず】
↓
【北窓】
といった言葉遊びから生まれたそうです。
上に書いた【半殺し】ですが、もち米の粒が残るくらいについた状態のこと。
粒を残さずについた状態は【皆殺し(本殺し)】と呼びます。
土方さんに教えてもらって知った言葉です。
これらを知らずにいた時は大変な恥をかいてしまいました。
知らずにいる事が幸せな時もあると言いますが、知らずにいるのはやはり恥をかくだけなのです(苦笑)