この北海道の地名、読めますか? | 天守閣から、こんにちは!

天守閣から、こんにちは!

「株式会社チエル」社長が、業務 のこと、北海道観光のこと、日々のことを綴ります。

北海道の観光案内では、道外から来られたお客さん

バスガイドなどが「これ、何て読みますかぁ?」

名の問題を出すことがあります。



雄武    ← おうむ

音威子府    ← おといねっぷ

大楽毛    ← おたのしけ

これらは何となく読めるCクラスでしょうか?(笑)


次に、Bクラスの難解地名は・・

椴法華    ← とどほっけ

一己    ← いちやん

霧多布   ← きりたっぷ(※誰かの歌に出てきます)


軽快かつ楽しそうなAクラスとなると

厚床    ← あっとこ

安足間    ← あんたろま

真狩    ← まっかり (※細川たかしさんの故郷)

花畔    ← ばんなぐろ

輪厚    ← わっつ(※弊社の営業所があります)


それでは、超難読のSクラス。

北海道でも読める人はほとんどいません!

①咲来

②濃昼

③分遣瀬



   そんな問題、出すんじゃないよ!


答えは

①さっくる

②ごきびる(※ごきぶり ではありません)

③わかちゃらせ


北海道では、アイヌ語を語源に地名にしているとこ

ろが多いので、このような難解(難読)地名が発生し

ます。

ある意味、貴重な観光資源でもありますね。


ちなみに「わかちゃらせ」はアイヌ語で

“水がチャラチャラ流れる”という意味だそうです。

そういうヒントがあると読めるかも知れません。


                   

追伸  私の名前は「敬臣」と書いて「たかし」と読みます。

     これも難読の部類ですね(笑)